アレクサの「定型アクション」は本当に便利で、ウチのスマートホームの要であります。
この機能、(ちょっとおバカな)アレクサさんをとてつもなく成長させるものなので、ぜひその使い道をシェアしたく、以下にまとめてみました。
ちなみに定型アクションというのは、どういうものかというと、以下の図の通りです。

「何かをきっかけに(実行条件)」アレクサが指定の操作(アクション)をしてくれるんですね。
アプリでルールを設定することによって、アレクサに自分に最適なルールを教育させるようなものですな。
そんな定型アクションの便利な使い道を、我が家で作った仕組みを交えながら紹介します!


この「実行条件」と「アクション」2つのパターンを設定してルールづくりしていきます。

Kou
究極の「自分ルール」をアレクサに教え込もう!
もくじ
定型アクションの機能一覧
以下の実行条件(動作のきっかけ)とアクション(アレクサにやってもらいたいこと)を組み合わせて、アレクサにルールを設定します。
- 開始フレーズ(自分の好きなフレーズでアクションを発動)
- 時間を指定(好きな日時にアクションを発動)
- デバイス(デバイスの挙動に応じてアクションを発動)
- アラーム(アラームを止めたタイミングでアクションを発動)
- Alexaのおしゃべり(任意のセリフを読み上げ)
- IFTTT (IFTTTアプレットの実行)
- カレンダー(予定を知らせる)
- サウンド(特定の音を出す)
- スキル(カスタムスキルの利用)
- スマートホーム(デバイスの制御)
- デバイスの設定(音楽停止や音量)
- Fire TVの操作 NEW!!
- ニュース(フラッシュニュースの読み上げ)
- ミュージック(指定の音楽を再生)
- メッセージ(スマホに通知を送信)
- 待機(1分〜の待機動作)
- 天気(天気の読み上げ)
- 日付と時刻
- Audibleの本指定 NEW!!
※NEW!!が直近6ヶ月以内に追加された機能です。
この2つを足し算して、ルールを作るイメージです。
【用例】実行条件アラーム +アクション天気 =「アラームを止めたら、天気予報が流れる」というルールが完成。
簡単便利に作れる仕組み
まずは、私が使ってきた中で、簡単便利だった仕組みをご紹介します。
スキルを自分の好きなセリフで動作
定型アクションでは、アクションにスキルを設定することが可能です。

ここに実行条件の「開始フレーズ」に、フレーズ入力すると、そのセリフでアレクサのスキルを呼び出すことができます。

設定したフレーズを話しかけると、アレクサが指定したアクション(この場合、スキル)を実行してくれます。

アレクサ、料理!
クックパッドがお答えします。材料名からレシピが探せます。

この「開始フレーズ」の設定は、スキルに限らず、自分の言いやすいフレーズでアレクサを動作させたい場合に使えますよ!

Kou
「開始フレーズ」を設定することで、アレクサさんに自分の言いやすいセリフを教えてあげるってイメージ^^
おはよう・おやすみで家電をオンオフ(家電リモコンと連携)
実行条件「開始フレーズ」で「おはよう/おやすみ」と設定して、家電をオン・オフします。
ここでは、スマートリモコンというデバイスと連携させてから、設定します。

実行条件開始フレーズ:「おはよう」or「おやすみ」
アクションスマートホーム:「エアコン・テレビ・照明をオン」or「オフ」
上の画像では、同時に「音楽を流す」なんてこともやってます。
複数家電を操作するときは、グループ機能である程度まとめておいてから利用するとラクに設定できます。
出かけにリマインダーを流してもらう
Echo Flexを玄関付近に設置して、そこを通ると発動します。

実行条件の「スマートホーム」で「モーションセンサー」を設定するのがポイントです。
私は、アクションに「今日の予定を読み上げる」と「天気予報」を設定しています。
こうすることで、出かけに忘れ物や傘を忘れないようにする仕組みを作っています。
逆に帰宅時には、アクションに「Alexaのおしゃべり」を設定することで、「おかえりなさい」といってもらったり、自室のアレクサに「音楽をかけてもらう」ということもできます。
一定時間経過後(待機)にラジオ体操(音楽)を再生

PCでの作業や勉強に集中していると、ずっと椅子に座ったままなので、腰も悪くなったり健康にもあまり良くないですよね。。。
そういったときには、アレクサで強制的に体を動かす仕組みを作っちゃいましょう。
実行条件の開始フレーズに例えば「作業開始」と設定し、アクションに待機(1時間)とミュージックから「ラジオ体操第一」を設定しています。
作業を始めるときに、以下のように話しかければ、1時間後にラジオ体操が流れます。

アレクサ、作業開始!
・・・(一時間後)運動しましょう。Amazon Musicでラジオ体操第一を再生します。

時報を流す

実行条件の「時刻」を設定して、アクションに「Alexaのおしゃべり」を設定します。
これを設定すると、一定時刻になったらアレクサに何か言わせるといったことも可能です。
(23:59になったら…)おやすみなさい、ゆっくり休んでくださいね。


「カスタム」を設定すれば、自分の好きなセリフを話しかけてくれることができますよ!
うちの記事を読んでくださった方から、こんなお声があったのも見つけました。
時報を駆使することで、アレクサが代わりにお子さんをしつけてくれる…すごいアイデア!
我が家の仕組み 〜定型アクション作品集〜
我が家は定型アクションでゴリゴリのスマートホーム化をしています。
自宅で実践しているパターンを勝手ながら一挙公開します!

Kou
やりすぎ感も否めないですが、こんなこともできるよというのをご紹介します!
アラームを停止したら一斉に家電を動かして爽快な朝を

実行条件に「アラームを止めたら」を設定し、アクションに「家電オン」を入れていきます。
私は色んなスマートホームデバイスを使って操作させていますが、「スマートリモコン」が1つあればエアコン・テレビ・照明が操作できるので、まずはそこからがおすすめです!
アレクサに次への行動を促してもらう

これはかなり複雑なのですが、こんなことまでできちゃうというのをご紹介します。
アレクサに「休憩」と言うとテレビがつくのですが、間にアクションの「待機」を挟むことで、15分待ったあとに、「作業空間」側の家電がつきます。
これで、休憩しすぎないように、次の行動を促すこともアレクサにしてもらうといった感じです。

Kou
この「待機」は様々なことに利用できるので、おさえておくと良いですよ!
スムーズに帰宅して最速でくつろぐ
定型アクションで組んだ、「風呂を入れる」「プロジェクターをつける」を実際に動作させています。
これは実行条件:開始フレーズに「アレクサ、風呂」を設定、アクション:スマートホームに「SwitchBotで給湯リモコン」をオンという設定にして、外出先からアレクサに話しかけることで風呂を入れています。
これで、家に帰ったら即風呂に入り、上がったらホームシアターで映画が見れます。
私一人暮らしなので、会社から疲れて帰ってきた後にめっちゃ重宝してるんです(笑)
更なる定型アクション活用法も!【応用技】
今回は、定型アクションの概要とできることを紹介しましたが、定型アクションの可能性は無限大(笑)。まだまだたくさんの活用法があります!
例えば、有名なApple製品ブログ:misclogのKohさんが、PC向けの左手デバイス:STREAM DECKでアレクサの定型アクションを起動するといった、すごい仕組みを作られています。
つまり、定型アクションを介すことで、PC上でアレクサを実行可能にするということもできちゃうんですね。
様々解説してきましたが、定型アクションを使いこなせるようになると、アレクサの使い道が一気に広がります。

Kou
どんどん自分好みのルールを設定していき、アレクサさんがより賢くなるよう育てていきましょう!
また、定型アクション以外にも、様々なアレクサ活用術も掲載しているので、合わせてご参考ください!
5 件のコメント
スマートホーム化を始めたばかりの初心者です。
alexaの設定について分かりやすい内容でとても勉強になりました。
色々試してみたいと思います。
ブログ閲覧して頂きありがとうございます!
お役に立ててよかったです^^
スマートホーム化でご不明点ありましたら、遠慮なくご質問くださいね。
アレクサの定型アクションの使い方を検索していて辿り着きました。
ご質問させてください。
定型アクション内の新規アクション追加でアラーム機能は付けられませんか?
実行条件を「アレクサ、おやすみ」にしてその中でアラームを決められた時刻にセットするという定型アクションを作りたいのですが、新規アクションの中にアラームの機能が見当たりません。
スキルにも適したものがないようです。
何か方法はないものでしょうか?
キョウ様
こんにちは、ブログをお読み頂きありがとうございます!
その設定は、ご認識の通り定型アクションの「アクション」部分にアラーム機能がない(時刻をフレーズに応じて任意に指定できるアクションがない)ので、難しいですね。。。
アレクサでやるには今の所…
・2台のEchoを並べて、アクション:Alexaが言いますを使い、「アレクサ、アラームをセットして」等ともう一台のEchoに伝える。
という手段しか思いついていません。申し訳ありません。
ただこれだと微妙ですよね。NestまたはAndroidスマホをお持ちの場合、Google Home(Google Assistant)アプリのルーティン機能であれば、それを簡単に実現できるのですが。。。
外部サービス含めもう少し考えますので、今しばらくお待ち頂けますでしょうか。またご連絡します。
はじめまして!
定形アクション便利ですよね
「おはよう」「おやすみ」等のデフォルトでも動作が決まってるワードをトリガーにすると
アレクサがデフォルト優先しちゃう事があるんですけど、どう対処されてますか?
例 「おはよう」→定形アクションのライトをつける等を無視→「今日は節分ですね!」挨拶だけして終わり みたいな