Echo Show(5・8・10・15)の使い方・できること|画面つきでアレクサをもっと楽しく!

Echo Show(エコーショー)は、アレクサに話しかけて色んなことを教えてくれたり、人の代わりにアレコレしてくれる製品。

いわゆるスマートスピーカーの画面つきバージョンです。

発売当初は正直使いにくかったのですが、アレクサさんが成長してきており、色んなことができるようになってきております…!

Kou

Kou

今では画面つきの方がおすすめです!

そんな、Echo Showシリーズの使い方・できることについて、実際の画面表示やアレクサへの話しかけ方を交えつつ、まとめました。

Echo Showシリーズの実機画像(左から5・8・10)
▲左からEcho Show 5、Echo Show 8、Echo Show 10です。
最新情報!!

2022年10月のAmazon発表会で、多くのAmazonデバイス・新機能が発表されました。

Echo Showとして特に注目なのは、Echo Show 15に「Fire TV機能」が搭載されること!

そのため、Echo Showではこれまで試聴できなかったFire TVのコンテンツ視聴(TVerやDiXiM Play、Abema TVなど)ができる可能性が高いです。Fire TVリモコンも使えるようになるとのことです。

無料のソフトウェアアップデートによって追加されるとのこと。これが使えるようになれば、Echo Show 15をテレビっぽく利用できるので、非常に楽しみですね!

Echo Showシリーズの使い方・できること

Echo Showでできることを以下の通りまとめました。

項目が多いので、目次をご活用いただき、気になる点から見ていただければと思います。

プライムビデオの視聴(YouTube含む)

アレクサ、プライムビデオを見せて

プライムビデオはこちらです。

Echo Show 23

Echo Showでは、話しかけることでプライムビデオが再生できます。これがEcho Show最大のウリです。

これによっていちいちリモコンやスマホで操作しなくとも、見たい動画をEcho Showに話しかけるだけで即座に見ることができるようになります。

コントロール系の機能も充実して、巻き戻しや早送りなども話しかけて操作できますよ!

▲小さいEcho Show 5でも割と見られる。

個人的なおすすめの使い方は、スマホやタブレットでウォッチリストに登録しておいて、Echo Showからそれを呼び出して再生することです。

Echo Show 26
▲「ウォッチリストを開いて」から番号指定で一発検索!
Kou

Kou

実はYouTubeも見れますよ!

Echo Show03
▲ブラウザ版YouTubeを話しかけて一発で開くことが可能です。

使い方・話しかけ方は以下のとおりです。

再生関連

できることフレーズ備考
プライムビデオを開くアレクサ、プライムビデオを見せて
ウォッチリストを開くアレクサ、ウォッチリストを見せて・番号で検索が可能
作品名で検索アレクサ、内村さまぁ〜ず(”タイトル”)を
再生して
俳優の名前で検索アレクサ、松本人志(”俳優の名前”)を見せて
チャプター・シーズンで検索アレクサ、24-TWNETY FOUR
(TV番組・ドラマのシリーズ)のシーズン1
を見せて
他の動画サービスを開くアレクサ、YouTubeを開いて・チャンネル検索が音声で可能
・NetFlixやHuluは不可
表:プライムビデオ再生の音声コマンド

コントロール関連

できることフレーズ備考
一時停止アレクサ、止めて
再開アレクサ、再開
巻き戻しアレクサ、10秒巻き戻して・分数、秒数指定が可能
早送りアレクサ、10秒スキップして・分数、秒数指定が可能
チャプター移動アレクサ、次の章にして
表:プライムビデオのコントロール関連機能

詳細な使い方

音楽再生(歌詞つき)

アレクサ、ブルーノマーズを再生して

Amazon Musicでブルーノマーズの楽曲をシャッフル再生します

Echo Show 37
▲歌詞つきです!(対応楽曲のみ)

Echo Showでは他のEchoシリーズと同様に、音楽の再生をすることが可能です。

Echo Showの優れた点は、音楽視聴時に歌詞表示にも対応していることです。

まずは、プライム会員なら無料で100万曲以上聴ける「プライムミュージック」を聴いてみて、曲数を増やしたければ、以下の「Music Unlimited」に登録するのがよいかと思います。

最近は、Amazon Music Freeというプライム会員でなくとも完全無料の音楽サービスが出てきたので、Music Unlimitedの無料期間が終わって解約したとしても、そこそこ満足に聴ける様になりました。

スキル:「カラオケJOYSOUND」を入れれば、家をカラオケBOXにできたりも!?

Echo Show 40

再生機能

できることフレーズ
適当に音楽再生音楽をかけて
指定の楽曲を再生アレクサ、 (楽曲/アルバム/プレイリスト)を再生して
気分に合わせて再生アレクサ、「(気分)系の楽曲を再生して」
年代で再生アレクサ、「〇〇年の音楽をかけて」
ステーション名で再生アレクサ、「(ステーション名)を再生して」
プレイリストを指定して再生アレクサ、「(プレイリスト名)を再生して」
歌手を確認アレクサ、このバンドのリードボーカルは誰?」
プレイリストに追加アレクサ、「 (楽曲/アルバム/アーティスト)
を(プレイリスト名)に追加して」
プレイリストの作成アレクサ、「プレイリストを作成して」
表:アレクサで音楽を再生する方法

コントロール機能

できることフレーズ
停止アレクサ、「止めて」
再生アレクサ、「再開」
シャッフルアレクサ、「シャッフルして」
リピートアレクサ、「リピートして」
音量上げ下げアレクサ、「音量を上げて/下げて」
スキップアレクサ、「スキップ」
スリープタイマーアレクサ、「30分で音楽を止めて」
表:アレクサの音楽再生コントロール

他にも、「マルチミュージック機能」で家中に音楽を流したり、「定型アクション」で音楽を自動再生したりと、いろんな使い方ができるので、面白いですよ!

詳細な使い方

生活情報を聴く(天気・ニュース・ラジオ)

アレクサ、今日のニュースは?

フラッシュニュースです。NHKを再生します。

Echo Show 45
▲ミニテレビ的な使い方が可能!

Echo Showではニュース・天気のような生活情報も聴くことができます。

ニュースは基本NHKニュースが再生されますが、スキルを追加すれば、テレ朝のニュース映像なども見ることが可能です。

他にも、天気予報やRadikoも聴けるので、生活情報もコレでバッチリ。

プライムビデオのことを含めると、「ミニテレビ」という感じに利用できるのが嬉しい点です。

話しかけ方

できること話しかけ方
今日のニュースアレクサ、今日のニュースは
次のニュースアレクサ、次/戻って/止めて
天気を聴くアレクサ、明日(曜日・日にち・週間等)の天気は
ラジオを聴くアレクサ、TBSラジオ(局名)を流して
表:生活情報を聴く

詳細な使い方

大画面ビデオ通話(呼びかけ・アナウンス)

アレクサ、お母さんに連絡して

お母さんに連絡します。

▲アレクサアプリに登録している人を呼び出せます。

Echo Showでは、そのスクリーンをを生かしたビデオ通話ができます。

しかもこれが無料通話なので、いくらでも話し放題!

データ通信量はかかりますので、注意です。

▲アプリからでも電話できちゃいます。

Echo Showのコミュニケーション機能でできることは、以下のとおりです。

▲ただし、電話できるのは、この機能を有効化している人のみです。

他にも、以下のようなことが可能です。

できること
  • 呼びかけ(特定の人に呼びかける)
  • アナウンス(家中のEchoでメッセージを一斉放送)
  • メッセージのやり取り(SMSのように利用可能)
▲呼びかけ機能はご家庭で使うには便利な機能

詳細な使い方

スマートホーム(家電の操作)

アレクサ、エアコンをつけて!

はい(エアコンがつく)

▲連携させれば、色々な家電が操作できますよ〜

音声で家電を操作する「スマートホーム」機能もEcho Showでももちろん操作可能。

アレクサに話しかけてハンズフリーで操作できるのが楽チンです。

▲タップ操作でも使えるので、リモコン代わりにもなります。

なお、これには「アレクサ対応デバイス・家電」が必要となります。

とりあえずは、スマートリモコンというデバイスが一つあれば、ご自宅の、「エアコン・テレビ・シーリングライト」が操作できるようになるため、これがおすすめです。

スマートリモコンは赤外線を発信するデバイスなので、赤外線リモコンで操作する家電が対象です。(BluetoothやRFリモコンは操作できないです。)

▲アレクサ×スマートリモコンで話しかけて家電操作ができちゃいます。めちゃ楽です。
▲ある程度デバイスを設定できたら、「定型アクション」でまとめて操作しちゃいましょう。

家電ごとアレクサ対応のものに買い換えるよりも、まずはこの手のデバイスを買って今ご自宅にある家電を操作したほうがコスパが良いです。

コスパが良いスマートホーム製品

対象製品できること
スマートリモコンエアコン・テレビ・シーリングライトの操作
スマートライト電球の操作
スマートプラグ家電の主電源をON・OFF
その他のデバイスはこちらから

詳細な使い方

Kou

Kou

スマートホームは他の項目に比べ少し設定が多いので、特に上記の記事をご参考ください!

写真の表示(内蔵カメラで撮影も)

アレクサ、写真を見せて

写真です(※ディスプレイに写真が表示される)

Echo Showのディスプレイで写真を表示することもできます。

これは、プライムフォトに入っている写真がスライドショーで流れます。

おすすめの使い方は、「音楽を流しながら写真を見る」ことです。

Kou

Kou

まるで結婚式のムービーみたいな感じで、旅行の思い出ふけるのがはかどりますw

あまり知られていない機能なのですが、アレクサで「場所や人物を指定して写真を検索」することもできたりするんです。これが超便利!

できることセリフ
写真をランダムに見るアレクサ、写真を見せて
指定のアルバムを見るアレクサ、韓国旅行(アルバム名)を見せて
日付で検索アレクサ、1月(年月日)の写真を見せて
場所で検索アレクサ、静岡市(場所)の写真を見せて
人物で検索(※)アレクサ、佐藤(人物名)の写真を見せて
(※)Amazonフォト側で人物の説明欄に名前を入力しておく必要がある

上記セリフで別の写真が出てきてしまう場合は、冒頭に「アマゾンフォトで」と言うと検索精度が上がります。

この用途では、特に「Echo Show 15」がフォトフレームさながらに使えて美しいです。

Echo Show 15を設置したインテリア
▲ウチのデスクにこんな感じでかざってます!

ちなみに、今の所使い道は限られますが、「アレクサ、写真を撮って」と言えば、Echo Show内蔵のカメラで写真撮影もしてくれます。

調べ物をする(ブラウザ・人物検索,他)

アレクサ、Googleを開いて

Googleです。

Echo Show 35

Echo Showでは、タブレットやスマホのように、ブラウザで検索することが可能です。

アレクサへの問いかけ方
  • アレクサ、グーグルを開いて(既定のブラウザが開く)
  • アレクサ、ファイアーフォックスを開いて
  • アレクサ、シルクを開いて

Amazonの製品なのに、Googleを開いてが一番反応率いいのが面白いw

タップ操作できるので、タブレットと同じような感覚で使えます!

他にも、以下のような利用が可能で、サクッと調べ物をするのに便利。

できることセリフ
商品の価格を調べるアレクサ、iPadはいくら?
時刻を調べるアレクサ、今何時?
周辺施設を調べるアレクサ、(店舗名)の営業時間を教えて
人物を調べるアレクサ、大谷翔平って誰?
計算するアレクサ、2×4は?
翻訳するアレクサ、こんにちはを英語で言うと?
表:アレクサで調べもの

複雑な計算とかになるとできることは少ないですが、お子さんの勉強などの用途に使い勝手がよいかと思います。

詳細な使い方

スケジュール・タスク管理(リスト)

アレクサ、やることリストに「掃除をする」を追加して!

わかりました。「掃除をする」を追加します

スケジュール・タスク管理も、アレクサに任せることができます。秘書のような使い方もできる!

アレクサには以下の機能があり、用途に応じて選べます。

スケジュール・リスト関連
  • やることリスト・買い物リスト
  • カレンダー(Google、iCloud、Office365と連携)

アレクサに上記表のような形で話しかけると、以下画像のようにちゃんと登録されています。

▲こんな感じで、Todoリストのように見ることができます!
▲ちなみに話した内容は、アレクサアプリからでも確認できます。

スケジュール登録も可能ですよ!

echo show カレンダー

echo show カレンダー

個人的に、一つイチオシのスキルがあるので、合わせてご紹介。

「Any.do」というアプリを入れれば、スマホやスマートウォッチと双方向同期をすることができます。

アレクサアプリのスケジュール・リスト機能は、ちょっとこなれてない感じなので、これを使うのがおすすめ!

▲スマホ側から追加してもちゃんとアレクサ側に反映されます
Any.DO Inc

詳細な使い方

本を読んでもらう(キンドル・オーディブル)

アレクサ、キンドルを読んで!

キンドルで、「(タイトル)」を再生します。

読書の時間がなかなかとれない人は、アレクサに朗読してもらうのも一つの手です。

最近アレクサさんが成長してきていて、そこそこ聴けるくらいの読み上げっぷりになりました!

▲文字が出てくるわけではないですが、アレクサが朗読してくれますよ〜

作品の検索

内容セリフ
本の読み上げ(続きから再生)アレクサ、本を読んで
作品名を指定アレクサ、(作品名)を読んで
著者を指定(Audibleのみ)アレクサ、(著者名)の本を読んで
ライブラリを確認アレクサ、(キンドルorオーディブル)を見せて
表:アレクサで作品の検索

再生コントロール

内容話しかけ方
停止アレクサ、止めて
スキップアレクサ、(○秒)巻き戻して
アレクサ、(○秒)早送りして
アレクサ、一時停止
アレクサ、再開
倍速(Audibleのみ)アレクサ、倍速にして ※125%刻み
章の移動アレクサ、次の章にして
アレクサ、前の章にして
タイマーアレクサ、○分後に止めて
表:アレクサで本の再生をコントロール

ただし、以下の2点が欠点。。。

キンドル読み上げの欠点
  • 読み上げ速度が調節できない
  • アレクサが読み上げられるのは、TTS(Text To Speech)対応のもののみ

ちょっと高額ですが、専用のオーディオブックサービス「オーディブル」だとこの欠点を解消できるので、それを利用するのもおすすめです。

詳細な使い方

料理で利用する(レシピ表示・タイマー)

アレクサ、クックパッドを開いて

クックパッドへようこそ。材料名やレシピ名から料理を探せます。

Echo Show 41
▲レシピ情報が見れます。

Echo Showのようなディスプレイ付きスマートスピーカーでは、料理スキルも音声でのガイダンスだけでなく、映像付きで確認することができます。

Echo Show 43
▲こんな感じで映像も流せちゃいます。

▲防水がないのが辛いところですが、ここはShow 5がコンパクトでいいかも。

これを利用するためには、クックパッドやDELISHキッチンのスキルを導入して、自分の好きな料理の動画やレシピを音声で指定していきます。

他にも、キッチンタイマーとして利用したりも。

▲タイマーはキッチンじゃなくてもあらゆるシーンで便利!

Amazonでショッピング(買い物かごに追加)

アレクサ、水を買いたい

検索します・・・こちらが見つかりました。(Alexaおすすめの商品とその価格がアナウンスされる)

Echo Show 47

Amazonが発売する製品なので、Amazonで音声ショッピングが可能です。これは、他のスマートスピーカーにはないAmazon Echoの特権!

スピーカータイプのEchoでもできるのですが、やっぱり買い物をするには、価格情報や商品画像があったほうが安心できますよね。

▲タップでももちろん選べます!

最初に以下の登録・設定をしておきましょう。

買い物機能を使うには?

以下の登録・設定が必須です。

  • Amazonプライム会員
  • 日本国内のお届け先住所
  • Alexaアプリで音声ショッピングを有効に設定している

これで、以下の話しかけ方をすれば、買い物をすることが可能となります。

買い物機能

できることセリフ
商品の注文アレクサ、水(”商品名”)を注文して
リピート注文アレクサ、水(”商品名”)をもう一度注文して
カートに追加アレクサ、水(”商品名”)をカートに追加して
注文のキャンセルアレクサ、注文をキャンセルして
配送状況の確認アレクサ、注文した商品はどこ?
表:買い物機能

個人的におすすめの使い方は、何か買いたいな〜と思ったら、「決済」をせずに買い物かごに入れることです。

音声で決済するのは、ちょっと怖い面もあるので。。。

あとで、スマホやタブレットで他の商品とじっくり比較検討してから、注文を入れます。

▲他にも、上記の「買い物リスト」とAmazonアプリは連動しているので、そこに買いたいものを取り急ぎ入れておくという使い方も便利です。

また、スキル「出前館」を入れれば、出前を取るなんてことも可能に!

Amazon Payを利用して支払いまでAlexa上で完結できます。スキルの完成度が高く、品も見やすいです^^
夢の街創造委員会株式会社

Echo Showのラインナップ

Echo Showは、一言で言うと「ディスプレイ付きのスマートスピーカー」です。

Echo Show 10円周(直径)は約37cm
▲ディスプレイが回転するEcho Show 10は特に画期的なデバイスです。

Amazonの音声アシスタント:「アレクサ(Alexa)」に話しかけて色々なことができちゃいます。

プライムビデオが見られるのは特に魅力!

最新のEcho Show 15は、壁に取り付けることができ、「ウィジェット機能」で画面タップでの操作もしやすくなっておりおすすめです。

スマートホームのウィジェットが使いやすい
▲特にこのスマートホームのウィジェットで家電操作できるのが便利です。

現在のラインナップは以下の4つです。

Echo Show 5
(第2世代)
Echo Show 8
(第2世代)
Echo Show 10
(第3世代)
Echo Show 15
画面
(解像度)
5.0インチ
(960×480)
8.0インチ
(1280×800)
10.1インチスクリーン
(1280 x 800)
15.6インチ
(1980 x 1080)
サイズ148mm x 86mm x 73mm、410g200mm x 130mm x 99mm、1,037g251 mm x 230 mm x 172 mm、2560 g幅402mm x 高さ252mm x 奥行35mm、2.2kg
スピーカー1.65インチ(42mm)フルレンジスピーカー2.0インチ 10Wスピーカー x 2、パッシブ低音ラジエーター2.1チャンネルシステム: 1インチツイーター x 2 (ステレオ)、
2.5インチウーファー
1.6インチ x 2
カメラ200万画素1300万画素1300万画素500万画素
首振り機能◯ 
※左右175度(350度)回転

(単体での回転不可)
外部出力BluetoothBluetoothBluetoothBluetooth
スマートホームハブ
電源15W30W30W30W
定価¥8,980¥14,980¥29,980¥29,980
※各種「最新モデル」のみを比較しています
 管理人:Kou

管理人:Kou

それぞれのレビュー記事も、良かったら見ていってください!

Kou

Kou

こんにちは!
BENRI LIFE(ベンリライフ)は、「IoT(モノのインターネット)」をテーマにしたガジェットブログです。
特に「スマートホーム」に関する情報が充実しています!
IoTツールで暮らしを便利に、快適に...
よかったら、色々見ていってください!

FOLLOW

カテゴリー:

\LINEのお問合せサービス始めました/

コンサルティング
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA