Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」が、便利すぎるのでご紹介します。
オーディブルとは、Amazonのオーディオブックサービスのことです。
本を朗読してくれるサービスで、読書を耳で楽しむことができます。
料金は月額1,500円となっていますが、会員特典として以下のものがあります。
- 毎月1枚「コイン」が発行され、好きなタイトルを購入できる
- 購入したタイトルは退会後も視聴できる
- 会員ならどのタイトルでも30%OFFで購入可能
- 解約金は発生しない
- タイトルの返品や交換が可能
ラインナップは「40万冊以上」となっています。基本的には洋書が多いですが、和書も人気タイトルが多数存在するため、色々な本の朗読が楽しめます。
私は平日は会社、休日はブログ・スポーツで結構忙しいため、読書はほとんど耳で聴くですませています。
通勤中や作業時、車の中、寝る前など様々なシーンでよく聞いており、忙しい方にとてもオススメのサービスです。
今回はそんなオーディブルのメリット・デメリットについて評判を踏まえサービスの評価をしていきたいと思います。

Audibleは本の朗読を楽しめるサービス。ラインナップが豊富で、主要なタイトルを楽しめる。(特にビジネス書・小説に強い)家事や移動中にもながら読書ができるのが最大のメリット。寝る前や休憩中に聴くなど疲れ目対策にも有効。月額料金が高額に見えるが、コインの返品などを有効活用すれば、意外とそうでもないかも…?
メリット
- 目を奪われない
- ながら読書ができる
- ラインナップが豊富
- 再生できるデバイスが豊富
デメリット
- 月額料金が高額
- コインによる買い切り制

管理人:Kou
あらゆる生活シーンを読書の時間に変換できるサービス!
もくじ
Audibleのメリット
まずは、Audibleの特徴・メリットについて述べていきます。
ながら読書が可能に!
ビジネスマンから学生まで、読書は人生においてあらゆる方へ大切なことであるのは言うまでもないですが、普段忙しいとなかなか読書の時間をとることができません。
私も、会社やこのブログの作業、スポーツも色々やっているので、なかなか読書の時間が取れない。。。
そんなときに、Audibleがかなり役に立ちます。
Audibleは本を朗読してくれるため、耳から読書が可能です。つまり、以下のような目や手が離せない最中にも読書をすることができるようになります。
- パソコンで作業している時(目と手が塞がる)
- 寝る時(目が塞がる)
- 家事をしている時(手が塞がる)
- ランニングやジョギング中
あとは、移動中にも効果的ですね。
- 通勤電車(満員電車で本を広げるのは大変)
- 車の中(目と手が塞がる。最近道交法も厳しくなってきたので)
- 歩いている時(歩きスマホは危険!)
このように、生活のあらゆるシーンを「読書の時間に変えられる」ことが最大のメリットです。
ラインナップが豊富
オーディオブックサービスは他にもあるのですが、Audibleはラインナップが特に豊富です。
ビジネス、自己啓発、小説、英字新聞、落語、洋書など、40万冊以上の豊富なラインナップが存在します。
特に洋書は豊富ですね。アメリカは車社会でもあるため、オーディオブックの文化が広く浸透しています。
私がよく聞くビジネス書関連だと、以下のような売れ筋本があります。
- 多動力
- もしアドラーが上司だったら
- 知識を操る超読書術
- 営業の魔法ーこの魔法を手にしたものは必ず成功する
- 大前研一「ビジネスモデル」の教科書
- 超訳:君主論
- 7つの習慣
- 人を動かす方法(デル・カーネギー)
- ゼロ(堀江貴文)
他にも、特に「小説」が多数ラインナップがありますね。
この40万冊というのは、オーディオブックサービスとしては他にはなく、とてもおすすめです。

Kou
この中だと、特に「7つの習慣」は繰り返し聞いて原理原則を脳内に浸透させています!笑
再生できるデバイスの選択肢が豊富
Audibleは、基本スマホやPCから再生できますが、Amazonのサービスであるため、FireタブレットやAmazon Echoといった、様々なサービスで聴くことができます。

特にAmazon Echoで視聴できるのが便利です。Amazon Echo(アレクサ)に話しかけたら、すぐに再生することができます。

Alexaの用例としては例えば以下のように話しかけて再生することが可能です。

アレクサ、オーディブルを再生して
オーディブルで指定の楽曲を再生します。

他にも、タイトル指定や巻き戻し、スキップなどもアレクサから操作できるのが便利です。
アレクサに対応していることで、Alexa対応のワイヤレスイヤホンから操作できるのも良いですね。
私はこれを家の中で垂れ流したり、外出中でもスマホやワイヤレスイヤホンから聴いておりフル活用しています。
ながら作業中には最適なサービスです。
このデジタル社会で「目を奪われない」ことの価値が高い
最近はあらゆる分野でデジタル化が進み、ディスプレイを見る機会は益々増えています。
PCからスマホ、ゲーム、YouTube、VOD、スポーツ観戦…上げればきりが無いですね。
本もどんどん電子書籍化が進み、同Amazonが出す「Kindle」なんてその代表格でしょう。
最近では新型コロナの影響で、仕事や飲み会ですらビデオ会議・オンライン飲みも進んでおり、ディスプレイ越しに会話するなんて機会も増えてきました。
そうすると、目を酷使することになります。普段から目を使っているため、疲れて活字を読む気にはなれないです。

Kou
私も慢性的な眼精疲労になっています…
Audibleは、そんな疲れ目を解消します。なんせ、「耳で読書する」オーディオブックサービスですからね。目をつぶっていても本が読めるわけです。
なので、私は寝る前やちょっとした電車での移動の昼寝のタイミングなどで、Audibleを利用しています。子供時代に母親に朗読して寝かしつけてもらうかのように(笑)
これはオーディオブックサービス全般に言えるのかもしれませんが、このように、休憩時にちょっとした息抜きに目を休めつつも読書ができる。これがオーディブルの一番のメリットではないかなと考えています。
デメリット
Audibleはメリットに記載の通りとても優れたサービスですが、デメリットも述べておきます。
月額料金が高額
Audibleはラインナップが豊富ですが、1,500円/月かかります。これはサブスク系の固定費としては高額の部類に入ると思います。
特にAmazonプライム(月額500円)の料金体系に慣れていると、高く感じるかもしれませんね。
その代わり、Audibleには「コイン」という制度が存在し、毎月1枚配られるようになっています。
このコインは、1枚につき1冊本を購入できるため、月1冊本を読むという考えではそこまでの費用ではないかもしれませんね。
また、このコイン制度のことを考えると、一通り聴ききったらすぐ解約するのも手です。
何故かというとコインで購入したオーディオブックは、解約後も聴くことができるからです。
このような性質を考えると、パット見高額ではあるものの、デメリットとは言えないかもしれませんね。
聴き放題系のサービスがなくなった(コインによる買い切り制度)
Audibleは元々月額1,500円で聴き放題のサービスだったのですが、2018年に「コイン制」が導入されました。
コイン制度は、月1枚につき1冊と交換でき、上述の通りAudible解約後も利用できるにはできますが、色々な本を次々に聴きたいという方には不向きかもしれません。
他に有名なサービスとして、「Audiobook JP」というものがありますが、こちらは「750円/月」で聴き放題の契約があります。
よって、1冊あたりの単価を見ると、パット見では高額に見えますが、実はAudibleは購入した本の「返品」が可能です。
あまりよろしくないかもしれませんが、1回聞いてみて、良くなかったら返品すればコインが戻ってくる仕組みになっています。
その返品されたコインで、別の本を聴くことが可能です。こういった救済措置があることと、解約後も一度コインで購入済みの本は聴けるということも考えると、実はメリットであるかもしれません。
Audibleの評判
さて、ここまでサービスの特徴やメリデメについて述べてきましたが、Audibleの評判はどうでしょうか。
運動・勉強しながら聴く
Audibleを聴きながら筋トレという使い方はいいですね!めちゃくちゃ自己研鑽できそうです(笑)これは私も試してみたいところ。
ナレーターの質が高い
それ以外にも、ナレーターの質が高いという声もありました。確かにAudibleのナレーターはさすがプロというか、全般的になめらかでとても聞き取りやすいです。
自分としてはKindleのTTS(読み上げ)機能も利用していますが、やはりナレーターが良いと段違いに頭に入りやすいです。
やっぱり高い印象がある
一方で、やはり高額に感じるという意見もありました。これはデメリットの章でも述べた方法でうまくサービスと付き合って行くのが良いかと思います。
会員登録について
最後に、オーディブルの入会と退会についてまとめます。
入会(会員登録)
こちらのリンクより会員登録ができます。
月額1,500円で最初の1冊は無料となります。
Amazonアカウントにサインイン上、オーディブルの会員登録が可能です。
退会(解約)
退会については、Audibleのアカウントサービスから解約します。
- Audibleのアカウントサービスをクリック
- 「退会手続きへ」をクリック
- 「このまま退会手続きへ」をクリック
- 退会理由を選択肢、「次へ」のボタンをクリック
- 「休会する」または「退会手続き」を完了するをクリック
※休会:コインを保持しつつ月会費の請求は発生させない、という選択もできます。また、一定の期間、月額費が半額になるキャンペーンが出てくることもありますので、任意のプランを選択してください。