デスクセットアップにハマっているKou(@Kou1600)です。
在宅勤務中心になってからというもの、デスク環境を見直したいな〜とずっと思いつつ、気がついたら2年経ってました(笑)
Twitterでおしゃれなデスクを色々眺めては、自分も理想のデスク環境を整えたい!と思うようになり、ようやく動き出したのが、2021年の12月。

Kou
部屋をまっさらな状態にして、床ごとDIYしたりして、大変だった。。。笑
一から環境を見直し、ホームセンターや雑貨屋に週1で通い続けて、半年が経過。
色々ガジェットも買い足し、ついに、当初思い描いていた理想のデスク周りが完成しました!
びっくりしてました…ありがとうございます!
ということで、今回は、このデスクツアーにて、詳細をご紹介します!
デスク
種別 | デスク用品(タップして該当箇所へジャンプ) |
---|---|
天板 | かなでもの ホワイトアッシュ |
デスク脚 | FlexiSpot E8 Bamboo |
モニター | Huawei MateView 28 |
PCスピーカー | グラスサウンドスピーカー(LSPX-S3) |
チェア | ハーマンミラー セイルチェア |
キーボード | MX Keys Mini |
マウス | ERGO M575 |
左手デバイス | STREAM DECK MK.2 |
サブモニター | iPad Air 5、iPad mini 6 |
ウッドパネル | Nanoleaf Elements |
デスクライト | BenQ Screen Bar Halo |
充電器 | Belkin 3-in-1 ワイヤレス磁気充電パッド |
ランタン | Ambientec TURN |
デスク下ワゴン | 山崎実業 サイドテーブルワゴン |
配線収納 | サンワサプライ メッシュ配線トレー |
休憩スペース(デスク右側)
種別 | デスク用品(タップして該当箇所へジャンプ) |
---|---|
チェア | IKEA ポエング |
スマートディスプレイ | Atmoph Window 2 |
カフェテーブル | DRAW A LINE |
ゲーム機 | PS5 |
ヘッドフォン | AirPods Max |
電子書籍端末 | Kindle Oasis |
板壁の棚(デスク左側)
種別 | デスク用品(タップして該当箇所へジャンプ) |
---|---|
スマートディスプレイ | Echo Show 15 |
PC | MacBook Pro 14インチ(M1 Pro) |
電源タップ | Fargo電源タップ |
スマートリモコン | SwitchBot Hub mini |
もくじ
デスク周りで工夫したポイント
まず初めに、デスクセットアップをどのようにして進めていったか、その概要をご説明します。
デスク周りの全体像とポイント
今回のデスクを作るにあたり、ポイントとしたのは以下の3点。
- ホワイト&ナチュラルの北欧風インテリアをベースにつくる
- ガジェットを空間に馴染ませながら、整理する
- 北向きの暗い部屋を間接照明・ディスプレイで鮮やかにする
まず、1について。元々、僕は北欧風インテリアが好きで、特にIKEAでよく買ってました。(学生時代にバイトしてたこともあるくらい)
それもあって、従来それをベースに部屋づくりをしていたのですが、これを小物一つから全てを見直して、理想のデスク空間にしたいな思い、セットアップを始めてみました。

これは、自分の知識だけでなく、主にTwitterで、色々な方の小物も参考にしましたので、後述します。
次に2.について、元々、ガジェットが好きでよく買い漁っているのですが、このガジェットブログを運営する傍ら、それが膨大なものとなってきていました。
その整理が大変になったので、書斎の空間の中で、うまくその小物類も整理したいなと思っていました。
そこで、後述するテッチさんの板壁充電ステーションを元に、板壁でDIYした棚を左サイドに設置。
その板壁のサイズ、「幅155cm×高さ185cm」。
DIYもそこそこ好きなんですが、これほど巨大な板壁は作ったことがなかったので、結構大変でした。。。笑

スマート製品と相性が良いんです。
これは、ナチュラルな空間を演出しつつも、配線を隠しつつスマート製品を壁に貼れたり、MacBookや小物の収納棚を自由につけることができ、本当に作ってよかったです。
最後のポイント3.は、北向きの暗い部屋を、快適で気持ちよく作業できる空間にすること。
書斎は、北向きでかつマンションの塔に挟まれているので、日光の入らない全体的に陰気な室内。これだけでもテンションが下がります。。。
せめて夕方以降は快適に過ごせるよう、間接照明やデジタルディスプレイをふんだんに使い、より華やかな雰囲気にしようと考えました。
このへんはスマート製品大好きな僕の得意分野で、以下のような製品を使って、空間が鮮やかに見えるように工夫しました。
- Echo Show 15(板壁)
- スマート電球、ライトリボン(Philips Hue、SwitchBot)
- BenQ Screen Bar Halo(SwitchBotプラグミニ)
- Nanoleaf Elements
- グラスサウンドスピーカー
- Hueライトリボンプラス
- Ambientec TURN(ランタン)
- BALMUDA The Lantern
- Atmoph Window 2
ぱっと見かなりの量の製品で、その管理や操作が大変と思われるかもしれません。
ただ、これらはほとんどスマートホーム製品なので、音声アシスタントから一括で電源をON・OFFしたり、シーン機能で自分の好みに合わせて、簡単に操作・空間演出ができます。
例えば、以下のようにアレクサに話しかけるだけで、自在にコントロールできます(定型アクション機能)
「アレクサ、作業」と言えばデスク側の照明がオンになります。
小物をどのように配置するか
僕が今回最もこだわったのは、小物の配置の仕方です。
特に、アクセントカラーである、グリーンとオレンジの配置・配色です。
ホワイト&ナチュラル系は一般的なインテリアですが、うまく小物を配置したり、差し色を取り入れないと、ぼんやりと浮いて見えてしまうのが難点です。
そこで、小物の配置を以下の画像のように設計した上で、置くモノと配色を考えていきました。

- 中央(DRAW A LINE)・左右端に濃いめのグリーンを置き、空間をバランスよく締める。(画像①)
- アクセントカラーにオレンジ(画像③)を採用し、ナチュラル色との中間を取る茶系のフレームやウッドパネル(画像②)と合わせ、浮きすぎないようにする。
- ナチュラルに合う電球色の照明で空間全体を鮮やかに見せる。
特にNanoleaf Elementsが派手だったので、それが浮きすぎないように、「ナチュラル→ウォルナット(②)→オレンジ(③)」という形で、段階をつけています。
ということで、全体としては北欧ナチュラルにはありがちな、ホワイト&ナチュラルをベースに、アクセントカラーに差し色のグリーンと、オレンジ・赤。
これらを「70:25:5の法則」にできる限り近づける形で取り入れて、デスク環境を作っています。
割と無難な配色ですが、随所にスマートライト(Nanoleaf Elements)、スマートディスプレイ(Atmoph Window 2・Echo Show 15)のような電飾を取り入れることによって、少し新鮮な印象となるよう心がけました。
モノの購入先
ガジェット類は、元々持っているものが多いのですが、今回のデスク見直しで大幅に買い物をしてきました。
ただ、僕は雑貨系にあまり詳しくなくて、一から調べて、この半年間で色々なところを巡ってました。
主に、以下のような感じで買っていっています。
- ガジェット:Amazon・楽天
- 照明:Amazon・ヨドバシカメラ
- DIY関連:島忠
- 雑貨・家具:アクタス(ACTUS)、IKEA、楽天、近隣の雑貨店
こうみると、ほとんど大型店で揃えてますね。
大きい所から小さい所まで、色々な店舗を巡ったのですが、私のデスクにあるモノは、今思い返してみれば、Amazon・楽天とアクタスで一通り揃うと思います。
ただ、その中で一つご紹介したいのは、「横浜ディスプレイミュージアム」というお店。

ここは、店舗装飾用のディスプレイ・デコレーションアイテム専門店(業者向け)なのですが、個人でも買うことができます。
特にフェイクグリーンとドライフラワーの品揃えがすごくて、その飾り方など、店舗内をブラブラするだけでもセンスが磨かれます。
みなとみらいにあるので、首都圏近郊にお住まい(来られた)方は、ぜひ一度行ってみてください!
デスク周りの製品詳細
デスク周りの用品について、どのように使っているかも交え、詳細をまとめていきます。
デスク(中央)
まずは、デスク周りです。
私は、デスク周りはランダムにモノが置けるよう、できる限りスッキリとさせたくて、左右にできる限りスペースをとっています。

また、PCモニターは基本的に1枚の構成が好きです。モニターが多くなると、圧迫感や視点移動が多くなって、疲れやすくなるためです。
元々は左側にMacBook Pro、右側にiPadを設置してトリプルディスプレイにしていましたが、それすらもやめて、左側にiPad Airを立て、右側にiPad mini 6を無造作に置くだけとしました。
デスク周りに設置しているそれぞれの小物について、どのように使っているかを製品ごとにご説明します。
デスク:かなでもの ホワイトアッシュ+FlexiSpot
デスク周りには、定番のかなでものをチョイス。
天板の種類は色々ありますが、どれも無垢材で木目が美しく、かなり気に入っています。
白く淡い色合いとダイナミックな木目に一目惚れして、少し高額でしたが、ホワイトアッシュをチョイスしました。


この雰囲気が、ホワイト&ナチュラルにまとめているデスクに、最高にマッチしていて、とても気に入っています。
天板は、多くの面積を取るものなので、ここは多少高くても、こだわって正解でした。
なお、デスクの脚は、これまた定番のFlexiSpotを取り付けています。
数年前にメーカーさんから提供頂いてから、かなり気に入って使っている製品です。
これがあると、リモートワークでずっと座っている時でも、スタンディングデスクに切り替えることで、頭がスッキリさせつつ作業でき、おすすめです!
モニター:Huawei MateView 28.2インチ
モニターには、Huawei MateViewの28.2インチを利用しています。
このモニターは、今回のデスクセットアップで買ってよかったモノのTOP 5に入る製品。
四辺フレームレスと、アルミボディ&ステンレスの外観がとてもおしゃれで、Apple製品の並びにも良く似合います。


アスペクト比が3:2と縦長なのが特徴的で、ブログ作業やリモートワーク時の資料作成の際に、一覧性が上がり、作業効率もアップしました。
オフィスワークメインであれば、ぜひおすすめしたい製品です。
グラスサウンドスピーカー(LSPX-S3)
PCスピーカーには、グラスサウンドスピーカーを用いています。
キャンドルのような見た目と、亜鉛合金のベースが洗練されたデザインのスピーカーです。

また、有機ガラス管がツイーターとなっており、綺麗な高音を鳴らすのが特徴的。
ウーファー内蔵で、低音が天板に結構響きますが、気軽に高音質の音楽を楽しめるのでおすすめです。

ハーマンミラー セイルチェア
デスクチェアは、セイルチェアを購入しました。
元々私は、AKRacing Nitroをデスクチェアとして利用していたのですが、重厚感と高さがあり、圧迫感が出てしまうので、これを機に乗り換え。
その中でセイルチェアは、樹脂製のメッシュ+Y字型の涼しげな見た目と、多機能で特に「前傾」機能があることで購入。


椅子に10万円以上かけるのは初めてでしたが、座り心地も快適で、本当に買ってよかったです。
ちなみに、ヘッドレストつきであれば、その後利用した、以下のCOFO Chair Premiumの座り心地も良かったので、合わせておすすめします!
ウッドパネル:Nanoleaf Elements
壁がちょっと寂しげだったので、Nanoleaf Elementsの派手なライティングをアクセントにしようと考えて設置。
この製品、貼り付けがなかなか難しくて苦労しましたが、室内が一気に華やかになってよかったです。
アレクサなどの音声アシスタントにも対応しているスマートライトで、ほとんど声で操作しています。
キーボード:MX Keys mini
キーボードには、LogicoolのMX Keys miniを採用しました。
見た目や機能的には、HHKBやREALFORCE R3の方が良く見え、今回のセットアップにあたり買い換えるか、少し悩んだ箇所でした。
ただ、私はMacBookのバタフライキーボードに慣れていて、キーストロークが浅めのキーボードの方が、タイピングの疲労感が少なく好き。
ここは実用性重視で、MX Keys miniをそのまま使い続けることにしました。

マルチペアリングにも対応していて、値段もそこまで高くないので、コスパの良い製品。
会社のレッツノートとブログ用のMacBookで切り替えて使っています。
マウス:ERGO M575
マウスはトラックボールマウスのERGO M575を利用しています。これも、同Logicoolの製品。
元々私は、普通のマウスやAppleのMagic Mouseを利用していたのですが、トラックボールマウスを試したくなって、初トライ。

結果、腕を動かさなくて良いのがかなり快適で疲れにくく、今ではトラックボールマウスの虜になっています。
このマウスも、マルチペアリングに対応しているので、会社PCとMacBookで切り替えて利用しています。
左手デバイス:STREAM DECK MK.2
左手デバイスには、STREAM DECK MK.2を利用しています。
元々、初代STREAM DECKを使ってましたが、デスク見直しの最中に、タイミング良く後継のMK.2に新色のホワイトが出てきて、勢いで買い換えました。
僕のデスクは白ガジェが多いので、デスクに合わせやすくて気に入っています。

MK.2は、電源用のポートがUSB-Cとなっており、かつ配線が底面から出ることによって、隠しやすくなったのも好印象。
これを何に使っているかというと、ブログのGutenbergエディタのブロック作成に用いています。
昔、このブログテーマである、THE SONIC開発者のノビタさん(@nobita0926)から教えてもらってずっと使っていますが、ポチポチとボタンを押すだけでブロックが作れて、効率がかなり上がります。
他にも、スマートホームのボタン(IFTTT対応)としても使えるので、今後それ用の仕組みを作ってみたいと思います。
プロファイルの作りなどは、同THE SONIC開発者の、マサオカさん(@iMassa07)の記事も参考になります。
サブモニター:iPad Air 5・iPad mini 6
先述の通り、私はディスプレイがデスクにたくさんあると疲れてしまうので、基本的にPCモニターは、一枚構成。
ただ、やっぱりあると便利なのはサブモニター。
ということで、できる限り圧迫感を感じず、かつ小型でちょっとした補助になるものをチョイスしようと考えました。
そこで採用したのが、「iPad」。最新のiPad Air 5を利用しています。
これは、Magic TrackPadを用いて、ユニバーサルコントロールで操作しています。

ユニバーサルコントロールはめちゃくちゃ快適で、一つのキーボードとマウスで横断的に操作できるのが最高!
用途としては、ほとんど常時表示でタスク管理ツールの「Notion」、何かの参照用として「ブラウザ」、写真編集で「Adobe等」、メジャーリーグを見るために「Abema TV」垂れ流し、こんな感じで落ち着きました。
他にも、iPad Airは気軽に取り外して、外で軽くブログ作業をするときにも使っています。
また、右サイドのiPad mini 6は、Apple Pencilを用いて、主に手書きメモで利用しています。
ガジェット検証の時のメモや、諸々の作図・ラフスケッチなど、「用箋挟(クリップで紙を挟む板のやつ)」のように利用しています。
無造作に1枚置いておくと、紙を増やさず色々な用途に使えて気に入っています。
デスクライト:BenQ ScreenBar Halo
デスクライトは、有名なBenQの最新作、ScreenBar Haloを取り付けています。
一度メーカーさんから「Plus」の提供をいただいて、初めて使ってみたのですが、あまりのライティングの雰囲気の良さに自分で購入してしまった製品です。笑
「Halo」は、コントローラーが無線になっているのが良いポイント。
タッチセンサーで、ちょっと操作性は微妙なのですが、デスクの任意の場所に置けるのは大きいです。


ライトの設置スペースも無いようなものですし、デスク周りがスッキリします。
180cmと幅広のデスクでも、端から端まで、天板面のみがしっかりとライトアップされるのが素晴らしい!
充電器:Belkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッド
モニター下の充電器は、Belkinの最新の3-in-1ワイヤレス充電器を利用しています。
前作のスタンド型のも持っていたのですが、デスク周りで利用するには少しサイズ感が大きく、このデスクセットアップを機に乗り換えました。

3つのデバイスを同時充電できるだけでなく、モバイルガジェットの整頓にも役立ちます。
これの良い点は、Apple Watch Series 7の高速充電に対応している点で、充電の減りやすいApple Watchでも、素早く充電ができるのが気に入っています。
ランタン:Ambientec TURN
デスクのランタンには、ちょっと珍しいライトをアクセントに置いてみました。
それが、Ambientec TURNという製品。アクタスで雑貨を見ていたときに、そのあまりの美しさに一目惚れして、奮発して購入した製品です。

ランタンにしてはかなり高額(5万円)なのですが、その分品質は相当に良いです。
ステンレス削り出しのボディがとても洗練されていて、そのフォルムも美しく、ステンレス部分に光が反射しながら、柔らかに手元を照らす姿がとても気に入っています。
「暗がりを楽しむ照明」のコンセプトをそのままに、後にご紹介する休憩スペースにいるときに、この照明だけつけて仮眠をとる、といった際に使っています。


デスク下収納:山崎実業のサイドテーブルワゴン
元々デスク下には引き出しを置こうとしてましたが、Twitterでshotaさん(@shota_drums_)のデスクツアーを見て、ちょっとしたワゴンがあると便利そうだなぁと思い、サイドテーブルワゴンを購入。
この山崎実業のワゴンは、ちょっとしたテーブルとして利用できるだけでなく、文房具やデスク作業で参照する書籍をセットで収納できるのが便利。

配線収納:サンワサプライのメッシュトレー
デスクの配線系は、サンワサプライのメッシュトレーに集約しています。
トレーなので、多少雑にまとめてもケーブルが垂れることなく、かつ通気性よく収納できるのが良いポイント。

しかも、基本的にはコードをトレーに束ねることはなく、電源タップを乗せているだけなので、機器の入れ替えもしやすいです。
こちらは、KTimeさん(@KTime888)のデスクを参考に、購入しました。
休憩スペース(右側)
続いて、デスク右側の休憩スペースについて、ご紹介します。
元々、この場所は棚を置くか否かで迷っていました。
ただ、ちょうど1人分座れるくらいのスペースができたこと、整理する棚は後述する左側の板壁と、デスクの反対側の壁際のもので十分だなと思ったので、思い切って休憩するための場所としました。
結果、このそこまで広くない部屋(7畳)でも、「休憩する場所を変える」というのが大正解で、書斎にこもっていても、気分転換ができます。
「仕事」「ブログ作業」はデスクで、「読書」や「ゲーム・動画」は休憩スペースで、と用途を変えることで、メリハリがつくのが良い感じです。
加えて、「作業」「休憩」と役割ごとにモノを置く場所を決めておけるので、モノの整理もしやすいです。
具体的な構成を記載します。
アームチェア:IKEA ポエング
この休憩スペースで一番買って良かったと思ったのは、椅子であるIKEAのポエングです。
何が良いかというと、少し休憩するのには背もたれが絶妙な角度であることと、クッションが固めなことですね。
リクライニングチェアのように、あまりにもゆったりした椅子だと寝てしまいますが、ポエングは寝る姿勢にはならないですし、ほどほどに固めなのが良い感じ。

かといって、窮屈に感じることもなく、背もたれに少しクッション感もあって、ゆっくりできます。
特に、デスクのセイルチェアは、ヘッドレストがついていないので、休憩時に頭の高さまであるポエングに座ると、身体を休めやすくて良い感じ。
これ、「7,990円」なんですよ。リクライニングチェアとして捉えると安すぎ。さすがIKEA。
今回のデスクセットアップで買った中で、一番コスパが良いなと感じた商品でした。
スマートディスプレイ:Atmoph Window 2
休憩スペースで次に買って良かった製品は、こちらのAtmoph Window 2です。
Atmoph Window 2は、世界各地の風景が見られる窓型のスマートディスプレイです。
窓のように眺めるというよりは、額縁のイメージで飾り、デジタルアートを楽しんでいます。

この風景を眺めつつポエングに座り、環境音を聞きながら休憩をとったり読書をしたりするのが、とても快適です。
アクアリウム系は特におすすめで、ダイビングをしている最中のようなサウンドを流せます。
まるで、Atmoph Window 2の世界に入り込むかのような感覚でポエングに座り、休憩に移れるのが良い感じ。
突っ張り棒:DRAW A LINE
デザインの美しい突っ張り棒として有名な「DRAW A LINE」。私はこの休憩スペースを作るために設置しました。
気に入っているのは、カフェテーブルのように利用できること。このテーブルでコーヒーを飲んでいます。

ランプの灯りも雰囲気が良くて、読書ランプとして利用できるだけでなく、間接照明としても使えます。
ちなみに、DRAW A LINEのランプには、SwitchBotスマート電球を取り付けていて、音声コントロールできるようにしています。
このDRAW A LINEは、普通の突っ張り棒と違い、部屋の目立つ場所に設置しても、インテリア映えするのが良い感じ。
トレイにフェイクグリーンを乗せて、おしゃれに飾っています。
ゲーム機:PS5
このデスクセットアップをしている最中に、たまたまヨドバシカメラで売られているのを見つけて衝動買いしちゃいました。
PS5は、主にみんごるとBlu-rayディスクで映画視聴をするくらいの用途で、正直持て余していますw
これは、popIn Aladdin 2 Plus+Aladdin Connectorで無線通信させて、映像投影をしています。



ただこの辺が、今後一番強化したい部分。PS5に合うように、4Kプロジェクターや壁掛けテレビを導入しようかなと考えています。
最近は忙しくて、あまりゲームをする機会がないのですが、落ち着いたら原神をガッツリやりこみたいんですよね笑
昔スマホのあるMMORPGにハマっていた時期があり、面白そうだな〜と思いつつも、中々手がつけられてないです。。。
ヘッドフォン:AirPods Max
壁面の棚にあるのは、AirPods Max。

最近はドルビーアトモス対応の立体音響系の楽曲をあさるのが楽しくて、AirPods Maxも持っていたので、ここに設置してみました。
その音質の良さはもちろんのこと、デザインもホワイト×シルバーでデスク周りに合い、ステンレススチールとアルミ削り出しの高級感も良い感じ。
最近発売されたWH-1000XM5も購入したので、比較してどちらをメインに据えようか決めたいと思います。
ヘッドフォン周りは、後ほどレビュー記事で詳細をまとめます。
電子書籍端末:Kindle Oasis
Kindle Oasisは、主に漫画を読むのに使っています。
雑誌は普通の紙、漫画や文庫本は電子書籍で見るといった使い分けをしています。
Kindle Oasisは、Kindle端末にしてはスタイリッシュなデザインで、取ってもついていて持ちやすいのが良い感じ。
板壁の棚(左側)
最後に、板壁の棚です。これは、「テッチさんの板壁充電ステーション」を参考に、制作しています。
作り方など、詳しくはテッチさんのブログをご参考ください。
私は、ホームセンターで2×4のホワイトウッドとラブリコを買って骨組みを作り、そこに横幅155cmの1×4を20本取り付けています。
ここには、配線でゴチャゴチャしやすい、スマートホーム製品を貼り付けています。
また、ガジェットブロガーならでは、主要なガジェットのコレクションや検証機をここに集約して、
使いたいモノをすぐに使えるようにしています。

ドライフラワーで少し飾ってみました。

ワイヤレスイヤホンはその時の気分によって、チョイス。
この板壁、最初はワトコのナチュラルで塗装したもので作っていたのですが、時間が経つと色味が黄色くなりすぎてどうも合わなかったので、一度解体して再度作り直したりと大変でした。。。
色々試し塗りをしたのですが、無塗装で主張しすぎない雰囲気が、一番この空間に合うなと思ったので、軽くやすりがけしたものをそのまま使っています。
この辺のDIYは、もっとこだわった形にしたかったのですが、一旦は満足したので、こんなところで。今後、ブラッシュアップしていきたいですね。
設置している製品は、具体的には以下の通りです。
スマートディスプレイ:Echo Show 15
Echo Show 15は、自宅にちょっとした未来を取り入れられるスマートディスプレイです。
室内にある照明や、エアコン・プロジェクターを、Echo Show 15の音声操作やウィジェットからのタップ操作でコントロールしていて、めちゃくちゃ便利。


加えて、ここでアレクサの電話機能によって、固定電話のように使えたり、ちょっとした休憩時に歌詞表示の音楽を口ずさんで、カラオケ的なことをやったりしています笑


以前は、デスクにEcho Show 5やEcho Show 8を置いていたのですが、意外とスペースを取ることや、ディスプレイが少しうるさく感じ、PCモニターからは見えない箇所に配置しました。
見えない・少し離れた箇所でも、音声操作ができるのがEcho端末の魅力です。
Echo Show 15は、フォトフレームとして利用できたりするので、旅行した時の写真を表示させて思いにふけたり、インテリアとして額縁のようにも利用できます。
Echo Show 15、めちゃくちゃ便利でインテリア映えもする製品なので、予算が合えばぜひ試してみて欲しいです。(例によってプライムデーで激安になると思います)
以下のレビューも、ぜひご覧ください。
PC:MacBook Pro 14インチ
Macbook Proも、板壁の棚にクラムシェルモード+Twelve South BookArc Standで設置しています。

当初は、MacBook Proをデスクにおいて、トリプルディスプレイにしていたのですが、先述の通りデスクのスペースをより広く使いたくて、この形になりました。
MacBook Proは、最新の2021年モデル(M1 Pro)に買い替えたので、かなりサクサク動作して満足しています。
以前はずっとIntel版のMacBook Pro(2015)でこのブログを運営していました。
PCモニター接続時の挙動が怪しかったり、ブラウザを大量に開いて作業や、Adobe系が重かったのですが、これに変えてから、何もかもがサクサクとなり、大満足しています。
ちなみに、もう一個あるのはM1 MacBook Airで、ほとんど検証機として利用しています。
Fargo電源タップ
Fargoのインダストリアルでおしゃれな電源タップ。
インテリアに合わせて、白をチョイスしてみました。
この電源タップは、デスクのiPadや板壁にあるガジェットを充電するのに使っています。

スマートリモコン:SwitchBot Hub mini
我が家のスマートホームの根幹はスマートリモコンで、これも板壁に設置しています。
これがあると、エアコンやシーリングライトなど、赤外線リモコンで操作できる家電を、まるっとスマホ操作・音声操作対応にすることができて便利です。
自宅は、ほとんどSwitchBotでスマートホーム化をしていて、その関係で書斎にも「Switch Bot Hub Mini」を採用しています。
また、僕はこのブログを通じて、スマートホームのコンサル活動もしていますので、Nature Remo 3や+Styleなど、主要なものは、全て検証機としてここに集約して設置しています。
スマートホーム関連は、過去にたくさんこのブログでご紹介してきましたので、ぜひこのブログの中を見ていってください。
謝辞:参考にさせて頂いたデスク・お部屋のご紹介!
僕は、世の中がテレワーク中心となっただいぶ後から、デスクセットアップを始めました。
それが少し落ち着いてきたような時期から始めたので、すでに様々おしゃれなデスクを、Twitterで見ることができました。
そのため、この半年くらいはTwitterをインテリア雑誌のように眺めていて、おしゃれなデスクな方をひたすらファボして眺めていました(笑)
そのため、今回のデスク作りも、主にTwitterから多くの影響を受けています。

Kou
特にナチュラル系でまとめられている方々のデスクを参考に、セットアップしていきました!
その中で、デスクセットアップを始めたきっかけとして、始めた当初特に参考にしたデスカー・インテリア系のブロガーさんを、感謝の気持ちを込めて勝手ながらご紹介させて頂きます。
僕のブログはさておき、この5名の方のブログを読むだけで、そのセンスが磨かれるはず!
つきしろさんのデスク
先述の通り、デスクセットアップに興味はあったものの、いざ自分がやるかとなると、中々動けずにいました。
そんな僕がデスクセットアップを始めたきっかけは、つきしろさん(@Tsukishiro_blog)の以下のデスクを見たときです。
始めてTLで流れているのを見た時、本当に衝撃を受けました。ここまでデスクを美しく飾ることができるのか!って。
おしゃれなデスクアイテムも数多く、デスクセットアップをすること自体に心を大きく動かされたので、勝手ながらご紹介させていただきました。
テッチさんのデスク
先述の通り、僕の左サイドにある板壁は、テッチさん(@tetsusea1)の板壁充電ステーションを真似して、DIYしたものです。
この板壁充電ステーションのアイデアは、最初に見た時すごくいいなと思って、これをなんとか自分の部屋にも設置できないか、これをベースに一からじっくりと設計しました。
また、デスクがおしゃれであるのみならず、特に配線周りの工夫が凄くて、諸々記事を見てかなり参考にさせていただいたデスク周りです。
タツモさんのデスク
タツモさん(@tatsumo11)のデスクも、初めてみた時、そのナチュラル感に一目惚れしたデスクの一つです。
特にインテリア雑貨は、そのお店巡りなど含め、タツモさんからの情報を参考にさせて頂いています。
タツモさんが紹介するモノ・お店はおしゃれなものばかりで、気分が高まります!
また、デスクチェアは試座をした上で買ったのですが、それもタツモさんの記事を参考に回っていたりしましたね。
KTimeさんのデスク
僕のデスクに設置しているモノは、KTimeさん(@KTime888)から大きな影響を受けています。
以下のデスクツアー記事や、フェイクグリーン、グラスサウンドスピーカーなど小物を、かなり参考にさせていただきました。
同じホワイト&ナチュラルで纏められており、おしゃれなデスクで一番イメージがしやすかったです。
特にセイルチェアや配線周り、DRAW A LINE、その他小物グッズは、KTimeさん発の情報を参考にして買ってました。
タカヒロさんのお部屋
タカヒロさん(@takahiro_mono)と直接やりとりさせて頂いたことはないのですが、私がご紹介するまでもないほど、昔からご活躍されている有名なガジェットブロガーさんです。
僕が、タカヒロさんのお部屋で特にすごいなと感じたのは、その室内空間の扱い方です。
室内の一角にデスクがある構図、また家具・モノの配置や統一感にこだわりを感じられ、インテリアそのものの勉強になりました。
その後TLでお見かけした以下の記事など、とても勉強になります。
デスクセットアップ まとめ
ということで、半年間に渡って楽しんだデスク周りについて、どのように作ったか・モノをどう使って過ごしているか、という点を語ってみました。
ですが、まだまだ物足りないというか、これはとりあえずできた!という段階で、まだまだ試してみたいことはたくさんあります。
なので、このデスクをベース基地として、更に色々な製品を試して、より理想的な書斎部屋となるよう取り組んでみたいと思います。
最後に、デスクセットアップに用いた製品について、改めてまとめます。
デスク
種別 | デスク用品(タップして該当箇所へジャンプ) |
---|---|
天板 | かなでもの ホワイトアッシュ |
デスク脚 | FlexiSpot E8 Bamboo |
モニター | Huawei MateView 28 |
PCスピーカー | グラスサウンドスピーカー(LSPX-S3) |
チェア | ハーマンミラー セイルチェア |
キーボード | MX Keys Mini |
マウス | ERGO M575 |
左手デバイス | STREAM DECK MK.2 |
サブモニター | iPad Air 5、iPad mini 6 |
ウッドパネル | Nanoleaf Elements |
デスクライト | BenQ Screen Bar Halo |
充電器 | Belkin 3-in-1 ワイヤレス磁気充電パッド |
ランタン | Ambientec TURN |
デスク下ワゴン | 山崎実業 サイドテーブルワゴン |
配線収納 | サンワサプライ メッシュ配線トレー |
休憩スペース(デスク右側)
種別 | デスク用品(タップして該当箇所へジャンプ) |
---|---|
チェア | IKEA ポエング |
スマートディスプレイ | Atmoph Window 2 |
カフェテーブル | DRAW A LINE |
ゲーム機 | PS5 |
ヘッドフォン | AirPods Max |
電子書籍端末 | Kindle Oasis |
板壁の棚(デスク左側)
種別 | デスク用品(タップして該当箇所へジャンプ) |
---|---|
スマートディスプレイ | Echo Show 15 |
PC | MacBook Pro 14インチ(M1 Pro) |
電源タップ | Fargo電源タップ |
スマートリモコン | SwitchBot Hub mini |
今後、デスク周りのツイートも積極的にしていきたいと思いますので、Twitter(@Kou1600)もぜひフォローしてやってください!