Amazon Echo(アレクサ)に話しかけて家電を音声操作。リモコンいらずでハンズフリーに操作できてとっても楽ちんです。
最近では、徐々に普及してきていて、試してみたい・より多くの家電を音声操作したいという方は多いのではないかと思います。
ただし、家電を音声操作させるためには、アレクサに対応しているデバイスまたは家電が必要です。

そこで、今回はアレクサ対応の家電やガジェットについて一挙紹介していきます。
なお、当ブログではこのような音声アシスタント対応の製品を多く利用してきており、レビュー記事のリンクも貼っておきますので詳細ご確認されたい方はこちらもご参照ください。
\スマートホームのおすすめ/

もくじ
アレクサ端末と連携させよう(Amazonデバイス一覧)
まず最初に、肝心のアレクサを利用するための製品をご紹介します。
これらの家電・ガジェットに話しかけて、家電の音声操作をすることが可能です。
Amazon Echo
アレクサで使えるデバイスとして、最も有名なのがAmazon Echo。
アレクサが内蔵されたスマートスピーカーで、これを利用することにより、家電のハンズフリー操作が可能となるのが便利です。
最初に以下の表にまとめます。
スピーカータイプ
項目\製品 | Echo Pop | Echo Dot (第5世代) | Echo (第4世代) | Echo Studio |
---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スピーカーサイズ | 1.95インチ | 1.73インチ | 3.0インチウーファー 0.8ツイーター x 2 | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) | 802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) | 802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) | 802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) |
接続 | ・wifi ・Bluetooth Low Energy Mesh ・Matter | ・wifi ・Bluetooth Low Energy Mesh ・Matter | ・wifi ・Bluetooth Low Energy Mesh ・Matter | ・wifi ・Bluetooth Low Energy Mesh ・Matter |
Ultra HD/空間オーディオ対応 | – | – | – | ◯ |
Dolby | – | – | Dolby Atmos | Dolby Atmos |
ライン入出力 | – | – | 3.5 mm ライン入出力 (Alexaアプリで切り替え) | 3.5 mm ミニジャック / mini-opticalライン入力 |
音声・ビデオ通話 | 音声通話 | 音声通話 | 音声通話 | 音声通話 |
家電の操作 ※別売 対応機器が必要 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Zigbeeスマートホームハブ内蔵 | – | – | ◯ | ◯ |
モーション検知 | – | ◯ | ◯ | – |
温度センサー | – | ◯ | ◯ | – |
サイズ | 99 x 83 x 91 mm | 100 x 100 x 89 mm | 144 x 144 x 133 mm | 206 x 175 x 175 mm |
重さ | 196g | 304g | 940g | 3.5kg |
カラー | ・グレーシャーホワイト ・チャコール ・ティールグリーン ・ラベンダー | ・グレーシャーホワイト ・チャコール ・ディープシーブルー | ・グレーシャーホワイト ・チャコール ・トワイライトブルー | ・グレーシャーホワイト ・チャコール |
価格 | ¥5,980 から | ¥7,480 から | ¥11,980 から | ¥29,980 から |

画面付きタイプ
項目 | Echo Show 5 (第2世代) | Echo Show 8 (第2世代) | Echo Show 10 (第3世代) | Echo Show 15 |
---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
画面 (解像度) | 5.0インチ (960×480) | 8.0インチ (1280×800) | 10.1インチスクリーン (1280 x 800) | 15.6インチ (1980 x 1080) |
サイズ | 幅148mm x 高さ86mm x 奥行73mm | 幅200mm x 高さ130mm x 奥行99mm | 幅251 mm x 高さ230 mm x 奥行172 mm | 幅402mm x 高さ252mm x 奥行35mm |
重さ | 410g | 1,037g | 2,560g | 2,200g |
スピーカー | 1.6インチ x 1 | 2.0インチ x 2 | 1.0インチツイーター x 2 3.0インチウーファー | 1.6インチ x 2 |
カメラ | 2MP | 13MP | 13MP | 5MP |
首振り機能 | ー | ー | ◯ ※左右175度(350度)回転 | ー (単体での回転不可) |
外部出力 | Bluetooth | Bluetooth | Bluetooth | Bluetooth |
スマートホームハブ | ー | ー | ◯ | ー |
Fire TV機能 | ー | ー | ー | ◯ |
電源 | 15W | 30W | 30W | 30W |
定価 | ¥8,980 | ¥14,980 | ¥29,980 | ¥29,980 |

アマゾンエコーシリーズなら、どの製品でも家電コントロールができますが、個人的なオススメは、画面付きのEcho Showシリーズです。
やはり画面がついてることにより、家電を実施にオンオフできたか等の情報が文字や画像として残るので、あらゆる操作を安心して行えます。

Fire HD タブレット
Fire HDタブレットは、実は第9世代(2018年モデル)からアレクサのハンズフリーコントロールに対応しています。

さらにShowモードと言う機能を利用すれば、実質Echo Showシリーズと同等の使い勝手で利用できます。
タブレットとしても利用したい方は、こちらのFire HD タブレットの方がお勧めです。
この中で特にオススメなのが、オプション品のワイヤレス充電器におけば、Echo Showとして利用できるFire HD 8 Plus。

それ以外にも現行品の全てが、アレクサ対応しています。
注意点として、Fire 7はアレクサに対応していますが、ハンズフリーモードのみで、Showモードには対応していないのであまりオススメはできません。
Fire TV Cube
Fire TV Cubeは、アマゾンのFire TVシリーズとAmazon Echoを合体させたような製品です。

Fire TV Cubeにアレクサが内蔵されているため、ここからテレビのコントロールをするだけでなく、アレクサ 対応の家電・デバイスを操作することが可能です。
アレクサ対応ワイヤレスイヤホン
最近は、アレクサ対応のワイヤレスイヤホンもかなり増えています。
ワイヤレスイヤホンは、身につけて利用するものなので、Echoのように据え置きする必要もなく、イヤホンをつけている間は、どこでもアレクサを呼び出すことができます。
外出先だけでなく、家でもワイヤレスイヤホンを使う方も多いと思いますので、そういう場合にアレクサで作った仕組みや機能を動かせるのが便利です。
その中でも特に使い勝手が良いのは、Amazon純正の「Echo Buds」。

Echo Budsは、アレクサハンズフリーに対応していて、本体タップ無しでアレクサを起動できるのが便利。
高級帯であれば、同様にアレクサをハンズフリー起動できるソニーの「WF-1000XM4」もおすすめです。

Echoを使うのと同様、完全ハンズフリーで利用できるのが便利で、ランニング・ジョギングの最中などにAmazon Musicを呼び出したり、スマートホーム操作できたりと大変便利。
普通のイヤホンとしても、最高峰の音質でおすすめです。
アレクサ対応スマートウォッチ
最近では、スマートウォッチもアレクサに対応しているものが徐々に増えてきていて、こちらでも話しかけて家電の操作が可能です。
またそれ以外にも、スマートフォンのアレクサアプリも音声操作が可能なので、お試しではこれで利用するのも良いでしょう。
代表的なのは、Sonyのwena 3です。

他にも、「Amazfit 5」といったスマートバンドもアレクサから操作できます。
最近このようなスマートウォッチにアレクサが搭載されるのがトレンドになっていて、こういった製品からでもアレクサで家電コントロールができちゃいます。
Alexa対応デバイス・家電のおすすめ製品
アレクサ対応の家電または、今ご自宅にある家電をアレクサ対応にできるデバイスのおすすめ製品を一挙紹介していきます!
Switchbot Hub mini
Switchbot Hub miniは、スマートリモコンと呼ばれる製品で、
ちなみに、Switchbotシリーズは、他にも以下の表の通り様々なラインナップがあります。
商品画像 | 商品名(リンクはAmazonサイト) | 製品概要 | 販売価格(単位:円) |
---|---|---|---|
![]() | SwitchBotハブ2 | Switch BotシリーズをWi-Fi対応させるための ネットワークハブ。 スマートリモコンとしても利用でき、 赤外線リモコンで操作する家電を操作可能 廉価版のSwitchBot Hub miniもあり。 ※適用例:エアコン/テレビ/ シーリングライトの遠隔操作 | 8,980 |
![]() | SwitchBot | 指の代わりに物理スイッチのボタンを押してくれるロボット ※適用例:照明スイッチ/浴室リモコン/ 床暖房の遠隔操作 | 3,851 |
![]() | SwitchBot 温湿度計 | スマホのSwitch Botアプリで温湿度が 確認・自動操作できる温湿度計 ※用途:空調制御/見守り | 1,980 |
![]() | SwitchBot カーテン | カーテンの開閉をスマホやスマートスピーカー から操縦できるロボット。 ブラインドもあり。 ※用途:目覚まし/防犯 | 10,022 |
![]() | SwitchBotボタン | Switch Botシリーズをボタンで操作できる IoTボタン ※用途:ボタン1プッシュで一括開閉 | 1,980 |
![]() | SwitchBot スマートプラグ | SwitchBotアプリで操作できるWi-Fi対応 スマートプラグ。 家電の主電源をオンオフ可能 ※用途:間接照明/サーキュレーターの オンオフ | 1,980 |
![]() | SwitchBot スマート加湿器 | SwitchBotシリーズで利用できる 超音波加湿機 ※用途:加湿 | 5,578 |
![]() | SwitchBot防犯カメラ | SwitchBotアプリで映像視聴可能な 防犯・見守りカメラ ※用途:ペットカメラ、防犯カメラ、 ベビーモニター | 2,980 |
![]() | SwitchBot防犯カメラ(首振り) | SwitchBotで映像視聴可能な 防犯・見守りカメラの首振り対応版 ※用途:ペットカメラ、防犯カメラ、 ベビーモニター | 4,480 |
![]() | SwitchBot人感センサー | SwitchBotシリーズで利用可能で 仕組みづくりに役立つ人感センサー ※用途:人感照明等 | 2,480 |
![]() | SwitchBot開閉センサー | SwitchBotシリーズで利用可能で 仕組みづくりに役立つ開閉センサー ※用途:家電自動操作、戸締まり確認 | 2,481 |
![]() | SwitchBot NFCタグ | NFCタグ。 タッチをトリガーにSwitchBot製品の 操作が可能 ※用途:家電操作 | 980 |
![]() | SwitchBot スマート電球 | SwitchBotアプリで操作可能な スマート電球 ※用途:照明操作 | 1,899 |
![]() | SwitchBot テープライト | SwitchBotアプリで操作可能な テープライト ※用途:照明操作 | 2,480 |
![]() | SwitchBot スマートロック | スマホ等で鍵の開け閉めができる スマートロック ※用途:玄関のドアの開け閉め、戸締まり確認 | 9,980 |
![]() | SwitchBotキーパッド | SwitchBotスマートロックを暗証番号 or NFCカードで解錠できる オプション品。 +指紋認証の「キーパッドタッチ」もあり ※用途:玄関のドアの開け閉め、キーシェア | 4,980 |
![]() | SwitchBotシーリングライト | SwitchBotアプリで操作可能な シーリングライト。 スマートリモコンHub mini「内蔵型」も。 ※用途:照明操作 | 4,980〜 9,980 |
![]() | SwitchBotロボット掃除機 | SwitchBotアプリで制御できる ロボット掃除機。 自動ごみ収集タイプ(S1+)、 コンパクトタイプ(K10+)もある。 ※用途:掃除 | 39,800〜 69,799 |
これらは、すべてアレクサ対応しています。
特に、指の代わりをしてくれるロボット「SwitchBot」という製品は、照明のスイッチをオンオフしてくれるだけでなく、浴室リモコンのボタンやサーバスイッチにも取り付けることができ、これで家電だけでなく、家の設備の遠隔操作や音声操作も可能です。
単価も安くて、色々な家電をアレクサ対応することができるので、とてもおすすめの製品です。
- Nature Remo:デザイン性に優れ、直感的に操作できるスマートリモコン
- +Styleスマートマルチリモコン:プリセット対応が豊富で他の+Style製スマート家電とセットでコントロール可能
スマートリモコンの詳細比較はこちらから
Philips Hue
電球やシーリングライトがアレクサ対応しているスマートライトと言うものもあります。
照明は音声操作と相性が良く、アレクサの中でも最も発達している機能であり、まずはここから導入もおすすめです。
特にその老舗的な存在である「Philips Hue(フィリップスヒュー)」は、以下の表の通り多くのラインナップがあり、かつ非常に多機能。
製品画像 | ラインナップ | 特徴 |
---|---|---|
![]() | Philips Hue | 電球タイプ、1600万色調色対応 |
![]() | Philips Hue ホワイトグラデーション | 電球タイプ、調色は色温度のみ |
![]() | Philips Hue ライトリボンプラス | リボンタイプ、1600万色調色対応 |
![]() | Philips Hue Go | ポータブルタイプ、1600万色調色対応 |
![]() | Philips Hue モーションセンサー | コントロールキット(人感センサー) |
![]() | Philips Hue ディマースイッチ | コントロールキット(スイッチ) |
![]() | Philips Hue ブリッジ | ネットワークハブ (リモート操作時必須) |
アレクサから調光だけでなく調色も可能で、おすすめのスマートライトです。
- +Styleスマート電球:単価が安く電球自体がWi-Fi対応しており、ネットワークハブ不要。
- +StyleスマートLEDシーリングライト:上記のシーリングライト版
- TP-LinkスマートLED電球:ネットワークハブ不要。
- アイリスオーヤマ電球&シーリングライト:電球自体がWi-Fi対応しており、ネットワークハブ不要
スマートライトの全体比較はこちらから
Amazon純正スマートプラグ
家電の主電源との間に取り付け、電源オン・オフができる「スマートプラグ」という製品もあります。
スマートホーム製品の中では最もお手軽かつ安価に音声操作できるので、これをお試しで購入するのもありです。
主電源をオンオフするという性質上使い所が限定されますが、例えば照明器具やサーキュレーターの音声操作をするのにおすすめ。
Amazonが純正品としてスマートプラグを発売しており、アレクサユーザー向けとしては、設定が最も簡単なこちらを購入されると良いです。
- +styleスマートプラグ:電力データを元に仕組みづくりができるスマートプラグ
- SwitchBot Plug:SwitchBotシリーズのスマートプラグ
- TP-Linkスマートプラグ:日本でPSEマーク取得済みとして初めて発売されたスマートプラグでベストセラー品
その他スマートプラグの全体比較はこちらから
SwitchBotカーテン
最近ではなんとカーテンもアレクサに話しかけて開閉操作をすることができます。
SwitchBotカーテンは、上記のスマートリモコン:SwitchBot Hub miniと連携させることで、アレクサからカーテンの開閉操作することができます。
レールに後付して操作する製品ですが、スムーズに操作し、スマートカーテンの中では最もお勧めです。
- mornin’ Plus:単体ではアレクサ対応していないが、「Nature Remo 3」と連携させることで、アレクサからの音声操作が可能
- eCurtain:レールごと入れ替えるため、最もスムーズに動作する。単体でアレクサ対応。
スマートカーテンの比較はこちらから
SwitchBotロック
家の鍵に取り付けて、スマホやスマートウォッチから操作できるスマートロックという製品もあります。
鍵を取り出す手間が無くなるので、とっても便利な製品。
これは、アレクサに対応しているものもあり、音声コントロールや音声アシスタントを介した自動操作が可能です。
代表的な製品:SwitchBotロックは、スマートホームで有名な「SwitchBot社」が発売しており、もちろんアレクサにも対応しているため、音声による施錠解錠ができたり、Alexaの定型アクションに組み込んだ操作が可能です。
先述のスマートウォッチ「wena 3(アレクサ対応)」にも対応しており、アレクサでまとめるならこれがベストです。
ロボット掃除機 ルンバ
ルンバはWi-Fi内蔵タイプのものなら、アレクサ対応しています。
一声で掃除をスタートできるので、他の家事をしている最中にも起動できてとっても楽ちん。
個人的におすすめなのは、「マッピング」に対応しているルンバです。
アレクサで操作する際に、部屋を話しかけて指定できるのがすごく便利で、在宅ワークの際に仕事している部屋以外を掃除しておく、など多少細かい操作もいちいちスマホを手に取る必要がないんです。
このアレクサで部屋を指定して掃除ができるのは、実機で確認したところルンバのみだった(他のメーカーは起動・停止などのみ)ので、アレクサ対応向けとしてはルンバがおすすめです。
- Anker Eufy RoboVacシリーズ:アレクサ対応で安価かつ優秀なロボット掃除機
- +styleロボット掃除機G300:こちらもアレクサ対応で安価かつ優秀
アレクサ対応テレビ
最近は、後付けのデバイスでなく、テレビそのものがアレクサに対応しているタイプも多くなってきました。
アレクサ対応テレビであれば、スマートリモコンとの連携設定が不要で、かなり柔軟にコントロールすることができます。
また、スマートリモコン連携で欠点であるトグル電源問題(ON・OFF操作が逆転する)が無いのも細かいメリットです。
私は、SHARPのアクオスTVを利用しており、音声操作がリモコンいらずでとても便利に使えてます。
- LG:50UM7300EJA
- ハイセンス:43E6800
- ソニー(ブラビア):KJ-55X9500G
- 東芝(レグザ):55M530X
- パナソニック(ビエラ):TH-49GX500
型名はあくまで一例です。各社最新のスマートテレビは大方アレクサ対応しています。
ieCame
防犯や見守りなど、様々なシーンで活躍できる「ネットワークカメラ」もアレクサに対応しているものが多くあります。
アレクサに対応していると、画面付きのスマートスピーカーに話しかけてカメラの映像を確認したりすることができます。
ieCameは、スマートホーム界隈で多くの製品を発売しているラトックシステムのネットワークカメラであり、アレクサ対応をしている製品の中でも(今後のアップデートも含めた上で)信頼性が高いものです。
他にもAIで顔認識して、見守りに役立てるといった機能もあり、おすすめの製品の1つです。
- Anker eufy Indoor Cam 2K:安くて高性能なネットワークカメラ
- ATOM CAM:格安だが、アレクサ対応や高機能など揃っている
- Arlo:高額だが、完全ワイヤレスの本格ネットワークカメラ
ネットワークカメラ全般のおすすめはこちらから
Dyson Pure Hot & Cool
アレクサ対応の空気清浄機は、電源オンオフするだけのものから、モード変更なども可能なモノがあります。
Dyson Pure Hot&Coolは、空気清浄機の中でも音声アシスタント対応が非常に発達していて、アレクサでの温度変更かモード変更、首振りまで操作できてとても使いやすいのでおすすめです。
- SHARP加湿空気清浄機:加湿切り替えやモード変更もアレクサ操作できる
SwitchBot 加湿器
加湿器は、アレクサ対応のものが多く存在しています。
SwitchBot加湿器は、超音波加湿器となっており、お手入れが少し大変ですが、安価でSwitchBotシリーズと連動できます。
アレクサでオンオフからモード切替もできておすすめです。
- +Styleスマート加湿器:+styleシリーズで統合制御が可能
- Merossスマート加湿器:Merossはスマートホーム製品を多く出しており、統合制御可能
山善アレクサ対応扇風機
ジェネリック家電で有名な山善のアレクサ対応扇風機は、DCモーターの扇風機となっており、静音&省エネでデザイン性もよくおすすめ。
価格も安価で、アレクサ対応していることで、いちいちリモコンや本体に手を伸ばさず、話しかけてオンオフや風量変更が可能となっています。
扇風機のスマート化は、エアコンと同様にメリットが得やすい部分なので、ここから購入してみるのも良いかと思います。
+Styleコーヒーメーカー
コーヒーメーカーまでアレクサ対応しているものがあります。
こちらの製品は全自動コーヒーメーカーとなっていて、アレクサで話しかけてコーヒーを淹れるといった面白い使い方ができます。
これを音声操作するイメージはあまり湧かないかもしれませんが、アレクサに対応していることによって、「定型アクション」など便利な仕組みを借りて自動操作ができます。
これを利用すれば、例えば「Echoのアラームを止めたら、コーヒーを淹れる」といった仕組みをつくることができ、目覚まし代わりに挽き立てのコーヒーを飲むなんてことも!
ヘルシオ ホットクック
人気の電気調理鍋、ホットクックやヘルシオオーブンも実はアレクサ対応しています。
アレクサスキルと連携させれば、献立の相談ができたり、買い物メモが作れたりと面白い機能を搭載。
スマホをいじらずレシピをダウンロードしてそのまま調理開始できるので、ハイテクで利用も楽になります。
おわりに:アレクサ対応家電はどんどん増えている!
今回は、アレクサ対応家電のものの中でもおすすめ製品を掲載してきましたが、こう見ると結構な量の製品がありますね。
家電をアレクサ対応にしておけば、それら全てを音声操作やアレクサの仕組みを利用した自動操作が簡単にできるようになり、とてもおすすめ!

Kou
その場から動かなくても操作できるのが良いんです!(ゴロゴロしながらでもOK!笑)
最近では、スマートホームの共通規格:「Matter」に対応する家電にも注目です。
ぜひご自宅に取り入れてみてください!
\スマートホームのおすすめ/
