最近、 取材やオンライン会議など、ブログ関連の仕事でも徐々にそういった機会が増えてきました。
これまではiPhoneのマイクで録音をしてきたのですが、 やっぱり必要になってくるのはマイク。
今までは、卓上のものしか持っていなかったのですが、取材なども増えてきたことにより、もっと本格的なワイヤレスマイクが欲しいなと思っていました。
その中でAnker(サブブランドのAnkerWorks)から新たに発売された「AnkerWork M650 Wireless Microphone」は、以下のような特徴があります。
- デュアルチャンネル対応のワイヤレスマイク
- ノイズリダクション搭載でクリアな音声収録
- 簡単設定ですぐ使用可能
- 最大15時間のバッテリー駆動で長時間の撮影でも安心
ワイヤレスマイクかつ、デュアルチャンネルで2人同時利用も可能なのが、使い勝手が良い。
取材やオンライン会議のみならず、動画の撮影にも使えそうで、今後使い込んでいきたい製品です。
今回は、AnkerWork M650 Wireless Microphoneについて、レビューを通じてその詳細を解説していきます。
もくじ
AnkerWork M650 Wireless Microphoneの各キットの解説
まず、付属品が多いので、それらをチェックしていきます。
充電ケースは、眼鏡ケースを少しコンパクトにしたようなものです。
135mm × 54mm × 48mm、重さは290gです。
少し厚みがあり、携帯するにはややサイズ感がある感じ。とはいえ、バッグがあれば問題なく持ち運べます。


蓋を開けると、トランスミッターとレシーバーが同梱されています。

ケース以外にも、AUXケーブル(TRS)、ウインドスクリーン×2、交換用トランスミッターカバー×2、トラベルケースが付属しています。





トランスミッターは、クリップがついていて、服に取り付けて利用することができます。
カバーが計4種類あるので、ファッションにも合わせやすいですね。


サイドには多機能ボタンがついていて、1回押すとマイクをミュート・ミュート解除、2秒長押しすることで、手動で電源のオンオフを切り替えることが可能です。

続いてレシーバー。前面がタッチ画面となっています。


底面の丸い穴に、アダプタを使用して、スマホに接続し、利用します。


最後に、各製品の仕様を掲載します。
トランスミッター
項目 | 仕様 |
---|---|
サイズ | 約46 × 45 × 23mm |
重さ | 約30g |
マイク指向性 | 全指向性 |
ストレージ容量 | 4GB |
動作時間 | 最大6時間 (本体) / 最大15時間 (充電ケース使用時) |
バッテリー容量 | 350mAh |
装着方法 | クリップ / マグネット |
レシーバー
項目 | 仕様 |
---|---|
サイズ | 約43 × 35 × 30mm |
重さ | 約37g |
タッチスクリーン | 1.47インチ |
バッテリー容量 | 350mAh |
動作時間 | 最大6時間 (本体) / 最大15時間 (充電ケース使用時) |
充電ケース
項目 | 仕様 |
---|---|
サイズ | 約135 × 54 × 48mm |
重さ | 約290g |
AnkerWork M650 Wireless Microphoneを使ってみた
AnkerWork M650を早速利用してみました。
実際に録音してみた
まず、トランスミッターを服に装着して利用します。

★フックをつけて利用可能
最初はどうやって録音するのかな?と思いましたが、これはレシーバー単体で録音が可能で、スマホやPCにそのデータを転送できる仕組みとなっていました。




本体では、ノイズリダクションもできますね。

ここで集音した録音データは、専用のアダプタを使って、スマホやPCに転送することができます。

また、スマホやカメラに直接接続して、マイクとして利用することができます。

本体はコンパクトでかつワイヤレスなため、これらに使いやすいマイクにすると利用しやすそうです。スマホとカメラどちらでも撮影する方に重宝しそうですね。
実際にこれで録音してみました。今回はiPhoneに直接接続してテストしてみます。
普通に録音したものと比べると、やはり声をしっかりと拾っており、ノイズリダクションが効いているように思いました。
実際の録音音声:音が出るので注意
マイクなし(iPhoneの通常録音)
マイクなしだと声もはっきりと消えていますが、周囲の騒音ががっつり入ってしまっています。
マイクあり:ノイズリダクションなし
マイクありだと声の集音性が高いため、騒音が若干消されています。声が強調されてて良い感じ。
マイクあり:ノイズリダクション最大
ノイズリダクションを最大にすると、周囲の騒音がほぼ消されます。反面声も若干こもります。
ノイズリダクションを調節できるのが良いですね。環境に合わせて、周囲の音をどの程度入れるかもコントロールできます。
風切り音は、ウインドスクリーンを利用した場合でもそれほど低減されず、それを消すためにノイズリダクションをオンにした場合、自分の声もややこもってしまっていました。
また、Web会議でも利用してみましたが、その際も綺麗に録音されていて、この用途でもおすすめです。
一方で、少しガヤガヤしているカフェで、2人で会話しテストしてみましたが、複数人の会話でも、しっかりと録音ができていました。

そのため、取材やインタビューといった用途で特に重宝する製品に感じました。
上記から、屋外でがっつりVlogを撮るというよりも、屋内での録音やWeb会議向けの製品のように思います。
このブログで最近そういう活動も増えてきたので、その際に利用してみたいと思います。
PCソフトで管理もできる
AnkerWork M650 Wireless Microphoneは、PCのソフトウエアで管理も可能な製品です。

設定周りは、タッチパネルでもできますが、PCアプリの方がイコライザーを細かく設定できたりと使い勝手が良いです。
レシーバー・トランスミッターともに設定できます。


録音したデータも、このソフトから取り出すことが可能です。

スマホに直接接続するのもありですが、レシーバーに一旦録音してから操作するのも、なかなか使い勝手が良くおすすめです。
レビューまとめ
AnkerWork M650 Wireless Microphoneは、取材やインタビューといった屋内で利用する際にあるとかなり便利な製品だと感じました。
ノイズリダクションもカスタマイズすることができ、その効き目もなかなか良いです。
屋外での撮影では他のマイクの方が良いかもしれませんが、オンライン会議でもあると重宝するかと思います。
上記のような環境・用途で利用する場合は、1台あると重宝する製品です。
今後、取材などでも利用していこうかと思います。
AnkerWork M650 Wireless Microphone レビュー
AnkerWork M650 Wireless Microphoneは、 2つのトランスミッターと1つのレシーバーがセットになっており、2つの音声を同時収録できるワイヤレスマイク。ノイズリダクションを搭載してることにより、雑音環境下でもクリアに声を収録できた。実際の利用でも、レシーバーで直接録音するか、スマホにレシーバーを取り付けてるだけですぐに利用できる。ワイヤレスなので多少動いても問題なく機動力が高い。風切り音は拾いやすいため、屋外の過酷な環境での利用には向かないが、使い勝手が良くコスパの良い製品だった。
メリット
デメリット