「Amazonプライム」は単にお急ぎ便など通販向けの有料サービスだけでなく、様々なサービスを展開しています。
これらは、スマホやタブレットといったデバイスだけでなく、Amazon Echo(Alexa)との親和性ももちろん高いです。
当初はAlexa自体が発展途上だったこともあり、Amazon純正サービスすら利用できないといった状況でした。
しかし、その後進化を続け、2019年現在多くのAmazonプライムのサービスがAlexaから利用できるようになりました。
そこで今回は、Amazon AlexaはAmazonプライムに加入することでどのような付加価値を見出すのかを改めて紹介したいと思います。
\今なら30日間無料体験できる/
もくじ
Amazonプライムのサービス一覧
Amazonプライムとは、Amazonが提供している有料の会員サービスです。
料金体系は以下の通りとなっています。
一般会員の場合
項目 | 年額 | 月額 |
---|---|---|
年間プラン(一般) | 5,900円 | 492円 |
月額プラン(一般) | 7,200円 | 600円 |
Prime Studentの場合
項目 | 年額 | 月額 |
---|---|---|
年間プラン(学生) | 2,950円 | 246円 |
月額プラン(学生) | 3,600円 | 300円 |
Amazonプライムの有料会員特典は様々なものがあり、以下にざっと整理します。
- お急ぎ便が使い放題、定期お得便が利用可能
- プライムビデオで対象の映画・TV番組見放題
- プライムミュージックで100万曲以上が聴き放題
- プライムリーディングで数百冊の本や雑誌が読み放題
- Amazonフレッシュ(生鮮品の購入)が利用可能に
- Amazonフォトの無制限フォトストレージが利用可能に
- 限定セールに参加可能(プライムデーなど)
- 上位有料サービスにお得に加入(Music Unlimitedなど)
- Amazonデバイスの割引(Fireシリーズ、Echoシリーズなど)
- Amazonカードのポイント還元率が増加
詳細は、以下の記事をご参考ください!
…などなど、色々あるのですが、Amazon Echo(Alexa)に特化して親和性の高いサービスについて解説します。
Amazon Echo(Alexa)から使えるAmazonプライムの特典
Amazonプライムの特徴は、上述の通りですが、Amazon Echo(Alexa)の利用観点から見た、Amazonプライムの特徴を解説します。
\今なら30日間無料体験できる/
プライムミュージック

まずは最もイメージがつきやすいのが、音楽関連。プライム会員になるだけで100万曲以上の楽曲が再生可能となります。
Amazon Echoはスピーカー型ということもあり、大半の方の利用用途がこの音楽再生かと思います。
この点だけでも、最低限あった方が良いという意味で加入することをおすすめします。
ちなみにこれの上位版として「Music Unlimited」というものがあり、追加料金が発生するものの、4000万曲以上が視聴可能になります。
これは通常980円/月なのですが、プライム会員の場合780円/月で加入することができます。
なお、Echoプランの場合、Amazon Echo1台限定となりますが、380円/月で利用することが可能です。
上記を表にまとめると以下の通りです。
項目 | Prime Music | Music Unlimited (個人プラン) | 家族プラン | 学生プラン | ワンデバイスプラン |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 月額0円 (プライム会員特典 | 月額1,080円/月 (プライム会員:月額980円) 年額9,800円 ※プライム会員のみ | 月額1,680円 年額16,800円 | 580円/月 | 480円/月 |
曲数 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 |
高音質ストリーミング | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップし放題 | △ 回数制限あり | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
特徴 | プライム会員なら追加費用なし | 個人向けの有料プラン | 家族最大6人で共有できる | 学生なら安い | EchoデバイスまたはFire TV1台に適用可 |
個人プラン | Music Unlimited | Spotify | Apple Music |
---|---|---|---|
料金 | 月額1,080円 (プライム会員:月額980円) | 月額980円 | 月額1,080円 |
楽曲数 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 |
音質 | 最大3,730kbps | 最大320kbps | 最大256kbps |
無料体験 | 30日間無料体験 | 1ヶ月無料体験 | 1ヶ月無料体験 |
Amazonプライム以外の他社音楽サービスに接続することもできますが、音楽再生に必要となる細かい機能を利用することができなかったり、ディスプレイ付きEchoモデルの場合、歌詞表示ができないなどのネックがあります。
基本的にはまずプライム会員に登録してプライムミュージックを試し、気に入ったらMusic Unlimitedを追加契約するといった形が王道です。
また、最近では広告があるものの、「Amazon Music Free」という無料で音楽視聴できるようになっているので、まずはこれを試してみましょう。
音声ショッピングが可能に

通販サイト:Amazonならでは、Amazon Echoから音声ショッピングが可能となります。
Amazon Echoの他社にない売りの一つの機能ですが、実はこれは、Amazonプライム会員限定の機能となります。
これで、Amazon Echoに話しかけるだけで操作が可能となります。
この機能をフル活用したい場合、商品画像やレビューが見られるディスプレイ付きモデルを選択すると良いでしょう。やはり実際の製品が見られるというのは安心感があります。
ちなみにAmazonプライム会員であれば、配送料無料やお急ぎ便などの配送サービスも合わせて利用することができ、Echoから利用するには基本的に「Prime」マークがついたものに限定して購入することができます。
私が利用している中でオススメの使い方は以下の通りです。よかったら試してみてください!
- 好きなお菓子や消耗品など迷わない、比較検討があまり必要ない商品はその場で注文
- 比較検討が必要な商品は「買い物かご」に入れ、後でじっくり検討。
- 配達状況を確認する
プライムビデオとの連携

プライムビデオは25,000本もの豊富な動画が視聴できるサービスです。これもAmazonプライムに加入することで見ることができるようになります。
追加料金が必要になるコンテンツもありますが、Amazonプライム会員になるだけで見放題になるものが多数あります。
映画・テレビ番組・アニメ・オリジナルビデオなど、正直これだけでも500円/月の元が取れるといっても良いほどのサービスで、数あるAmazonプライムの特典の中でも人気・主力サービスの一つです。
Amazon Echoはディスプレイ付きモデル(Echo Show)限定で、プライムビデオとの連携も可能です。
現状ではプライム特典のもののみで追加料金を支払うものは購入することができませんが、ちょっとしたミニテレビ的に楽しるのがいいですね。
プライムビデオには映画だけでなくテレビ番組も豊富にあるので、垂れ流し用途でかなり使えます。
Kindle読み上げ

電子書籍サービス「Kindle」もプライム会員になることによって、便利な特典があります。以下の通りです。
- Kindleデバイスが4000円引き
- 月に1冊Kindle本が無料(Kindle端末を持っていることが前提)
- Prime Readingで対象の数百冊が読み放題
プライム会員に入るだけでここまで本を読めるようになります。
Amazon Echo(Alexa)で利用する場合、TTS(Text to Speech:音声読み上げサービス)が有効の本であれば、本の読み上げをしてくれます。
これによりEchoに朗読してもらう、みたいな使い方もできるようになるのがいいですね。
寝る前とかに最適です!
他にも例えばAlexaに対応しているワイヤレスイヤホンであれば、音声で読み上げたい本を呼び出し、外でもオーディオブック的に楽しめるようになるのが良いですね。
なお、Kindleには、上記で紹介した「Prime Reading」の上位版である、「Kindle Unlimited」というサービスもあります。
これは、980円/月がかかるものの、Prime Readingでは数百冊程度だったものが、一気に和書12万冊・洋書120万冊も読むことができるようになります。
よって、最初はプライム会員に加入してPrime Readingを試しつつ、気に入ったようであればKindle Unlimitedを利用するのがよいです。
Audible

AmazonにはKindleだけでなく、「Audible」という音声で本を聴くことのできるオーディオブックのサービスがありますが、これがAmazonプライムに加入している場合、3ヶ月無料となるキャンペーンが開催されることがあります。
このサービスは1,500円/月と比較的高額なものなので、この特典で長期間お試しができるのはかなり嬉しいポイント。
このAudible、同じく音声操作前提となるAmazon Echoとの親和性が非常に高いです。
Kindleと同じように、Alexaに朗読してもらうということが可能ですが、TTSでの機械による読み上げとは違い、プロのナレーターが朗読しているためとても聴き心地が良いです。
また、Kindleの場合はAlexaでの利用前提の場合「TTS対応」の本に限定されるところ、基本的にすべてのラインナップが対象となるため、バリエーションが豊富なのも良い点ですね。
私も加入していますが、Alexaから巻き戻し操作や次のチャプターに飛ぶなどといったことが話しかけるだけで容易に可能で使い勝手が良いです。
プライムフォトで写真閲覧

プライム会員であれば、無制限のフォトストレージ:プライムフォトも利用することができるようになります。
このサービスは、写真であれば容量無制限・無圧縮で保存することができます。
さらに特筆すべきはRAW画像のような容量が重いものも無制限で利用できることです。(他社はこれが無制限対象外のものがほとんど)
さすがに動画は5GB以上のサイズになると追加料金が必要となりますが、このサービス一つ取ってみても500円/月というのはちょっと信じられない料金設定です。
しかもAmazon謹製の最大手クラウドサービス:AWSにデータが保管されるので、データのバックアップ用途としても安心して利用できるのが良いですね。
このプライムフォトはディスプレイ付きのAlexa搭載デバイス:Echo Spot、Echo Showで利用することができ、スライドショーとかももちろん可能なので、ちょっとしたデジタルフォトフレーム的な用途としても扱えます。
とりあえずAmazonプライムに加入さえしていれば、このような用途にも対応することができるのです。
限定セールへの参加

Amazonプライム会員であれば、Amazon上で定期的に開催される以下のような限定セールへの参加ができるようになります。
- ランダム開催の会員先行タイムセール
- ほぼ毎月月初に開催されるようになったタイムセール祭り
- 季節の変わり目に開催されるタイムセール祭り
- 年に2回のビックイベント:プライムデー・サイバーマンデーへの参加
Amazonは利益をこのようなセールに還元していることが多く、値引率はかなりのものです。
このセールは、たいていの場合Amazon Echoシリーズも対象(本体価格が半額以下になることもある)ので、とりあえずAmazon Echoを購入したい方や追加購入したいという場合にかなりおすすめです。
Amazon Echoは、各部屋に設置しておくと、マルチルームミュージック機能などが利用できたりで、結構便利。
加えて、Amazon Echo(Alexa)は様々なスマートホームデバイスと連携させて家電の音声操作といった使い道もあります。例えばスマートリモコンがそれに代表されますね。
このスマートホームデバイスはAmazonで多くの製品が発売されており、そのラインナップは日本一とも言えるほどです。それらもかなりの頻度でタイムセール対象となることも見逃せないポイントです。
このような形で、Alexaをより拡張的に利用した場合も含め、とりあえずAmazonプライム会員になっておくというのはかなりオススメです。
アレクサの最大の強みは、Amazonプライムがあること
Amazonはテクノロジー分野で野心的な挑戦を続けており、Amazon Echoに代表される最先端のデバイスは今後も展開されていくかと思います。
その中心にいるのはAIアシスタント:Alexaです。
そのAlexaは、Amazonプライムと密接に連携しており、今回述べてきたようなコンテンツをAlexaを通じて便利かつ満足に楽しむことができます。
Amazon Echoに代表されるAlexa搭載のデバイスを手に入れたら、とりあえずAmazonプライム会員になり、フル活用してください!
\今なら30日間無料体験できる/