Amazonセールの次回はいつ?安い時期や対象商品を年間スケジュールから解説|次は10月のプライム感謝祭(初開催)に注目!

Amazonのセールは、年間を通して頻繁に開催されています。

年に1回の大型セールや毎月・毎日開催されているセールがあり、いつAmazonでの買い物がお得になるのか分かりにくいですよね。

本記事では、Amazonの次回のセールを紹介しつつ、セールの年間スケジュールを解説します。

また、Amazonのセールを最大限活用するための方法も紹介するので、ぜひ最後まで参考にしてください。

\今なら30日間無料体験できる/

次回のAmazon注目セールは「10月のプライム感謝祭」

次回のAmazonの注目セールは、2023年10月に行われる「プライム感謝祭」です。

プライム感謝祭は、米国などでは「プライム・ビッグ・ディール・デイズ」の名称で実施され、今回が初開催となる見込み。

プライムデーに匹敵するほどのイベントと見られ、その開催日は以下で決定しました。

10月のプライム感謝祭

2023年10月14日(土)0:00〜2023年10月15日(日)23:59

なお、このようなAmazonセールは、Amazonプライム会員になったほうが「ポイントアップキャンペーン」のポイント還元率が変わったり、数量限定のタイムセールに先行で参加できる等、セールを有利にできます。

Amazonプライム会員は月額600円かかりますが、プライムデーに参加できるメリットはもちろん、会員限定のクーポンや先行でセールに参加する権利などが得られるのです。

一般会員の場合

項目年額月額
年間プラン(一般)5,900円492円
月額プラン(一般)7,200円600円
表:Amazonプライム会員の料金(一般会員)※2023年8月の料金改定反映済み

他にも、AmazonプライムビデオAmazon Music Primeなども利用でき、非常にコスパが良いといえます。

プライムデーに参加したいなら、今のうちにAmazonプライム会員になっておくのがおすすめです。

今なら30日間無料で利用できます。無料期間中でも、プライムデーに参加可能です。

今のうちに無料でプライム会員になっておき、次回のプライムデーで買い物したら解約してもよいでしょう。

\今なら30日間無料体験できる/

Amazonプライム会員について詳しく知りたければ、次の記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。

2023年のAmazonセールの年間スケジュール

2023年のAmazonセールの年間スケジュール予想は、次の通りです。

開催月セール名開催期間セール概要
1月【終了】初売りセール1月3日(火)~1月7日(土)新年や冬にほしい物の大型セール。福袋が買える
2月【終了】タイムセール祭り2月2日(木)~2月5日(日)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
3月【終了】 新生活応援セール2月18日(土)~4月30日(日)家具や家電、文具など新生活に必要な物の大型セール
4月【終了】ゴールデンウィーク・セール4月22日(土)〜4月25日(火)ゴールデンウィークの旅行やレジャーに役立つものが安くなるセール
5月【終了】Fashion×Outdoorタイムセール祭り5月12日(金)〜5月14日(日)アウトドア用のファッションや日用品などのセール
6月【終了】タイムセール祭り先行:6月1日(木)~6月2日(金) 6月2日(金)〜6月4(日)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
6月【終了】夏先取りセール6月10日(土)~6月12日(月)夏向けの家電やファッションなどの大型セール
7月【終了】プライムデー7月11日(火)~7月12日(水)プライム会員限定の大型セール
7月【終了】ファッションタイムセール祭り7月22日(土)~7月25日(月)主にファッションの小型セール
8月【終了】ファッションタイムセール祭り8月12日(土)~8月14日(月)主にファッションの小型セール
8月【終了】タイムセール祭り8月26日(土)~8月28日(月)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
9月【終了】季節先取りセール9月1日 (金) 〜9月4日 (月) 秋前のセール。生活家電から食品、ファッション・アウトドア、防災グッズ等、幅広いカテゴリ
9月ファッションタイムセール祭り9月22日(金)~9月24日(日)主にファッションの小型セール
9月タイムセール祭り9月23日(土)~9月26日(火)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
10月プライム感謝祭10月14日(土)〜10月15日(日)プライム会員に向けたセール。
プライムデーやブラックフライデーに匹敵する大型イベント
10月ファッションタイムセール祭り10月14日(土)~10月16日(月)主にファッションの小型セール
10月タイムセール祭り10月29日(日)~10月31日(火)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
11月ブラックフライデー11月24日(金)~11月30日(木)黒い商品や「ブラック」が入る商品が特に安くなる大型セール
12月年末の贈り物セールクリスマスグッズやおもちゃなどが安くなるセール
表:Amazonセールの年間スケジュール

かつては、12月に「Amazonサイバーマンデー」セールが開催されていましたが、2020年を最後に開催されておらず、最近では「Amazonブラックフライデー」に統合されています。

上記はあくまで予想なので、定期的に公式サイトを確認して、正確な日時をチェックしましょう。

次に大型セールと中型・小型セールで、どのようなセールか簡単に説明します。

大型セールの種類とスケジュール

Amazonのセールの中でも、大型のもののみを抽出したスケジュール予想は、下記の通りです。

開催月セール名開催期間セール概要
1月【終了】初売りセール1月3日(火)~1月7日(土)新年や冬にほしい物の大型セール。福袋が買える
3月【終了】 新生活応援セール2月18日(土)~4月30日(日)家具や家電、文具など新生活に必要な物の大型セール
6月夏先取りセール6月10日(土)~6月12日(月)夏向けの家電やファッションなどの大型セール
7月プライムデー7月11日(火)~7月12日(水)プライム会員限定の大型セール
9月季節先取りセール9月1日 (金) 〜9月4日 (月) 秋前のセール。生活家電から食品、ファッション・アウトドア、防災グッズ等、幅広いカテゴリ
10月プライム感謝祭10月14日(土)〜10月15日(日)プライム会員に向けたセール。
プライムデーやブラックフライデーに匹敵する大型イベント
11月ブラックフライデー11月24日(金)~11月30日(木)黒い商品や「ブラック」が入る商品が特に安くなる大型セール
12月年末の贈り物セールクリスマスグッズやおもちゃなどが安くなるセール
表:Amazonセール年間スケジュール(大型セールのみ)

かつては、12月に「Amazonサイバーマンデー」セールが開催されていましたが、2020年を最後に開催されておらず、最近では「Amazonブラックフライデー」に統合されています。

それぞれのセールについて、解説します。

1月|初売りセール

Amazon、年始のビッグセール「Amazon 初売り」を2023年1月3日(火)9時から1月7日(土)23時59分まで5日間開催|アマゾン ジャパン合同会社のプレスリリース

初売りセールは毎年の初めに行われる大型セールです。

主に新春にちなんだ商品が安くなります。

また、福袋がお得になる点も魅力です。食品や日用品、ガジェットなど様々な種類の福袋があります。

中身が見える福袋も売られているので、損せず買うことも可能です。

ポイントアップキャンペーンも同時開催されており、非常にお得となっています。

3月|新生活応援セール

新生活応援セールは、その名の通り新生活に向けて必要な商品が安くなります。

例えば、家具や家電、文具などです。

新生活に備えて、商品をまとめて購入予定の人は、積極的に活用しましょう。

6月|夏先取りセール

Amazon「夏先取りセール」2020年6月6日9時より開催 – Jetstream BLOG

夏先取りセールは、6月に不定期で開催されるセールです。

エアコンや扇風機などの夏向けの家電やファッションアイテムなどが安く買えます。

7月|プライムデー

プライムデーは、毎年7月に開催されるプライム会員限定のセールです。

多岐にわたるカテゴリーの人気商品が安くなります。

家電やガジェットなど少し値が張る商品がほしい人は、プライムデーまで待ってみるのもよいでしょう。

9月|季節先取りセール

秋の準備と夏の買い納めとして、9月に季節先取りが開催されます。

生活家電から食品、ファッション・アウトドア、防災グッズ等、幅広いカテゴリの商品がセールとなります。

ブラックフライデー前の大型イベントでした。

10月|プライム感謝祭

プライム感謝祭は、米国などでは「プライム・ビッグ・ディール・デイズ」の名称で実施され、2023年が初開催となります。

プライムデーに匹敵するほどの大型イベントと見られます。

11月|ブラックフライデー(旧サイバーマンデー)

年末のお得なビッグセール「Amazon ブラックフライデー」2022 - About Amazon | Japan

ブラックフライデーは、11月第4木曜日のアメリカの感謝祭の翌金曜日から開催されるセールです。

毎年、かなり大幅な値引きが行われ、非常ににぎわっています。

かつて同時期にサイバーマンデーという大型セールがありましたが、現在はブラックフライデーに統合されました。

また、「ブラック」と名の付く商品や色が黒い商品などが特に安くなる少し特殊なセールです。

12月|年末の贈り物セール

Amazon「年末の贈り物セール」11日から。4KテレビやBOSEサウンドバーなど - AV Watch

年末の贈り物セールは、年末やクリスマスにちなんだ商品が安くなるセールです。

例えば、子どものプレゼントに使えそうなおもちゃや時計、ゲームの他に、日本酒やスイーツなどのパーティ向けの商品などが該当します。

クリスマスに向けてなにか準備したい人は、年末の贈り物セールを有効活用しましょう。

中型・小型セールの種類とスケジュール

Amazonのセールの中でも、中型・小型のもののみを抽出したスケジュール予想は、下記の通りです。

開催月セール名開催期間セール概要
2月【終了】タイムセール祭り2月2日(木)~2月5日(日)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
5月【終了】Fashion×Outdoorタイムセール祭り5月12日(金)〜5月14日(日)アウトドア用のファッションや日用品などのセール
6月【終了】タイムセール祭り先行:6月1日(木)~6月2日(金) 6月2日(金)〜6月4(日)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
7月ファッションタイムセール祭り7月22日(土)~7月25日(月)主にファッションの小型セール
8月ファッションタイムセール祭り8月12日(土)~8月14日(月)主にファッションの小型セール
8月タイムセール祭り8月26日(土)~8月28日(月)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
9月ファッションタイムセール祭り9月9日(土)~9月11日(月)主にファッションの小型セール
9月タイムセール祭り9月23日(土)~9月26日(火)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
10月ファッションタイムセール祭り10月14日(土)~10月16日(月)主にファッションの小型セール
10月タイムセール祭り10月29日(日)~10月31日(火)不定期でほぼ毎月開催される小型セール。ポイントアップキャンペーンも同時開催される
表:中型・小型セールの種類

それぞれのセールについて、解説します。

毎月|Amazonタイムセール祭り

pageheader

Amazonタイムセール祭りは、大型セールがない月にほぼ毎月開催されるセールです。

誰でも参加可能ですが、Amazonプライム会員になると、先行セールに参加できたり、ポイントアップキャンペーンでのポイント還元率が高かったりとお得になります。

大型セールを逃してしまった人でも、チャンスがあるように設けられているセールです。

不定期|Amazonファッションタイムセール祭り

Amazonファッションタイムセール祭りは、不定期で開催されるファッションのセールです。

開催時期によって、季節物の服や小物などが安くなります。

季節の変わり目にファッションアイテムを整えたい人は、要チェックです。

毎日|特選タイムセール

特選タイムセールは、毎日開催される小型セールです。

24時間限定で、人気商品が安くなります。

自分がほしい商品がピンポイントで安くなる可能性は高くないですが、定期的に見ていれば掘り出し物が見つかるかもしれません。

毎月|数量限定タイムセール

数量限定タイムセールは、最大8時間限定かつ数量限定で商品が安くなるセールです。

対象商品をカートに入れたら、15分以内に注文を確定する必要があります。

また、対象商品の購入は、1人1点までです。

もしほしい商品が数量の上限に達しても、キャンセル待ちに登録できる可能性があります。

登録できる場合は、キャンセル待ちボタンが表示されているので、確認してみましょう。

Amazonセールで特に安くなる代表的な商品

Amazonセールで安くなる商品について解説します。

Amazon製品

Amazonの自社製品である以下の製品は、安くなることが非常に多いです。

商品名特徴
Kindle電子書籍:Kindle本が読めるAmazonの電子書籍リーダー。
FireタブレットAmazonアプリが利用できるタブレット
Fire TV Stickテレビに挿すだけで、プライムビデオやプライムフォトなどが視聴できるセットトップボックス
Amazon EchoAIアシスタント:アレクサが利用できるスマートスピーカー
表:Amazonデバイス一覧

これに付帯して、「Kindle Unlimited」「Music Unlimited」「Audible」の無料キャンペーンが行われることもあり、これを機にAmazonのデバイスやコンテンツをコスパ良く楽しめます。

Apple製品

Apple製品も、セールになることが多いです。

一世代型落ちのものが対象ですが、意外にも「少し前に発売された最新モデル」がセールになることが多く、2023年6月のタイムセール祭りでは「iPad mini 6」が対象となっていたりもしました。

商品名特徴
iPhoneAppleのスマートフォン。
以前はセールにならなったが、最近はセール対象になる
iPadAppleのタブレット。
iPad AirやiPad miniなど比較的最新端末がセールになる
Apple WatchAppleのスマートウォッチ。
型落ちでも最新モデルと機能差が少ないものが多く、おすすめ
AirPodsAppleのワイヤレスイヤホン。
インナーイヤー型のAirPods、カナル型のAirPods Pro
MacBookAppleのノートパソコン。
ハイスペックなProモデルもセールになることがある
表:Apple製品一覧

Apple製品は、セールでなくとも、公式よりもAmazonで買う方が安くなる場合が多いです。

発売日購入など、よほど最新でなければAmazonでセールを狙って購入するのがおすすめです。

家電やガジェット類

Amazonは、電化製品の品揃えが豊富で、これらもセール対象になることが多く、コスパよく集められます。

商品名
AV情報家電テレビ、プロジェクター、オーディオなど
掃除機ロボット掃除機、ハンディ掃除機など
空調系空気清浄機、ヒーター、扇風機など
調理系炊飯器やレンジ、鍋など
PC周辺機器モニター、HDD/SSD、充電器、USBハブ、イヤホンなど
表:家電やガジェット類

意外にも大型家電も多くがセール対象となり、配送料も無料であることが多いです。

小物だけでなく、運搬が面倒なものも、セールでまとめ買いするのもおすすめです。

ファッション

スニーカーやリュック、服なども、セール対象になります。

Amazonは、特にバッグやトレーニングウエアなども豊富に揃っているので、セールでこういったものを買い集めるのもアリです。

商品名
小物財布、時計など
バッグリュックやトートバッグなど
洋服、トレーニングウエアなど
表:ファッション系のセール対象

プライム会員には、「Prime Try Before You Buy」といった、自宅で試すことができるという特典もあるので、これでチェックするのも良いです。

日用品

Amazonは、日用品や食品のラインナップも充実しています。

製品名特徴
飲料水、お酒など
食品カレー、お米、缶詰、お菓子など
薬用品ハンドソープ、除菌シートなど
表:日用品のセール対象

Amazonは、「Amazonフレッシュ」といったネットスーパーのサービスまでやっているので、食品関連のラインナップも充実しています。

10個入りなど、まとめ買いできるものがセール対象になることが多いです。セールを機に買いだめしちゃいましょう。

自分に合ったAmazonセールの探し方

Amazonのセールは種類が多いため、自分ならどのセールが合っているか迷ってしまいます。

状況ごとに利用するべきセールをまとめると、次の通りです。

状況おすすめセール
すぐに人気商品や日用品を安く買いたい【頻繁にあるセール】
・特選タイムセール
・数量限定タイムセール
待ってでもとにかく安く人気商品や日用品を買いたい【大型セール】
・新生活応援セール
・プライムデー
家電や電化製品などを安く買いたい【電化製品】
・ブラックフライデー
・プライムデー
季節やイベントの商品を安く買いたい【季節やイベント商品】
・初売りセール
・夏先取りセール
表:状況に応じたおすすめセール

それぞれ説明します。

すぐに人気商品や日用品を安く買いたい

すぐに人気商品や日用品を安く買いたいなら、特選タイムセールや数量限定タイムセールなどのような頻繁に開催されているセールをおすすめします。

常に様々な商品が安く売り出されており、定期的に更新されているからです。

自分がすぐにほしい商品が安くなっていないか、チェックしてみましょう。

待ってでもとにかく安く人気商品や日用品を買いたい

少し待ってでも大幅に安く商品を購入したいなら、新生活セールやプライムデーなどの大型セールを利用しましょう。

大型セールでは、様々なカテゴリーの商品が非常に安くなるからです。

特に家電やガジェットなどは、かなりお得になります。

例えば、過去のセールではKindleやAmazon EchoなどのAmazonデバイスは半額以下になりましたし、テレビやルンバなども20〜40%ほど安くなりました。

高い商品を購入予定なら、大型セールを利用すれば、破格の値段で購入できるかもしれません。

家電や電化製品などを安く買いたい

家電や電化製品などを購入するなら、ブラックフライデーがおすすめです。

ブラックフライデーはAmazonのセールの中でも、かなり割引率が高くてお得になります。

Apple製品全般やヘッドホンなどのガジェット、テレビや加湿器などの家電など様々なものが安くなるのです。

季節やイベントの商品を安く買いたい

季節やイベントにちなんだ商品をお得に買いたいなら、初売りセールや新生活応援セール、夏先取りセールや年末の贈り物セールなど時期にちなんだセールを活用しましょう。

開催時期に関連する商品が、特に安くなります。

例えば、夏に向けて商品を買いたいなら夏先取りセール、新生活に向けて商品を買いたいなら新生活応援セールを利用するなどです。

自分が買いたい商品がどの時期やイベントに適しているか逆算して、該当するセールを狙って利用するのもよいでしょう。

Amazonセールを迎える前に準備すべきこと

Amazonセールを迎える前の事前準備をまとめます。

Amazonプライム会員になっておく

Amazonセールは、プライム会員になっておいた方がお得に購入でき、プライムデーブラックフライデーなどのセールでも有利に参加できます。

プライム会員のメリット
  • ポイント還元率が高くなる
  • 配送料が無料になる
  • プライム会員限定のセール価格で購入できる

セールの買い物は、高還元率のキャンペーンが実施されることが多いです。

また、配送料も、非会員の場合には2000円以上の買い物に対しては無料ですが、2箇所以上への配送や「準備ができた商品から順に発送」を選択した場合、発送ごとに配送料が加算されてしまいます。

そして、何より会員限定のセール価格で購入できるため、お安く購入できるのです。

プライム会員は、下記の通り月額500円(学生なら250円)で加入できるため、数商品買うだけで元が取れてしまうんです。

もちろん解約料もかからないので、特に利用しなければ解約してしまっても大丈夫です。

一般会員の場合

項目年額月額
年間プラン(一般)5,900円492円
月額プラン(一般)7,200円600円
表:Amazonプライム会員の料金(一般会員)※2023年8月の料金改定反映済み

Prime Studentの場合

項目年額月額
年間プラン(学生)2,950円246円
月額プラン(学生)3,600円300円
表:Amazonプライム会員の料金(Prime Student会員)※2023年8月の料金改定反映済み

Amazonプライム会員については、合わせて以下の関連記事をチェックしてみてください。

登録方法や解約方法、注意点についても、合わせて載せています。

\今なら30日間無料体験できる/

セール情報の通知を受け取れるようにしておく

Amazonの公式アプリで、「タイムセール通知」を受け取れます。

これをオンにしておくと、セールの開始時・キャンセル待ち通知が受け取れるので、忘れずにチェックしておいてください。

またこの記事でもセール時期については随時更新していきますので、よければブックマークやカレンダーへの登録もしていただけると嬉しいです!

ウォッチリスト・ほしいものリストを活用する

プライムデーのセールが始まってから、品物を探すと、限定タイムセールを取り逃したりします。

限定タイムセールは、人気のものは本当に一瞬で「キャンセル待ち」状態になってしまうので、どうしても欲しいものは、予めメモ帳代わりにほしいものリストやウォッチリストに入れておくと良いです。

ここに入れておくと、タイムセールが始まったときにスマホに通知が来ます。これで通知が来たら即座に購入することが可能です。

Amazonギフト券にチャージする

Amazonのセールは、ギフト券チャージすると数%還元されるキャンペーンが実施されることが多いです。

Amazonギフト券をチャージするだけで、最大3.0%ポイント還元がされます。

例えば、2022年のプライムデーを例にすると、その還元率は以下のとおりです。

一回のチャージ額チャージ
(コンビニ・ATM・ネットバンキング)
チャージ
(クレジットカード)
90,000円〜3.0%0.5%
40,000円〜2.5%0.5%
20,000円〜2.0%0.5%
5,000円〜1.5%0.5%

最高額で、90,000円チャージで2,700ポイントも還元されていました。

これは、以下のエントリーをするとポイントが付与されます。

  1. キャンペーンにエントリーする
  2. ギフト券の購入ページへ行く
  3. チャージする

さらに、Amazon Payが使えるECサイトでギフト券残高で支払いをすることで、通常会員の場合は+0.5%、プライム会員で+2.0%分の還元がされたりもします。

つまり、Amazonチャージ:3.0%+Amazon Pay支払い:2.0%=最大5.0%の還元となり、大変お得でした。

このように、Amazonギフト券にチャージするだけで、還元されるものが多いため、やっておきましょう。

価格推移確認ツール:Keepaを導入しておく

Chromeの拡張機能に、「Keepa」という価格の値動きを確認できるツールがあり、これの導入がおすすめです。

なぜこれを導入するかというと、その時のセールが必ずしも最安値になるとは限らないからです。

▲このようなグラフで推移が確認でき、「統計」にカーソルを合わせると、最低価格・最高価格・平均価格がわかります。

このブログをやっていてよく感じるのですが、Amazonのセールはアクセス数が大変多いです。

そのため、メーカーにとってはセール会場であると同時に、自社ブランドの宣伝の場でもあるのです。

セール対象とすると特別枠や値下げラベルがつくので注目度が上がります。

これで実際には最安値(もしくは他のサイトの方が安い)のものもセール対象に混在していることがあります。

そのため、このKeepaを導入し、本当にお得かどうかを見極めるようにしましょう。

Keepaは、以下のサイトから導入できます。(Chromeブラウザーのインストールをお忘れなく)

Amazonセールを有効活用するためのポイント

Amazonセールを有効活用するための方法も合わせて掲載します。

ポイントアップキャンペーンにエントリーする

イベント期間中、一定額以上を購入すると、数%還元されるポイントアップキャンペーンが開催されることが多いです。

これは、「キャンペーンにエントリーする」ボタンを押すだけで、エントリーでき還元を受けられます。

Amazonセールと同時に、キャンペーンが開催されるので、忘れずエントリーしましょう!

Amazonの配布クーポンを忘れずに使う

商品ページで、限定クーポンがある場合があるので、忘れずに適用させましょう。

これは、セール対象の商品でも、そこからさらに数%OFFとなるクーポンも多いので、忘れずにチェックしてください。

割引率の高い商品を検索する

割引率で商品を検索して、割引率が高いものをチェックして購入しましょう。

割引率の高い商品は、以下のやり方で絞り込みができます。

割引率の高い商品を検索する方法
  1. ブラウザ版のAmazonサイトを開く
  2. カテゴリ検索をする
  3. ブラウザのURLに「&pct-off=50-」を追記する

「&pct-off=50-」は、50%以上OFFという指定の絞り込みです。つまり、数字の部分を30や70にすれば、30%以上OFFや70%以上OFFといった指定も可能です。

ただし、割引率が高くても他のセール期間の方が安かったり、値段を吊り上げて割引率を高くしているように見せかけているといった際どいパターンもあります。

そのため、これはあくまで目安の一つとし、先述の「Keepa」を利用するなりしてチェックした方が良いです。

おわりに

Amazonは年間を通して、様々なセールが行われています。

時期やイベントごとの大型セールや毎日・毎月の中小型セールなど多種多様です。

次回のAmazonの注目セールは、2023年10月に行われる「プライム感謝祭」です。

プライムデーはAmazonのセールの中でも、特に多くの商品が安くなるので必見といえます。

ただし、プライムデーに参加するには、Amazonプライム会員になると、お得です。

Amazonプライム会員は月額500円かかるものの、セールで優遇されたり、追加費用なしでAmazonプライムビデオやAmazon Music Primeなどが利用できて、コスパが良いです。

もしプライムデーで商品を購入したいなら、あらかじめAmazonプライム会員になっておきましょう。

今なら30日間無料体験ができるので、プライムデーの期間だけAmazonプライム会員になるのもよいでしょう。

ぜひAmazonのセールを有効活用して、お得に買い物してください。

\今なら30日間無料体験できる/

楽天のセールについても、以下の記事でまとめています!

BENRI LIFE

BENRI LIFE

こんにちは!
BENRI LIFE(ベンリライフ)は、IoTやAIなど先進技術を活用し、暮らしを便利で快適にすることをテーマにしたガジェットブログです。
特に「スマートホーム」に関する情報を充実させています!
よかったら、色々見ていってください!

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA