アレクサといえば、音楽再生や目覚まし・タイマー、スマートホーム(家電操作)がよく使われている印象ですが、実は調べ物をするのにも使えます。
今回は、「アレクサで調べものをする方法」について、利用しながら良かった機能と、ちょっと使いにくいけど、一応できるものに分けてまとめてみました。

Kou
ハンズフリーで操作できるので、手を動かしながら調べものをするのが結構便利!
もくじ
おすすめの機能
調べもの用途として使ってきた中では、以下の4つが比較的利用しやすかったです。
時刻を確認
これ地味に便利なので、特筆してご紹介です。
アレクサに以下のように話しかけてみてください。

アレクサ、今なんじ?
午後0:10です。天気が良いといいですね!

いやいや時計を見ればいいじゃんと思われるかもしれないんですけど、布団に入っていたり、何かに集中していたりするときに、いちいち振り向いたり、首を動かさなくて良いのがラクなんです。

Kou
これ地味に便利でぜひ使ってもらいたい機能です。二度寝が捗りまっす!w
商品の価格を検索
Amazonと言えば、通販ですよね。
アレクサでは、「買い物できる」というのが多く紹介されていますが、地味に便利なのは「商品のデータベース」としても利用できるところです。
どういうことかというと、色んな商品扱っているので、価格を調べたりすることができちゃうんです。

アレクサ、iPadはいくら?
しばらくお待ちください。iPadの上位検索結果を表示しています。〜(商品の説明)。38,280円です。


何か予算立てるときとか、ふとアレほしい!と思ったときにアレクサに話しかけてみましょう。
ブラウザで検索
これは画面つきのEcho Showシリーズ限定なのですが、アレクサはブラウザで検索をすることもできます。

アレクサ、グーグルを開いて
グーグルです(ブラウザが開く)


以下の問いかけをしてください。すると、それぞれのブラウザが開きます。
- アレクサ、グーグルを開いて(既定のブラウザが開く)
- アレクサ、ファイアーフォックスを開いて
- アレクサ、シルクを開いて
Amazonの製品なのに、Googleを開いてが一番反応率いいのが面白いw
例えば勉強していてわからないことがあったら、アレクサに調べてもらいましょう。
いちいちスマホ手にとって入力しなくても、話しかけて一発なのが便利です。
人物検索
テレビとかを見ていて、ふとこの人どんなひとなんだろうと思った時、アレクサに尋ねてみてください。
以下のように話しかければ、主にWikipediaの情報を流してくれます。

アレクサ、大谷翔平ってどんな人?
こんな説明が見つかりました。大谷翔平は岩手県奥州市出身のプロ野球選手。右投げ左打ち。〜


あのひと誰だっけ?となったときは、以下の呼びかけ方でも回答してくれるのが嬉しい点です。
例 アレクサ、ソフトバンクの社長は誰?→孫正義です。と回答される
少し使いにくいけど、一応できるやつ
あくまで私が使ってきた中での話なのですが、一応出来る機能も紹介しておきます。
計算機として利用
アレクサは、計算機として利用することもできます。

アレクサ、3×4は?
3×4の値は12です。

ただ、少し複雑な計算となると、精度が低いです。
例「4+8+6÷4×2」といっても、「4+8=12」としか出てこない。

Kou
Googleアシスタントだと、カッコまでつけてちゃんと計算してくれるんですけどね〜
また、連続して計算することもできません。求められた値(上記の場合12)からそのまま÷4は?といっても正しい回答が来ません。出た値を言い直す必要があります。
あとは、料理計算機的な活用としても、一応答えは出してくれますが、スキルに自動で誘導されたりしてちょっとイラッとします。
電卓用途としては、ちょっと微妙でした。
翻訳機能
アレクサは44ヶ国語以上に対応しており、翻訳してもらうこともできるんです。

アレクサ、こんにちはを英語でいうと?
こんにちは、を英語でいうと「Hello」

ただ、これの欠点は、英和翻訳的な使い方がほぼできないことです。
英語をそのままカタカナの日本語で返されるので意味ないです。。。対応してほしいですね。
机の上に一個Echoを置いておくと便利

このように、アレクサは単にエンタメを楽しむだけでなく、調べものもできてなかなか便利です。
机の上に一個Echoを置いておくと、アレクサでパッと調べものをすることができます。
この用途で特におすすめなのが、Echo Show 5ですね。
私はEcho Show 8を置いてますが、5の方が価格も安いですし、画面つきで目でも情報を追うことができ、コンパクトで机のスペースを邪魔しません。
それ以外にも、Echo Budsのようなアレクサ対応イヤホンで、どこでも話しかけて調べ物なんてこともできちゃいます。
一家に一台から、一部屋に一台アレクサ。あると便利ですよ〜

Kou
ウチでは、家中にEchoばらまいて利用してます!w