新型となるApple TV 4K(2021)について、購入して利用しましたのでレビューします。
Apple TVは、2017年の第1世代以来久々の登場。
最近Appleでは、Apple TV+を中心とした、多くのデジタルコンテンツがリリースされていますが、意外にもその受信機となるApple TVは長らく更新がされていませんでした。
そんな中、2021年5月、Appleから新たに第2世代の「Apple TV 4K」が発売されました。

Kou
最近モバイルデバイスをPixel 4(Android)、iPad Proという構成だったのを、Apple中心に戻しており、そのタイミングで丁度発売されたので、期待して購入しました!
さて、このようなセットトップボックスといえば、AmazonのFire TV Stickを中心し、最近ではGoogleのChromecast with Google TVなど、安いものが多く出てきている中で、高額なApple TVは、どのような点に魅力があるのでしょうか。
今回、1ヶ月程度利用しましたので、レビューしていきたいと思います。


もくじ
Apple TVとは?新旧比較・性能面も含め掲載!
Apple TVとは、Apple社が発売するセットトップボックス(映像受信機)です。
Appleでは、「Apple TV+・Apple Music・写真・Appstoreのゲーム」など、iPhoneから培ってきた様々なデジタルコンテンツがありますが、それをテレビ上でも利用することができるようになります。
iCloudのエコシステムによって、iPhone・iPad・Macといったデバイスとの連携性・親和性が高いことが特徴です。
その詳細は次の章で述べるとして、ここではその外観や新旧との進化ポイントについて解説します。
外観(本体・リモコン)




リモコンは、従来と比較して大きく進化しています。

従来のApple TVリモコンはボタンなしで斬新かつスタイリッシュなデザインでしたが、直感的にどう操作してよいのかパット見でわかりづらく、コンテンツ選択もスワイプで操作するので誤操作したり、若干指が疲れることもありました。
今作のリモコンは、このコンテンツ選択でもボタンが利用できることで、操作の快適性が格段にあがりました。(一応中央のボタン部分をスワイプすることで従来のような操作もできます)




また、Siriのボタンが側面に配置されることによって、iPhoneのSiriを起動するのと同じ利用体験ができるのも好印象です。

他にも、電源ボタン・ミュートボタンの搭載など細かい進化も見られ、このリモコンについてはかなり使いやすいものとなっています。
個人的には、このリモコンだけで買い替えてよかったなと思える部分です。
性能面について
性能面について、以下の比較表で整理します。(旧型の4Kでないものも含めます)
項目 | Apple TV 4K(第2世代) | Apple TV 4K(第1世代) | Apple TV HD |
---|---|---|---|
プロセッサ(SoC) | A12 Bionic | A10X Fusion | A8 |
Wi-Fi | MIMO対応802.11ax Wi‑Fi 6、同時デュアルバンド(2.4GHz/5GHz) | MIMO対応802.11ac Wi-Fi、同時デュアルバンド(2.4GHz/5GHz) | 802.11ワイヤレス |
イーサーネット | ギガビットEthernet | ギガビットEthernet | 10/100BASE-T Ethernet |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 4.0 |
HDMI | HDMI 2.1 | HDMI 2.0a | HDMI 1.4 |
解像度 | 4K | 4K | 2K |
価格 | ¥21,800 | ¥21,800 | ¥17,800 |
この中で最も特徴的な点は、プロセッサがA10X Fusionから、一気にA12 Bionicへ進化していること。
A10 X Fusionは、元々は2017年に発売された、旧iPad Pro(第2世代)に搭載されていたもので、かなり古かったのが、一気にA12 Bionicに進化。
CPU・GPUも進化していますが、このA12 Bionicの最大の特徴は、Neural Engineと呼ばれる機械学習処理に特化したもので、主に画像処理で大幅に進化しています。(iPhoneでは、iPhone XS相当)
特に、Siriのレスポンスが大幅向上したのは体感でわかりました。

それ以外は、画面遷移や動画のサムネイル表示でほんのわずかにキビキビ動くこと、アプリの立ち上げが早いといったことくらいです。
元々Apple TVは特有の「ヌルヌル感」のある操作性で気持ちよく操作できていたもので、そこまで体感では性能差を感じませんでした。
今後、特にゲームアプリにおいて、A12 Bionic搭載でよりリッチなコンテンツが増えることに期待です。

Kou
App Storeのアプリは、Fire TVと比較しても優秀なゲームコンテンツが多いので、据え置き機のような活躍に期待!
機能面について
機能に関して、大きな特徴は、iPhoneのFace IDを用いて自動で色調整を行う、「自動カラーバランス調整機能」。
手持ちのiPhone 12で早速試してみました。





これで設定が完了。以下に調整前と調整後を掲載します。


ブログ上の画像だとかなりわかりにくいですが、肉眼で実際にテレビの前で見ると調整前は青白さがあったものが、調整後では色彩がより色濃く鮮やかなに映し出されるのが確認できました。

Apple TV 4Kの魅力(メリット)は?
さて、Fire TVやChromecast with Google TVと比較すると、Apple TV 4Kはかなり高額な部類の製品です。
その中で、Apple TVにしかない魅力について、掲載していきます。
UIが最高(Appleユーザー的に)
Apple TVのUI(画面インターフェース)は、かなり洗練されていて、使ってて気持ちがよいです。

iPhone特有のヌルヌルな操作感もあり、アプリの遷移や起動時のアニメーション・エフェクトも見事です。
このへんはまさにApple製品特有の心地よさがある部分。
iCloudの連携ももちろんあり、写真なども含めてiPhoneとの統一的な操作感・視聴が可能なことが何よりのメリットです。
AirPlayが使える(+ミラーリング)
これがApple TVにすべき最もな価値といいますか、Apple TVではAirPlayが使えるのが大きいです。
ちなみに、AirPlayとは、Apple TVでiPhoneやiPad OS、HomePod miniとワイヤレスで接続して、音楽・ビデオなどのコンテンツを転送できる機能です。
これがあると、例えばiPhoneで検索していたビデオをすぐにテレビの大画面に転送して視聴をする、などといった芸当ができてとっても便利。
加えて、最近ではHomePod miniも発売されているので、それをスピーカー代わりに、よりリッチなオーディオ環境でApple TVのコンテンツを楽しめるのも良いですね。


また、この点で特筆すべきなのが、画面の「ミラーリング」ができること。
iPhoneやiPadの画面をそのままテレビに映し出せるので、PCモニター代わりに利用したり、家族にも見せたい場合に活用するなど、プレゼン的な利用もできます。
Fire TV Stickでは、このミラーリングが標準実装されていない(外部有償アプリが必要)なため、これができるのはApple TVの大きなメリットの一つです。

このミラーリングは、レスポンスが非常に優れておりサクサク操作します。そのレスポンスは、Chromecast with Google TVのキャスト機能よりも良いです。
これはApple TVでぜひ利用してみてほしい機能です。
Appleスマートホームのハブになる(HomeKit)
最近、ますます普及してきた「スマートホーム」。AppleでもHomeKit(ホームアプリ)という専用の仕組みが設けられています。
Appleでは、Apple TVやiPadをハブとして利用することにより、外出先から家電の操作やオートメーション機能が利用できるようになります。

iPadは元々持ち運び用の製品で、常時待機させるのは中々難しいので、この点はApple TVが活躍します。
HomeKitは、Amazon AlexaやGoogle Assitantと比較すると対応製品が少ないですが、ホームアプリ自体がスマートホームとして優秀であることや、スマートホームも含めApple製品で統一し共通的な操作を得たいという方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
その場合、Apple TVが「ホーム」アプリを利用する上での、ほぼ唯一のハブデバイスとなるので、そういう意味では必携の製品です。
各種コンテンツを余すことなく楽しめる
Apple TVでは、主に以下のコンテンツが視聴できます。
- ビデオ:Apple TV+
- ゲーム:各種アプリ
- 音楽:Apple Music
- PodCast:PodCastアプリ
- 写真:写真アプリ
Apple TVが他のセットトップボックスと比較して優れているところは、ゲームコンテンツが充実していることです。
これらのコンテンツをiPhoneだけでなくテレビでも据え置き機的に楽しめるようになります。

Kou
昔の話ですが、モダンコンバット5やn.o.v.a 3などGAMELOFTのFPSに大ハマリしてました。モダコンはApple TVにもありますね。
さらに、Apple TV+だけでなく、AmazonプライムビデオやYouTubeも視聴できるのは大きいですね。

更に、最近では特にApple Musicが全曲ロスレス配信に対応したり、数は少ないものの3D楽曲にも対応したことに注目です。
これにより、HomePodやその他Dolby Atmos対応のAV機器に接続すれば、Apple TV+スピーカーでテレビまわりで臨場感のある楽曲を楽しめたりします。
Apple TV+はFire TVほどコンテンツが多いわけではないですが、それでもたくさんの作品があり、Disney+などにも対応。
iPhoneで撮りためた写真も、Apple TV経由でテレビから見られるようになります。
Apple Oneというサービスパッケージが開始したことにより、iCloud・Apple Music・Apple TV+、Apple ArcadeなどApple TV向けにも優れたコンテンツを安価に利用できるようになっています。
それらを、テレビのような大画面でも視聴環境が整うことで、よりリッチに余すことなくコンテンツ視聴ができるのが、Apple TVの良い点です。
Apple TV 4Kのデメリット
さて、ここまでApple TV 4Kの性能向上とその魅力について述べてきましたが、デメリットもありますので掲載します。
価格が高い


同じようなことができる、Fire TV StickやChromecast with Google TVと比較して、価格がかなり高いのがデメリットです。
上記2つであれば、4K対応モデルで7,000円程度ですむところ、Apple TVはその約3倍の21,000円もかかります。
TV周りの家電として見るとそうでもないような気もしますが、それらと比較するとやはり高いなとは感じてしまいますね。
メリットの章で、特にApple製品ならではの良さを語ってきましたが、ほとんどの人にとっては、動画配信サービスが見られればそれで十分という方も多いのではないかなと思います。
そう考えると、結局の所周辺デバイスをどれだけApple製品で固めているか、愛着を持っているかによって、価値が代わるものとなりそうです。
設置型である
この設置型というのは、結構デメリットです。
まず、Apple TV用の置き場所を確保する必要があります。
Apple TV 4Kは、Fire TV StickやChromecast with Google TVなどと比較して、だいぶ大型です。

これは、テレビというよりプロジェクターで利用したいなどという時に結構困ります。
Fire TV Stickだと、事実上「プロジェクターとの一体型」のように使えますが、プロジェクターだと「プロジェクター本体」 +「Apple TV」を接続することによって、場所が取りにくいプロジェクター利用の際に少し苦労します。
また、電源部分が専用のアダプターとなっており、Fire TV Stickなどと違い、テレビのUSBポートに挿して電源供給をすることができません。このため、テレビ周りの配線が少し増えます。
このことから、設置型であるということがデメリットの一つです。
おわりに
Apple TV 4Kは、スペック周りの正当進化も果たしており、特にリモコンが進化したのが個人的には大きいです。製品としての完成度は非常に高い!
さらに、最近ではHomePod miniの登場やApple Musicの進化、HomeKit(Appleスマートホーム)のさらなる展開を考えると、他のセットトップボックスと比較し、Apple TVを購入するというのも悪くないかなと思います。
結論としては、やはりどれだけApple製品を持っているか(iCloudにコンテンツ保存しているか)・それらに愛着があるかによってこの製品の価値は変わってくるものと思いますので、コアなAppleユーザーへおすすめしたい製品です。