【レビュー】Hueライトリボンプラスで部屋をふんわりスマートにライトアップ!

Philips HueシリーズはIoT照明として鉄板の製品であり、私も電球タイプのものを6つほど持っています。

今回、やりたいことがあってさらにHueライトリボンプラスを購入しました。早速設置してみましたので、レビューしていきたいと思います。

やりたかったこと

私は、リビングをこのような形で「作業空間」と「くつろぎ空間」に分断しています。

▲すっごい雑な絵ですみません。

その中心となるのは「PC(作業空間)」部分と、「テレビ(くつろぎ空間)」部分なのですが、自分が今すべき事に応じて、照明を使って自動でそれぞれのスポットをフォーカスするようにしたいなと思っていました。

色々製品選定をして見つけたのが、この「Hueライトリボンプラス」

注目点は、「浮かび上がるような」照明という点です。

通常のHue電球でもIoT技術を利用して、自動でいずれかをライトアップといったことは可能ではあるのですが、光源の範囲が狭く、どうしても単方向的な照明となってしまいます。

しかし、Hueライトリボンであれば、デスクのフレームに沿って、ライトを這わせることができ、デスク領域をよりライトアップさせやすいというのが決め手でした。

セットアップ

製品を入手したところで早速セットアップしていきたいと思います。

本体設置

▲開封
▲同梱品はライトリボン本体×1(2m)・電源×1・電源アダプタ×1・電源ケーブル×1、説明書・スタートアップガイド
▲本体を取り出してみた。LEDランプが上記箇所にある。
▲裏地は両面テープ(3M)になっており、これで貼っていく。
▲電源アダプタをつけて早速電源投入してみた。初期状態では結構まぶしい(1600lm)が、スマホアプリや音声アシスタントから調光できるので問題なし。
▲アダプタ背面。両面テープで取り付けられるようになっている。私は机の上に装着。
▲リボンには切り取り線があり、これで切り取りながら長さ調節をする。
▲貼る位置、長さを測ったら、こんな感じでチョキンと切っちゃってOK。これは33cm毎に切ることができる。
▲注意点として、カーブ部分にLEDを被せてると、変形・剥がれの恐れがあるので控えた方がいいです。
▲いよいよ両面テープを剥がし、、、
▲こんな感じで貼っていきます。(ゴチャゴチャしててごめんなさい…笑)
▲ちょっと歪んでしまったが、設置完了。

アプリで初期設定

この製品はリボン部分にWi-Fiモジュールを搭載していないため、調光・調色操作するためには、「Hueブリッジ」というネットワークハブが必要となります。

または、スマートホームハブ(Zigbeeハブ)が搭載されている、「Amazon Echo Plus」や「TP-Link Deco M9」のようなものでも代替できます。

Hueブリッジ

▲Hueブリッジを初期設定済みであれば、「ランプの追加」から検索をするだけですぐに追加できます。「シーン」機能で雰囲気に合わせ調光・調色が可能です。自分でカスタマイズも可。

以前持っていたHueランプの場合は、これで検出されない場合が多く、その際には製造番号を入力するとうまくいきます。

製造番号は、アダプタの裏側に「S/N」という表記で記載されている英数字です

Echo Plus等スマートホームハブ内蔵デバイスからの設定

上述したように、スマートホームハブ内蔵のEcho ShowやEcho Plusであれば、Hueブリッジなしに調光・調色を音声操作まで一気通貫に設定可能です。

Hueを音声操作したいという要望のある方は、これらのEchoデバイスをセットで買うのがオススメです。

▲Alexaアプリの「デバイスの追加」から「Philips Hue」または「照明」を選択し、デバイスを検出してセットアップできます。Hueリボンの電源をオンにしておいてください。
▲このような形で、Alexaアプリからでも調光・調色の操作が可能です。もちろんEchoと連携した音声制御もこの時点で可能となっています。

ライトアップしてみた

ライトの調光調色は、スマホからでもスマスピ経由音声操作でも可能です。

▲このような形でライトアップされます。
▲調光も可能です。
▲こんな感じで怪しげな雰囲気にも。
▲調色は自由自在。

ちなみに私は、Hueリボンを2セット購入しており、テレビにも設置してみました。

▲プライムビデオで映画を見たりするのに雰囲気が出ていい感じです。

Alexaの定型アクションで自動化してみた

普通の「LEDテープライト」でも同じようなライトアップが可能なのですが、やはりPhilips HueシリーズといえばIoT。

外出先からリモート操作や音声アシスタントと連携して調光・調色までの操作が可能なことが大きな特徴です。

さらに私はAlexaの定型アクション機能を駆使し、さらに他のスマートホームデバイスを組み合わせることで、以下のような自動制御を可能としています。

上記ツイートのイメージで、Hueリボン含めスマートライトをフルに使って「作業タイム」と「くつろぎタイム」といった生活のルーティンに取り入れています。

▲ちょっと複雑ですが定型アクションはこのような形で組んでいます。赤枠がライトの操作部分です。(他のスマートライト含めグループ化してます)

その中心にいるのはHueリボンです。ふわっとした広範囲のライティングがとても存在感があり、雰囲気を出すのに最高なんですよね。

私はこういった自分のルーティンに照明を取り入れるといった利用の仕方をしていますが、例えばちょっとしたモテ部屋をつくるのにも最適なのでは…?笑

ということで、IoTの仕組みを使った活用術のご紹介でした。

Hue Syncの未来感がヤバすぎる

Philips HueはIoT照明の老舗であり最大手とも言えるモノであり、他社製品と比較して多くのカスタマイズやハックができる製品でもあります。

その中でもとりわけすごいのが、「Hue Sync」。この仕組みは、パソコンで視聴している音楽や映像・ゲームに合わせてライトの雰囲気が変わるというものです。

ちょっとチカチカしている感もありますが、その没入感はかなりのものがあります。

これがHueリボンに設置したデスクライトとの相性が最高に良すぎる…!パソコンで音楽や映像を見ながら自動で照明が制御してくれます。

▲試しに適当にクラブミュージックをYouTubeで再生してみました。映像と音楽に合わせHueリボンが自動でライトアップ!

特にクラブ好きの人には最高なんじゃないでしょうか。私も昔クラブによく行ってたのでその記憶が蘇る…笑

なお、これの利用にはHueブリッジが必須となっていることに注意しましょう。

Hue Syncの設定詳細は公式サイトをご参照ください。

ネックは価格。。。

このHueライトリボンなのですが、1本約1万円もします。

またアダプターは直接続となっているため、切り取ったリボンを流用できたりするわけでもありません。

これに加え、フル活用するならインターネット接続用のHueブリッジやAmazon Echo Plusといったネットワークハブも必要になってくるので、初めて買う人にはちょっと億劫になってしまうかと思います。

IoTガジェット大好きな私でも手を出すにはちょっと勇気がいりました笑

よって、まずは普通のPhilips Hue(ホワイトグラデーション)などを購入してIoTの利便性に価値を見いだせるようであれば購入するというのが良いかと思います。

もしあまり合わないようであれば、普通のLEDテープライトを買うがよいかと思います。(スマートプラグを噛ませればオンオフだけはリモート・音声制御したりという手段もあります。)

おわりに

なかなか高額な製品であり、使い道にもよりますが、スマートホームライクな仕組みで家の雰囲気を作るには最高峰のIoT照明製品といっても過言ではないかと思います。

かのPhilips Hueシリーズということもあって、他のHueランプと合わせて設定でき、自由度や満足度も非常に高いです。

この製品で家の雰囲気はガラッと変わりました。

値段を許容できる人、ある程度スマート照明を利用している方にはぜひオススメしたい製品です。

Kou

Kou

こんにちは!
BENRI LIFE(ベンリライフ)は、「IoT(モノのインターネット)」をテーマにしたガジェットブログです。
特に「スマートホーム」に関する情報が充実しています!
IoTツールで暮らしを便利に、快適に...
よかったら、色々見ていってください!

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA