「スマートホーム」という言葉、最近耳にする機会も増えた方が多いのではないかと思います。

特に、2017年にスマートスピーカーが発売されてからというもの、徐々にその存在が一般化しつつあります。

スマートホームとは、家の中のモノを「インターネット」に接続し、生活を便利で快適にする概念のことを言います。

いわゆる「IoT(モノのインターネット)」のジャンルの一部です。

ただ、インターネットにつながったからといって、果たして何ができるの?という感じですよね。

ここでは、スマートホームでできること・作り方について解説していきます!

 管理人:Kou

管理人:Kou

私は、スマートスピーカー発売以来、スマートホーム化に執心していますw 利用者視点で、どういう概念か解説します!

▲私はスマートホームを駆使して、こんな感じの生活を送ってますw

スマートホームでできること

自宅をスマートホーム化することで、「できること」について、実例を元にご紹介します。

スマホをリモコン代わりにして家電を操作

スマートホーム製品は、大抵の場合、デバイス・家電に関わらずスマホアプリを元に「設定・操作」します。

▲スマートホーム製品の専用アプリ

これにより、スマホを家電のリモコン代わりにすることができるんですよね。

リモコンを集約することができるのがメリットです。

▲スマホをリモコン代わりにすることが可能です。

単にスマホで操作できるというだけでなく、室内の環境情報を見たりすることもできるのがメリット。

▲自宅の中を可視化することもできたりします。

家の中のモノを遠隔操作することができる

インターネット対応していることの大きなメリットは、外出先からでも家の中のモノを遠隔操作できることです。

▲ロボット掃除機は外から操作して、不在時に家の中を掃除しておいてくれます。

他にも、ペットカメラでこれができるものもありますね。

▲外からでも、ペットの様子を見ることができます。

応用技として、外出先から、家に帰る前にお風呂をいれることも…!

▲一人暮らしでも、帰宅後即風呂に入れますw

こんな感じで、外出先からでも家の中のことができるのがメリットです。

家電の音声操作

スマートホームを導入したい人は、この「家電の音声操作」に魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。

インターネット経由でスマートスピーカー(音声アシスタント)と連携させることにより、家電の音声操作が簡単にできるようになります。

▲一括で操作もできるので、生活がかなり便利になります。

これのメリットは、ズバリ「ハンズフリー」で操作できることですね。

家事をしながらでも、ゴロゴロしながらでも、照明やテレビ、エアコンが操作できてかなり楽チンです。

家電・自宅設備の自動化

最後に、自動化です。これがスマートホームの究極系と言えるものです。

命令・操作する必要なく、自宅を適切な環境に最適化してくれます。

現代の技術では、まだAIが全部最適化してくれる、とまでは行かないですが、各家電・デバイスの設定でこれを実現することが可能です。

▲私は、こんな感じで自動化して快適な朝を過ごしています!

一番簡単かつ便利に自動化を体験できるのは、スマホのGPSを利用して、今自分がいる位置をトリガーに家電を自動制御できる、いわゆる「ジオフェンス」と呼ばれるものです。

▲「エリアに出たら・入ったら」を指定することで、外出時に家電を自動オフ・帰宅時に家電を自動オンということが可能です。

スマートホームを実現するにはどうすれば良い?

できることは上記の通りですが、実際の所スマートホームのある生活をどのように実現すればよいのでしょうか。

実現のための方法・アプローチについて、以下3つご紹介します。

スマートホームデバイスを導入して既設の家電を制御する

▲このような装置をスマートデバイスと言います(スマートリモコン:Nature Remo)

最も簡単にスマートホームを導入できるのが、この方法です。

これは、今ご自宅にある家電の操作を、このスマートホームデバイスが代替してくれるものです。

最もメジャーな例では、「スマートリモコン」と呼ばれるデバイス。

これは、「インターネットに接続してリモート操作できる学習リモコン」で、スマートフォンやスマートスピーカーからWi-Fi経由で司令を出し、リモコンの代わりに操作してくれます。(赤外線リモコン限定)

▲こういうイメージで動作します。

これによって、以下のようなメリットがあります。

スマートホームデバイス 導入のメリット
  • リモコンをスマホにひとまとめできる
  • 外出先から家電を操作できる
  • (スマートスピーカーと連携して)家電の音声操作ができる

スマート対応(Wi-Fi対応)していない家電でも、スマートホームデバイスから操作することで、上記のコトを実現できるようになります。

一方で、下記に説明する「スマート家電」の導入と比較して、デバイスが増えるに連れ、ゴチャゴチャする・配線が増える等のデメリットも有ることも確かです。

ただし、何より家電自体を買い換える必要がないというのが、このアプローチの最大のメリットです。

デバイスの種類

スマート家電を導入する

▲家電自体をWi-Fi対応のものに変えるというアプローチです。

これは、家電自体がインターネット(Wi-Fi)に対応しているというものですね。

俗に「スマート家電・IoT家電」という名目で販売されています。

最もわかりやすい例は、ロボット掃除機やホットクックですね。

▲これはスマートホームとは言わずとも、持っている方も多いと思います。

スマート家電は、単にリモート操作できるだけでなく、AI対応によるアドバイスなど、より高度な機能を持つものが多いです。

例えば、以下のような家電が存在します。

スマート家電の例
  • 音声アシスタント対応スマートテレビ(リモコンなしでチャンネル変更など)
  • Wi-Fi対応シーリングライト(スマートスピーカーと連携して調光など)
  • AIoT対応ヘルシオ・ホットクック(自動調理、献立の提案など)
  • スマート洗濯機(自動で最適な洗い方をする、洗剤が切れたら自動発注など)
  • スマート冷蔵庫(献立の提案、ディスプレイで情報)
  • Wi-Fi対応エアコン・冷暖房機(空調を自動で心地よく最適化)

▲シーリングライトは、最もお手軽に導入できるスマート家電の一つです。

これらスマート家電は、家電そのものがインターネットに対応していることにより、「デバイス」と比較してより高度な機能が使えます。

IoT物件に住む

▲住設自体がIoT対応している物件もあります。

これは、予めスマートホームを実現するためのシステムが住設として備わっている物件です。

例えば、以下のようなものです。

IoT物件の特徴
  • 環境センサー内蔵
  • 電子ドアロック
  • 防犯カメラ
  • スマートキッチン

これは、別途デバイスや家電を準備して…といった必要がないスマートホームの究極形です。

加えて、DIY的にスマートホームを組み上げるより、「自動化」「ホームセキュリティ」の側面において、特に高度な制御が実現できます。

ただし、2020年現在まだ戸数も相当限られており、スマートホームの技術自体が発展途上なこともあって、この観点でスマートホームをするのはおすすめできません。

一方このアプローチに近いものとして、「HEMS住宅」というものがあります。

これは、省エネ・エコの促進といった、「エネルギー」分野向けの住宅のマネジメントシステムを指します。

これもEchonet Liteという仕組みにより、家電の遠隔操作などは可能となっていますが、どちらかというとZEH(ゼロエネルギーハウス)として用いられるもので、IoT軸のスマートホームの概念とは、少し志向が異なります。

この住宅は、従来「スマートハウス」として定義されており、現時点ではスマートホームとはまた別の概念と考えると整理がつきやすいです。

このアプローチは、HEMS(戸建て向け)、MEMS(マンション等集合住宅向け)として展開されており、政府は「2030年までにほぼ全ての住宅への普及を目指す」としています。

おすすめの始め方は?

smarthome
▲どうやって自宅をスマートホーム化する?

上記でスマートホームの実現方法について述べましたが、はじめの一歩として最もおすすめなのは、「デバイス」を導入して、スマートホーム化することです。

なぜこのやり方がおすすめかというと、以下の通り。

まずは「デバイス」でスマートホーム化するのがおすすめな理由
  • 家電を買い換えるより圧倒的に安価
  • 導入がラク(スモールスタートに最適)
  • 組み合わせ次第では、高度な仕組みを作ることが可能

家電ごと買い換えるより、今自宅にあるものに外付けする方が、圧倒的に安価に済みます。

Kou

Kou

DIY的な要素があって、楽しいですよ^^

特におすすめなのが、「スマートリモコン」というデバイスです。

これと「スマートスピーカー」を組み合わせるだけで、赤外線リモコンで操作する「テレビ・シーリングライト・エアコン」は、簡単に上記のできることを網羅できます。

1万円あればそこそこ便利な仕組みづくりが可能です。

手前味噌ですが、当サイトでは、この「デバイスでスマートホーム化」することに関する情報が豊富です。

ぜひ以下の記事群より、用途にあったモノを探して頂き、理想のスマートホームを実現頂ければ幸いです!

おまけ:我が家はこんな感じ