Amazonブラックフライデーとは、Amazonのプライム会員のみが参加できる、Amazonのビックセールです。
2022年は、11月25日(金)0:00〜12月1日(木)23時59分まで開催されます。

Kou
私は、Amazonで年間100万円近くのお買い物をしており、ブラックフライデーにも毎年参加しています!
そこで今回は、Amazonブラックフライデーの攻略法、おすすめの製品や目玉商品について見ていきます。
もくじ
Amazonブラックフライデーの事前準備
次の章で目玉商品を見ていきますが、その前にまずAmazonブラックフライデーの事前準備・攻略方法をチェックしていきます。
プライム会員になる
まずは参加条件である、Amazonプライム会員に入会しておきましょう。
ブラックフライデーの開催期間中のポイント還元率は、プライム会員になるだけで+2%となります。
このサービスの最大のメリットは、送料無料になること。
Amazonは2,000円未満で送料がかかってしまうのですが、プライム会員になると、2,000円未満でも無料で配送してくれるので、気軽に通販が楽しめるようになります。
2,000円未満の場合、送料が最低410円かかるため、月2回以上Amazonで買い物する人なら配送料特典のみでプライム会員費用を回収できることになります。これだけでもお得です!
他にも、以下のようなサービスが会費のみで利用できます。
月額は500円、年会費であれば4,900円(月408円)でお金もそこまでかからず、解約も簡単です。
何よりブラックフライデーの期間に限らず、月額500円でこれだけのサービスが利用できるようになるので、おすすめです!
ポイントアップキャンペーンにエントリー

ポイントアップキャンペーンにエントリーすると、ブラックフライデーの期間中に合計10,000円(税込)以上の買い物をするだけで、最大11%ポイントも還元されます。
プライム会員(+2%)+Amazonショッピングアプリ経由で買い物(+0.5%)+Amazon Mastercardでの買い物(※1)(+3%)+Amazonデバイス及び関連デバイスの購入(※2)(+5.5%)で最大11%の還元です。
(※1):Amazon Mastercardプライム会員以外の場合、+2.5%
(※2):FUNAI Fire TV搭載スマートテレビを除く
こちらのページからボタンを押すだけでエントリーができます。
ボタンをタップするだけの簡単な作業、これは絶対忘れずにやっておきましょう!
スタンプラリーにエントリー(最大50,000P)

ポイントアップキャンペーンにエントリーしたら、以下のスタンプラリーをやることで、抽選で最大50,000ポイントがもらえます。
これは、以下の5つをやっていきます。
- ポイントアップキャンペーンにエントリー
- Amazonプライム配送特典の対象商品を11月24日までに購入(2,000円以上)
- プライムビデオの会員特典対象作品を観る
- プライムミュージックを聴く
- プライムリーディングを読む
キャンペーン対象期間は「2022年11月18日〜2022年12月16日」までです。
1のポイントアップキャンペーンへのエントリーは「12月1日23時59分」までに完了してください。
応募者10人に1人の割合で、最大50,000ポイントが当たる仕組みです。
これも、プライム会員になったら何となくサービスを眺めていけば完了するので、お忘れなく!
Amazonギフト券をチャージする(最大0.5%ポイント還元)

Amazonギフト券をチャージするだけで、最大0.5%ポイント還元がされます。
Amazonギフトカードに5,000円以上チャージすると、0.5%がプラスになります。
また、プライム会員限定で、クーポンコードを入力してからクレジットカードでチャージすると、+0.5%になるキャンペーンも合わせて実施中で、合計1%還元できてお得です。
Amazonブラックフライデーの攻略法|ちょっとした裏技も
次に、ブラックフライデーの攻略に向けた戦略、活用したほうが良いものや小技・裏技もご紹介します。
ウォッチリスト・ほしいものリストを活用する
ブラックフライデーのセールが始まってから、品物を探すと、限定タイムセールを取り逃したりします。
限定タイムセールは、人気のものは本当に一瞬で「キャンセル待ち」状態になってしまうので、どうしても欲しいものは、予めメモ帳代わりにほしいものリストやウォッチリストに入れておくと良いです。
ここに入れておくと、タイムセールが始まったときにスマホに通知が来ます。これで通知が来たら即座に購入することが可能です。
価格推移確認ツール:Keepaを導入する
Chromeの拡張機能に、「Keepa」という価格の値動きを確認できるツールがあります。
なぜこれを導入するかというと、ブラックフライデーが必ずしも最安値になるとは限らないからです。
ブラックフライデーは、毎年多くの方が参加します。メーカーにとってはセール会場であると同時に、自社ブランドの宣伝の場でもあるのです。
ブラックフライデーにおいて、セール対象とすると特別枠や値下げラベルがつくので注目度が上がります。これで実際には最安値(もしくは他のサイトの方が安い)のものもセール対象に混在していることがあります。
そのため、このKeepaを導入し、本当にお得かどうかを見極めるようにしましょう。
Keepaは、以下のサイトから導入できます。(Chromeブラウザーのインストールをお忘れなく)

アレクサを活用する
これは、スマートフォンのアレクサアプリや、アレクサ対応のFireタブレット・Echo Showを活用した小技です。
Amazonの音声アシスタント「アレクサ」は、Amazonの買い物にも利用することができます。
アレクサに「セール情報を教えて」と話しかけるだけで、アレクサが厳選してセール商品を教えてくれます。
普段の購入履歴や人気商品から利用者の好みを予測しているようで、割と欲しい物をリストアップしてくれます。

スマホやPCから見ると膨大な量の製品が出てきて探すのが面倒くさいので、これでザックリ抽出すると、セールを見るのが楽になります。
加えて、アレクサへ話しかけることで、割引対象となる製品も出たことがあります。
また、アレクサでは特定の製品を検索することも可能です。ニュースサイトでチラ見したものを即座に話しかけて購入するといった使い方もできるので、小技の一つとしてご紹介します。
他にもアレクサを使った以下のような小技もあります。
- 買い物リストをアレクサに話しかけて作成〜Amazonアプリで購入(アレクサアプリとAmazonアプリの買い物リスト情報は同期されるので便利)
- 商品購入後、配送状況を確認する
Amazonデバイスのおすすめ・目玉製品
当たり前ですが、Amazonが作った製品は、ほぼAmazon専売であり、かつAmazonで最も安くなります。
加えて、Amazonデバイスの場合は、先述の通りポイント還元率が+5.5%ポイントと、還元率が高めです。
そのため、ブラックフライデーにおいて確実な目玉商品であり、最優先で検討すべきはAmazon純正品です。
例えば、以下のようなものがあります。
Echo Show 5
Amazon Echoは、Amazonの音声アシスタント「アレクサ」を搭載するスマートスピーカーです。


Echo Show 15【目玉!】
Echo Show 15は、2022年4月に発売されたAmazon Echoシリーズの最新作です。
今回のブラックフライデーでもセール対象となっています。
特に、音声操作だけでなく、ウィジェットでのタップ操作にも対応しているのが便利。

Echo Buds【目玉!】
2022年2月に発売されたばかりのAmazon純正ワイヤレスイヤホン:Echo Budsが、セール対象となることが確定しました!
アレクサが目立ちますが、実際に利用したところ、普通にワイヤレスイヤホンとして音質も1万円前半としては優秀なものでした。(フラット傾向の音質です)



定価だとそこそこコスパですが、このセール期間中は5,980円(54%OFF)とだいぶヤバめな価格となっておりますw
2022年ブラックフライデーの目玉中の目玉と言っても過言ではないです。これを機にぜひ!
Fire HD 8
Fireタブレットは、Amazon純正の格安タブレットです。


Fire TV Stick(Cube)
Fire TVシリーズは、自宅のテレビを(VOD対応・Alexaにより)スマートテレビにできる製品です。


安く始めるなら、Fire TV Stick・4KテレビならFire TV Stick 4K Max・アレクサを活用したいならFire TV Cubeを選ぶと良いかと思います。以下の記事もご参照ください。
Amazonのサービス【目玉!】
「Amazonがつくったもの」と同じ観点で、Amazonのサービスも目玉といえます。
主に◯ヶ月無料、または格安のキャンペーンが行われることが多く、他社の類似サービスと比較してもお得となることが多いです。
無料期間終了後は解約してもよいですし、お得に音楽・電子書籍・オーディオブックが楽しめるので、この機会にお試しで購入してみましょう。
これは、ブラックフライデー開始前からすでに開催されていますが、ブラックフライデー付近に合わせてキャンペーンが開催されているため、こちらの章に別枠で掲載してみました。
Kindle Unlimited
Kindle Unlimitedは、月額980円の書籍読み放題サービスです。


以下のようにお得になります。
- ブラックフライデープラン:3ヶ月99円
- 30日無料キャンペーン:30日間無料
Audible
Audibleは、月額1,500円のオーディオブックサービスです。
過去はコイン制でコンテンツ買い切りに近かったですが、サブスクサービスとなりました。



こちらも以下の通りお得になります。
- 新規会員登録で2ヶ月無料+100ポイント
通常は1ヶ月無料のところ、2ヶ月に拡張されています。(2022年12月26日まで)
Music Unlimited
Music Unlimitedは、月額980円の音楽配信サービスです。



こちらも、無料期間が大幅に拡張されています。
- 新規会員登録で3ヶ月無料
通常は1ヶ月無料のところ、2023年1月11日まで3ヶ月無料です。
パソコン・家電・ゲームのおすすめ・目玉商品
海外製品が多いという特性から、家電・ガジェットなどの電化製品が特に充実しています。
特に、スマホの周辺機器関連が充実しています。
popIn Aladdin 2 Plus【目玉!】
なんと、2022年に発売されたばかりのpopIn Aladdin 2 Plusがセール対象となっています。
popIn Aladdinは、プロジェクターとスピーカーを搭載したシーリングライトで人気の商品であり、その最新型がセール対象。



2と比べても性能が向上しており、特に起動のレスポンス面で進化していて、使い勝手が良いです。
項目 | popIn Aladdin 2 Plus | popIn Aladdin 2 |
---|---|---|
通常起動 | 6.68秒 | 25.7秒 |
テレビモード起動 | 19秒 | 42秒 |
従来popIn Aladdinは、その仕様上、ゲーム機やBDレコーダーと接続できなかったのが大きな欠点でしたが、それも「Aladdin Connector」という別売製品へ接続することで解消しています。

今回の家電の中でも一番の目玉かもしれません。
Nasne(バッファロー版)
Nasneは、一言で言うと「TVチューナーを搭載したネットワークレコーダー」です。
ネットワークレコーダーとして、安価にテレビの録画・外出先からの視聴ができ、とても人気の製品だったのですが、ソニーが発売終了し、バッファローに継承されています。


バッファロー版でもほぼ変わらずの使い勝手で、性能は大幅向上しています。PS5にも対応!
2022年になった現在でもおすすめのDTCP-IP対応ネットワークレコーダーです。
Philips Hue
古くからIoT照明として知られるPhilips Hueは、照明をスマホやスマートスピーカーから遠隔操作できる製品です。

Anker Soundcore 3
Anker Soundcore 3は、コスパ最高のBluetoothスピーカーです。
この価格・サイズ感にしては、低音もしっかりしており、迫力のある音質が楽しめます。



AirPods Pro(第1世代)
AirPods Proは、Apple純正の大人気の完全ワイヤレスイヤホンです。
特に、ノイズキャンセリングと外音取り込みは、今でも通用するほどの優れた性能です。


Anker Soundcore Space Soundcore Space A40
Ankerのワイヤレスイヤホンの最新モデル:Soundcore Space A40もセール対象となります。
これまでドンシャリ傾向の強かったAnkerのワイヤレスイヤホンですが、Soundcore Space A40は若干フラットめの音質になっており、柔らかめのサウンドになっています。
個人的には、それによってより聴きやすいと感じて万人受けするサウンドになっているのがおすすめです。
しかも、セールで1万円切りなのに、マルチポイントやLDACを備えてきているのが素晴らしい!



Satechi Proハブ 7-in-2
大人気のSatechiのUSBハブもセールになっています。
特にデザインが優れていて、ポート数も十分。MacBookと一緒に利用するのをおすすめします。

ルンバi7+
ルンバのi7+も今回セール対象に。
自動ゴミ収集機能の先駆けとも言える製品で、スマートマッピングによる部屋指定での清掃や、スマートホーム対応もしっかりしていて、とてもハイテクな製品。


アレクサに部屋の名前を伝えると、その部屋に行って清掃してくれたりもして、めちゃ便利でした。
SHARP 4K液晶テレビ 「AQUOS 4T-C50DN2」
4Kテレビは、どのメーカーもセールとなっています。
型落ちのものが多いですが、最近のテレビは画質・性能が進化しきっていて、多少型落ちでも性能十分です。
私はSHARP製のものを使っていますが、N-Blackパネルと呼ばれる液晶で、有機EL並みの黒発色が出ていたり、とても気に入っています。


Anker Nebula Capsule Ⅱ プロジェクター
Anker Nebula Capsule IIは、モバイルプロジェクターのベストセラー。
片手で持てるサイズ感なので、部屋の色んな場所に持って行って、映像が楽しめます。


シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスターNEXT(50000)
おなじみシャープ 加湿空気清浄機もセール対象です。
プラズマクラスターNEXT(50000)は、プラズマクラスターに対応するフラグシップモデル。
加湿と空気清浄機が一体型となっていて、使いやすい。私は、型落ちモデルを利用していますが、空気清浄効果も実感でき、スマート対応もしていてハイスペックです。



日用品・食品のおすすめ・目玉商品
Amazonは、日用品や食品のラインナップも充実しています。おすすめはまとめ買い。これを気に買っちゃいましょう。
水|いろはす
定番、いろはすのおいしいお水。水は生活の必需品。非常用にも常備必須。
箱買いは重たいですが、配達してくれるので問題なし。安くなっているので、これを機にまとめ買っちゃいましょう!

お菓子|ミックスナッツ
ミックスナッツのようなおつまみ系もセールになっているので、これを機に箱買いしちゃいましょう。


サントリー・ザ・プレミアムモルツ
ビールも箱買いできます。ビール党の僕にとっては嬉しいイベントw
たくさんの種類のビールが買えますが、私はプレモル派。コクがあっておいしい!

ジャックダニエル
アメリカンウイスキーの有名な「ジャックダニエル」は、甘い香りと口あたりの良さが良い感じ。
定番No.7もセール対象に。
炭酸水もセールで箱買いできるので、極上ハイボールをブラックフライデーで作っちゃいましょうw

AKRacing ゲーミングチェア
AKRacingは、ゲーミングチェアの中でも人気の高いチェアの一つ。
私はこの椅子で4年間デスクワークをしていましたが、座り心地が最高で、丈夫なチェアでもありました。


FlexiSpot 電動昇降式スタンディングデスク
FlexiSpotは、電動昇降式のスタンディングデスクとして有名な製品です。
その場で立つ・座るを切り替えられるため、その場で作業スタイルを変えることができ、頭がスッキリします。



このFlexiSpotは、たくさんのラインナップがセール対象となるため、ぜひAmazonでチェックしてみてください。
SOLIMOノンアルコール除菌ウェットティッシュ
あるといろんなところで使えるウエットティッシュも、ブラックフライデーで揃えられます。

こういう商品は忘れがちですが、買っておくと重宝するのでお忘れなく!
スポーツ・おもちゃ・DIYのおすすめ・目玉商品
Amazonはスポーツ用品・おもちゃ・DIYグッズも取り揃えています。
SwitchBot
指の代わりにスイッチを押してくれるロボット、「SwitchBot」を軸に多数のスマートホーム用品を発売しています。
今、スマートホーム界隈でも最も人気の製品となっており、これを買っておけば間違いなしです。


商品画像 | 商品名(リンクはAmazonサイト) | 製品概要 | 販売価格(単位:円) |
---|---|---|---|
![]() | SwitchBotハブ2 | Switch BotシリーズをWi-Fi対応させるための ネットワークハブ。 スマートリモコンとしても利用でき、 赤外線リモコンで操作する家電を操作可能 廉価版のSwitchBot Hub miniもあり。 ※適用例:エアコン/テレビ/ シーリングライトの遠隔操作 | 8,980 |
![]() | SwitchBot | 指の代わりに物理スイッチのボタンを押してくれるロボット ※適用例:照明スイッチ/浴室リモコン/ 床暖房の遠隔操作 | 3,851 |
![]() | SwitchBot 温湿度計 | スマホのSwitch Botアプリで温湿度が 確認・自動操作できる温湿度計 ※用途:空調制御/見守り | 1,980 |
![]() | SwitchBot カーテン | カーテンの開閉をスマホやスマートスピーカー から操縦できるロボット。 ブラインドもあり。 ※用途:目覚まし/防犯 | 10,022 |
![]() | SwitchBotボタン | Switch Botシリーズをボタンで操作できる IoTボタン ※用途:ボタン1プッシュで一括開閉 | 1,980 |
![]() | SwitchBot スマートプラグ | SwitchBotアプリで操作できるWi-Fi対応 スマートプラグ。 家電の主電源をオンオフ可能 ※用途:間接照明/サーキュレーターの オンオフ | 1,980 |
![]() | SwitchBot スマート加湿器 | SwitchBotシリーズで利用できる 超音波加湿機 ※用途:加湿 | 5,578 |
![]() | SwitchBot防犯カメラ | SwitchBotアプリで映像視聴可能な 防犯・見守りカメラ ※用途:ペットカメラ、防犯カメラ、 ベビーモニター | 2,980 |
![]() | SwitchBot防犯カメラ(首振り) | SwitchBotで映像視聴可能な 防犯・見守りカメラの首振り対応版 ※用途:ペットカメラ、防犯カメラ、 ベビーモニター | 4,480 |
![]() | SwitchBot人感センサー | SwitchBotシリーズで利用可能で 仕組みづくりに役立つ人感センサー ※用途:人感照明等 | 2,480 |
![]() | SwitchBot開閉センサー | SwitchBotシリーズで利用可能で 仕組みづくりに役立つ開閉センサー ※用途:家電自動操作、戸締まり確認 | 2,481 |
![]() | SwitchBot NFCタグ | NFCタグ。 タッチをトリガーにSwitchBot製品の 操作が可能 ※用途:家電操作 | 980 |
![]() | SwitchBot スマート電球 | SwitchBotアプリで操作可能な スマート電球 ※用途:照明操作 | 1,899 |
![]() | SwitchBot テープライト | SwitchBotアプリで操作可能な テープライト ※用途:照明操作 | 2,480 |
![]() | SwitchBot スマートロック | スマホ等で鍵の開け閉めができる スマートロック ※用途:玄関のドアの開け閉め、戸締まり確認 | 9,980 |
![]() | SwitchBotキーパッド | SwitchBotスマートロックを暗証番号 or NFCカードで解錠できる オプション品。 +指紋認証の「キーパッドタッチ」もあり ※用途:玄関のドアの開け閉め、キーシェア | 4,980 |
![]() | SwitchBotシーリングライト | SwitchBotアプリで操作可能な シーリングライト。 スマートリモコンHub mini「内蔵型」も。 ※用途:照明操作 | 4,980〜 9,980 |
![]() | SwitchBotロボット掃除機 | SwitchBotアプリで制御できる ロボット掃除機。 自動ごみ収集タイプ(S1+)、 コンパクトタイプ(K10+)もある。 ※用途:掃除 | 39,800〜 69,799 |
+Style(プラススタイル)
プラススタイル(BBソフトサービス)は、スマート家電を扱う企業です。特に以下のスマートリモコンがおすすめです。



セサミ4
スマートロックの雄、セサミ4もセール対象です。

その最大の特徴は、Always Connectという仕組みで、どのスマートロックよりも操作のレスポンスが速いこと。


Anker 535 Portable Power Station(PowerHouse 512Wh)
Ankerのポータブル電源は、コスパ・性能ともによくおすすめ。
私は、Anker 535 Portable Power StationをAnkerさんから貸与いただいて利用しましたが、一家に一台あると、キャンプでの利用などのみならず、災害時の蓄電池も使えて良いなと思いました。

Xiaomi mi band 7
Xiaomiのmi band 7は、スマートウォッチにしてはとても安く、ヘルスケア向けの機能が満載なので、かなりコスパが良い製品でした。
私は6を利用していますが、スマートバンドとしてとっても扱いやすい



運動強度を確認する良い目安となりますね。
ファッション・小物
ファッション・小物もセール対象です。
ただ、ファッション・小物は通販で買うのも少し億劫になることがあると思いますので、その場合はプライムワードローブなどを活用し、あとからじっくり購入するのも手です。
ミズノ トレーニングウエア
トレーニングウエアは、幅広いブランドが毎年セール対象となっています。

プライムワードローブで試着もできるので便利!
タケオキクチ 長財布 ラウンドファスナー型
タケオキクチの財布も、値段がそこそこな割に、作りがしっかりしていておすすめです。


Amazon Essentials メンズレギュラーフィット
Amazon Essentialsのレギュラーフィットも定番。

モレスキン リュック
有名なモレスキンのリュックも、ビジネスリュックとしてデザインもよく、シンプル&コンパクトに見えて、15インチの大型ノートPCが入る大容量なタイプもあるのでおすすめ。
通勤のバッグとして使っています。

【まとめ】しっかり準備して効率よく購入!
Amazonブラックフライデーは、毎年とんでもない量の商品がセール対象となります。
これを効率よく攻略するために、以下にポイントをまとめておきます。
- プライム会員になる
- ポイントアップキャンペーンにエントリー
- スタンプラリーにエントリー
- Amazonギフト券をチャージ
- ウォッチリスト・ほしいものリストを活用する
- 価格推移確認ツール:Keepaを活用する
- 音声アシスタント:アレクサを使ってみる
復習攻略法の章に戻る