いや〜ついにこの日が来ましたか。。。
2020年5月、Prime MusicやMusic Unlimitedでおなじみ、Amazonの音楽サービス「Amazon Music」に無料プランが登場しました!
その名も、「Amazon Music Free」そのまんまですね。
このサービスは、以下のような特徴があります。
- Amazonアカウントがあれば無料で利用可能(プライム会員以外でもOK)
- 広告つきプレイリストや数百のステーションが再生可能
- トッププレイリストやジャンル・年代・気分・シチュエーション等のカテゴリーを再生
- モバイル(iOS/Android)やFire TVシリーズ、Fire タブレットシリーズ、Echoシリーズ、WEBブラウザでの再生に対応
早速利用してみましたので、以下に情報まとめました。

Kou
2017年のEcho発売からずっと使って早3年…ついに無料でまともに音楽聴ける選択肢が!感慨深い…笑
\今なら30日間無料体験できる/
もくじ
特にAmazon Echoでの利用におすすめ!

何だかんだスマートスピーカーで最も使うのって、「音楽再生」なんですよね。
Amazon Echoの場合、これまでアレクサからEchoで音楽を聴く場合、これまでは最低でもプライム会員になる必要がありました。
Google Home(Nest)の場合は、Spotify FreeやYouTube Music、Google Play Musicに手持ちの音楽をアップロードできるので、サブスクに課金しなくても音楽は聴けます。
ところが、Amazon Echoの場合、この手段が実質ありませんでした。

Kou
つまり、多くの特典があるプライム会員とはいえども、課金が必須になっているんです!!
まぁAWAやRadikoなどのスキルで聴けなくもないのですが、Echoは基本的にはプライム会員(またはMusic UnlimitedのEchoプラン)になっていることがある程度前提のデバイスだったわけです。
これに「課金しなくてもOK」という選択肢ができたのが、まず嬉しいところ。
私の経験上、友達や親戚(クレカ持てない学生とか)にEchoをプレゼントする時に、Amazonプライムに入っていない人ってけっこう多いです。
Echoといえばやはり一番使うのは、「音楽再生」。そこそこ不自由なく音楽聴けないと良さを活かせない。。。
そういう方でも利用できるのが、アレクサ推進派の私にとっては何よりうれしいところ(笑)
Music UnlimitedやAmazonプライムの課金を止めたとしてもEchoで音楽が聴ける、この選択肢ができたことは、とても安心です!
Amazon Music Freeの使い方
Amazon Music Freeの使い方をまとめました。
Amazon Echoからの利用方法
Echoに話しかければ、普通に音楽再生することが可能です。試しに以下のように話しかけてみましょう。

アレクサ、音楽をかけて!
Amazon Musicのおすすめステーション「邦楽」を再生します。

これで音楽が流れます。Echoは元々Amazonアカウントに紐付けられて使うものなので、これでOK。
他にも以下のセリフで再生できます。
できること | セリフ |
---|---|
プレイリストを指定 | アレクサ、J-POPをかけて |
ステーションを指定 | アレクサ、ジャズをかけて |
年代を指定 | アレクサ、2000年代の音楽をかけて |
気分で指定 | アレクサ、落ち着く音楽をかけて |
楽曲のお気に入り登録 | アレクサ、お気に入り登録して |
スキップ | アレクサ、スキップして(※1時間に6回まで) |
スリープタイマー | アレクサ、スリープタイマーをかけて(※分数指定可能) |
そこそこ柔軟に使えますよね。BGM用途なら、これだけできれば何ら問題ないです。
モバイル・PCからの利用方法
スマホやタブレット・PCからでも利用することができます。





これも垂れ流す程度であれば十分ですね。
Fire TVからの利用
Amazon Musicのアプリをダウンロードすれば再生できます。

Fire TV Stick刺すだけで、テレビを音楽再生装置として利用できちゃうんですよね。
実際の操作画面はスマホと変わらないです。
また、リモコンのアレクサボタンで、Echoと同様、話しかけて音楽再生も可能です。(セリフも上記同様)

デメリット
無料のサービスなので「楽曲数が少ない」というのは当然ですが、それ以外のデメリットについてまとめておきます。
広告つき
まぁ無料なのでしょうがないんですけど、Amazon Music Freeは、次の音楽に行くときに「広告」が流れます。
ただ、実際に使ってみたところ、広告については以下の通りでした。
- 4〜5曲に1回広告再生
- 広告は15秒ほどの音声広告が流れる(ラジオの広告みたいなもの)
という感じで、広告と言っても邪魔をしない程度で、実はそこまでウザくはないです。
なので、垂れ流しで利用するにはこれでも十分といったところ。
利用できない機能が多い
Music Freeは無料版なので、Music Unlimitedと比較してもある程度の制限事項があります。
- 曲名指定
- リピート
- プレイリストの作成
- ダウンロード(オフライン再生)
これらは、モバイル端末・Webブラウザ・アレクサともに利用できません。
特に曲名指定ができないのは痛いですね。
基本的には、観賞用というよりも、垂れ流し・BGM用途で使えるといったところです。
まずは無料期間でMusic Unlimitedを試すという手も
上記デメリットが気になる方は、「Music Unlimited」を利用しましょう。
以下にラインナップを整理します。
項目 | Prime Music | Music Unlimited (個人プラン) | 家族プラン | 学生プラン | ワンデバイスプラン |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 月額0円 (プライム会員特典 | 月額1,080円/月 (プライム会員:月額980円) 年額9,800円 ※プライム会員のみ | 月額1,680円 年額16,800円 | 580円/月 | 480円/月 |
曲数 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 |
高音質ストリーミング | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップし放題 | △ 回数制限あり | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
特徴 | プライム会員なら追加費用なし | 個人向けの有料プラン | 家族最大6人で共有できる | 学生なら安い | EchoデバイスまたはFire TV1台に適用可 |
つまり、無料期間で「Music Unlimited」を試し…
- 満足できたら継続
- 満足できなかったら無料期間終了後に解約してMusic Freeに移行
これが、最もおトクな使い方かなと思います。
今までは、プライム会員も含め課金を止めたら音楽再生が満足にできなくなる(事実上の文鎮化)というのが、Echo最大の欠点でしたが、Freeが出てきたことで安心して解約でき…いやなんでもないですAmaz◯nさん!
【おまけ】アレクサde音楽再生の布教記事