Amazonプライムとは?特典や年会費・メリットデメリットの解説!

Amazonプライムとは、Amazonが提供する様々な特典がついたサービスです。

年間4,900円(または月額500円)で加入することができます。

この特典が便利で楽しめるものがとても多く、生活を豊かにしてくれるんですよね。

有名所では、「通販のお急ぎ便無料」や、「プライムビデオ」がありますが、実はそれ以外にも様々なサービスを利用することができます。

今回は、Amazonプライムに入会するかどうか、迷っている方にその特徴をまとめますので、ご参考まで!

 管理人:Kou

管理人:Kou

私は通販からアレクサまで、Amazonにすっかり依存した生活を送っていますw 実際に利用する中で便利なポイントも述べていきます!

Amazonプライム 特典の解説

Amazonプライムには、数多くの特典がありますが、代表的なものを以下にまとめていきます。

配送料・お急ぎ便・日時指定便が無料に!

これが最も有名と思いますが、Amazonプライム会員であれば、対象商品のお急ぎ便・お届け日時指定便を無料で利用することができます。

配送料は以下のとおりです。

一般会員の場合

項目年額月額
年間プラン(一般)5,900円492円
月額プラン(一般)7,200円600円
表:Amazonプライム会員の料金(一般会員)※2023年8月の料金改定反映済み

Prime Studentの場合

項目年額月額
年間プラン(学生)2,950円246円
月額プラン(学生)3,600円300円
表:Amazonプライム会員の料金(Prime Student会員)※2023年8月の料金改定反映済み

日時指定便

本州・四国(離島を除く)北海道・九州
510円550円
表:Amazonプライム会員の料金(日時指定便)

対象商品であれば、これらが全て無料になるのでとってもオトク。

1点のみ数百円の買い物でも対象商品であれば配送料は無料となり、お急ぎ・日時指定問わず利用できるので、便利でストレスフリー。

これだけで、気兼ねなく買い物が楽しめます!

プライムビデオで映画・テレビ番組が見放題

Amazonプライムビデオは、数ある特典の中でも最も人気のサービス。

他社の動画配信サービスの中でも、日本でのシェアNo.1を誇ります。

人気の特徴は、プライム会員であるというだけで、多数の映画やアニメ、テレビ番組が視聴できる圧倒的なコスパの良さ。

最近ではオリジナルビデオを充実してきており、プライムビデオでしか見れない作品も楽しめます。(バチェラーやドキュメンタルが有名)

新作映画が少ないことや、見放題番組の配信スケジュールの移り変わりが激しいのがネックではあるものの、月500円で多数見られることには変わりなく、プライム会員になったらぜひ試してみてほしいサービスです!

プライムミュージックで音楽視聴を楽しむ

プライム会員であれば、音楽も楽しむことができます。

まず、プライム会員というだけで、200万曲が楽しめます。

プレイリストがとても便利で、邦楽・洋楽・クラシック・ジャズなどジャンル問わず楽しむことができます。

ラインナップが物足りなくなった場合でも、「Music Unlimited」などのサービスがあり、それで6,500万曲に契約をグレードアップすることもできます。

項目Prime MusicMusic Unlimited
(個人プラン)
家族プラン学生プランワンデバイスプラン
料金月額0円
(プライム会員特典
月額1,080円/月
(プライム会員:月額980円)

年額9,800円 ※プライム会員のみ
月額1,680円
年額16,800円
580円/月480円/月
曲数1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億曲以上
高音質ストリーミング×
スキップし放題
回数制限あり
特徴プライム会員なら追加費用なし個人向けの有料プラン家族最大6人で共有できる学生なら安いEchoデバイスまたはFire TV1台に適用可
表:Amazon Music:全プランの比較

これはスマホやタブレットからでも視聴できますが、おすすめは、Amazon Echoを別途購入して再生すること。

これで自宅で簡単に音楽を呼び出すことができるようになるだけでなく、マルチルームミュージックで家中に音楽を響き渡すといったことも可能であり、音楽のある生活がはかどりますよ!

プライムフォトで写真を容量無制限で保存

実は、プライム会員であれば、写真管理サービスも利用することが出来ます。

それが、「プライムフォト」。無制限に保存することができます。

これの最大の特徴は、他のサービスでは制限のあるRAWも無制限で保存できてしまうこと。

写真家の方のバックアップストレージとしてもよく利用されています。

このプライム・フォトに保存した写真は、スマホやタブレットで見ることができるだけでなく、Fire TVやEcho Showからでもデジタルフォトフレームのように見ることができますので、私は良く活用しています。

Amazonフレッシュで生鮮食品も注文できる

一般的に、Amazonと言えば本や家電など物品購入をするイメージがあると思いますが、実はネットスーパーのように生鮮食品も注文することが出来ます。

「Amazonフレッシュ」では、食料品や野菜・日用品を購入することが可能です。

生鮮食品まで温度管理をして届けてくれます。

(朝8時〜)深夜0時まで受け取り指定できるのが嬉しいポイント。

私も一人暮らしで遅くに帰ってきたときによく利用していました。

対象地域が東京23区、神奈川県、千葉県と首都圏に絞られていることや、1回の注文金額が4,000円以上でないと利用できないという欠点がありますが、「Amazonで生鮮食品も扱ってくれている」というのが最大のメリット。

生鮮食品の購入まで、Amazonにまとめることができちゃいます。

プライムワードローブを利用して自宅で試着

Amazonでは洋服や靴などアパレルも販売しているのですが、それらを試着することもできるんです。

プライムワードローブは、最大6点までの商品を自宅で試着することができ、購入を決めた商品のみ代金を支払うというシステム。

気に入らなければ全部返品も可能です。

7日間以内に返送しないと自動的に課金されてしまいますが、返送の仕組みも整っていて、簡単・気軽に利用することが可能。

何より自宅で試着をすることが楽ちんなので、これもプライム会員になったら是非試してみてほしいサービスです。

限定タイムセールに参加できる

プライム会員がお得であることの一つに、限定タイムセールに参加できることにあります。

Amazonのセールの種類は、主に以下のとおりです。

セール名開催時期
初売りセール1月
プライムデー7月
ブラックフライデー11月
サイバーマンデー12月
タイムセール祭り随時
(1ヶ月に1回程度)
タイムセール
(特選・数量限定など)
ほぼ毎日

特に有名なのは、プライムデーとサイバーマンデーですね。

CMでもよく告知されており、膨大な量の商品がセール対象になります。

次点で初売り・ブラックフライデーというのもありますが、Amazonはほぼ毎月のタイムセール祭りを開催しており、これに参加できるだけでもプライム会員の元は取れてしまうかもしれません。

また、プライム会員だと非会員より早く限定タイムセールに参加できるというのも大きいですね。

人気の品物はすぐ売り切れてしまうので、そういう意味でもおすすめです。

プライムリーディングで対象の本が読み放題

Amazonは電子書籍:キンドルが有名ですが、プライム会員に入っていると、一部の漫画や本が無料で読めます。

加えて、Amazonプライム会員に加入していれば、「キンドルオーナーライブラリ」の中から毎月1冊無料で本を読むこともできます。

数は少ないですが、これで暇つぶしもできそうです。

もし物足りなくなれば、「Kindle Unlimited」という有料サービス(月額980円)で、和書だけでも12万冊以上が読めるようになりますので、こちらも検討するのもアリ!

ベビー用品も割引に

プライム会員は、Amazonファミリー(ベビーレジストリ)に登録することで、ベビー用のおむつなども割引になります。

通常価格でも1枚13円ほどと安いのですが、プライム会員になることでさらに15%オフになります。

それらは定期お得便で自宅まで届けてくれます。

おむつやおしり拭きは、買ってくるには重いしかさばるものですが、これで小さなお子さんがいるご家庭では、便利でお安く入手することが可能です。

Amazonの最先端デバイスもオトクに

Amazon自体が世界最大級のテック系メーカーでもあります。

KindleやFireタブレットなどが有名ですが、テック系製品以外にも、Amazonベーシックといったプライベードブランドも展開しています。

そして最近は、世界最大級のテック企業として、最先端製品も多く発売しています。

その代表格は「Amazon Echo」や「アレクサ関連製品」ですね。

話しかけるだけで様々なことを聞くことができるデバイスで、操作もとっても簡単。

それらは、先に述べたタイムセールでオトクに買えたり、プライム会員のサービスをより便利に利用することができるのでおすすめ。

ゲームの特典まで!(PrimeGaming)

PrimeGamingというゲームの特典まであります。

これは、オンラインゲームをダウンロードしたり、限定特典をもらったりできるAmazonのサービスです。

また、Twitchと連携すると、無料でチャンネルサブスクリプションができたり、過去配信の保存期間が延びたりと、様々なメリットがあります。

その特典は、以下の通り。

PrimeGamingの特典
  • 追加費用なしで毎月ゲームをダウンロードできる
  • ゲーム内で使える無料配布のアイテムがもらえる
  • Twitchでお気に入りの配信者にチャンネルサブスクリプションができる
  • Twitchでの過去配信を60日間保存できるようになる
  • Twitchで限定絵文字が使えるようになる
  • Twitchで限定チャットカラーを使えるようになる
  • Twitch内で専用のプライムチャットバッジがつく

PrimeGamingに登録すると、追加費用なしでオンラインゲームをダウンロードして遊ぶことができます。

毎月新しいゲームが追加されるので、自分の好きなゲームが見つかるかもしれません。

ゲームのダウンロードは、Amazon Gamesアプリから行います。

オンラインゲームをよくやっている方のみならず、Twitchで活動している配信者を応援したい人にもおすすめできます。

Amazonプライムのメリット・デメリット

何言う私も、Amazonプライムのヘビーユーザーです。

Kou

Kou

Amazonプライムは、契約して9年が経ちますw

ここでは、実際に利用していく中で、ここだけは述べておきたい、Amazonプライムのメリットとデメリットを簡潔にまとめます。

【メリット】これ一本の契約で生活が一気に豊かに

Amazonプライムには、先述の通り様々な特典がありますが、一番のメリットは、それらをAmazonの一本に契約をまとめることができるという点にあると考えています。

最近は多種多様な月額課金制のサービスが増えていますが、これらを個別に検討し、契約を結ぶのは面倒です。

不必要になったらそれぞれ解約したりとかも面倒で、結局Amazonだけで良いやとなることも多いです。

それだけAmazonは、豊富な特典があり、コレ一本の契約だけで生活が一気に豊かになります。

何か物足りないものがあれば、「Music Unlimited」や「Kindle Unlimited」のようなプライム会員が前提の拡張サービスもあります。

このような特徴から、私は水道・電気代のように、生活のベース契約としてとりあえず加入しておくくらいの感覚で契約しています。

【デメリット】専門サービスには負けることも

メリットの裏返しとして、それぞれのジャンルに特化した専門サービスには負ける部分もあります。

例えば、動画配信サービスでいうと、DAZNのようなスポーツ番組の豊富なチャンネル・ライブ中継まではしていませんし、NetFlixのように見放題がそこまで多いわけではありません。

ただ、全てのジャンルを完璧に網羅することはさすがのAmazonもできないので、仕方のない部分。

何より月500円ポッキリ・一本の契約で色々便利に楽しめるというのが、Amazonプライムの特徴なので、取り急ぎ加入・物足りなければサクッと解約くらいの感覚でOKかなと思います。

入会と解約(料金の詳細など)

最後に、会員登録に関して、料金プランの詳細を解説します。

入会について

Amazonプライムには、「年間」プランと「月額」プランの2つが存在します。

ちなみに、学生の場合は「Prime Student」というサービスもあり、それぞれのプランの特徴をまとめます。

一般会員の場合

項目年額月額
年間プラン(一般)5,900円492円
月額プラン(一般)7,200円600円
表:Amazonプライム会員の料金(一般会員)※2023年8月の料金改定反映済み

Prime Studentの場合

項目年額月額
年間プラン(学生)2,950円246円
月額プラン(学生)3,600円300円
表:Amazonプライム会員の料金(Prime Student会員)※2023年8月の料金改定反映済み

プライム会員は、一部制限がありますが、無料で家族で共有も可能です。

このように、年額プランの方が若干安くなりますが、そこまで利用するかわからない場合は、月額プランを契約という手段もあります。

解約について

先述しましたが、Amazonプライムは多くの特典があるものの、契約自体は1本です。

そのため、合わないと感じたらサクッと解約することができます。

解約の手順
  1. Amazonプライム会員情報にアクセス
  2. 「プライム会員情報」をクリック
  3. プライム会員資格を終了し、特典の利用を止めるをクリック
  4. 画面の指示に従い解約

解約ページはこちら。

他のサービスだと、解約が分かりづらかったり、解約するまでの手順が多かったりしますが、Amazonはそんなこともなく良心的です。

アマゾンをフル活用して生活を便利で快適に!

プライム会員は、通販やプライムビデオだけでなく、様々便利なサービスがあり、コレに加入するだけで、生活が豊かになるといっても過言ではありません。

せっかくなので、フル活用していきましょう!

当サイトでは、AmazonデバイスやAmazonの音声アシスタント:アレクサを軸に、Amazonの製品・サービス活用法を多くまとめていますので、良かったらぜひ見ていってください!