【レビュー】SwitchBotこそ最強のスマートホームデバイス!Hub mini等を駆使して色んな家電をIoT化

Switch Botシリーズ

私は、このブログに示すとおり100以上のスマートホームデバイス・スマート家電を使ってきましたが、その中でも「マストアイテム」「最強」と自信を持って言える製品があります。

それが、SwitchBot(スイッチボット)という製品。

このSwitchBotは、小さな「ホームロボット」とも言える製品で、自分の指の代わりに家電や設備のボタンを押すことができる製品です。

スマートフォンやスマートスピーカーに対応しており、SwitchBotを取り付けて、遠隔操作や音声操作できちゃいます。

当初は、この指ロボットのみだったのですが、その後ラインナップが大幅に増え、現在では多岐に渡る製品が発売されており、SwitchBotシリーズだけで一気に生活をグレードアップできてしまいます。

Kou

Kou

ハマりすぎるがあまり、全ラインナップ購入しました!笑

そんなSwitchBotを、私は2018年の発売当初から使い続け、長年に渡りSwitchBotを中心としたスマートホーム化をしています。

そこで、今回はSwitchBotでスマートホーム化する上で、これまで数年に渡り試してきた活用術を一挙公開しちゃいます!

新製品情報!!

スマートリモコン「SwitchBotハブ2」が2023年3月24日に発売!!

各SwitchBot製品をクラウドサービスに連携させるためのハブ(中継機)にもなります。

加えて、今ご自宅にある家電も赤外線リモコンが付属しているものであれば、スマホに登録して外出先から家電の操作や、スマートスピーカーから音声操作まで可能です。

SwitchBot製品の利用やスマートホーム化はじめの一歩に最適な製品なので、ぜひ以下のレビュー記事もご参考ください!

\スマートホームのおすすめ/

スイッチボットシリーズとは?

SwitchBotとは、スマートホーム化を手軽に実現するためのアイテムです。

それぞれが家電を操作するための後付けキットのようになっていて、家電の買い換えやリフォーム工事をすることなく、手軽に自宅に未来を取り入れられます。

当初は照明スイッチを押すロボット「SwitchBot」として有名でしたが、その後ラインナップが大幅に増え、現在では以下の通り多岐に渡ります。

商品画像商品名(リンクはAmazonサイト)製品概要販売価格(単位:円)
SwitchBotハブ2Switch BotシリーズをWi-Fi対応させるための
ネットワークハブ。
スマートリモコンとしても利用でき、
赤外線リモコンで操作する家電を操作可能
廉価版のSwitchBot Hub miniもあり。
※適用例:エアコン/テレビ/
シーリングライトの遠隔操作
8,980
SwitchBot指の代わりに物理スイッチのボタンを押してくれるロボット
※適用例:照明スイッチ/浴室リモコン/
床暖房の遠隔操作
3,851
SwitchBot 温湿度計スマホのSwitch Botアプリで温湿度が
確認・自動操作できる温湿度計
※用途:空調制御/見守り
1,980
SwitchBot カーテンカーテンの開閉をスマホやスマートスピーカー
から操縦できるロボット。
ブラインドもあり。
※用途:目覚まし/防犯
10,022
SwitchBotボタンSwitch Botシリーズをボタンで操作できる
IoTボタン
※用途:ボタン1プッシュで一括開閉
1,980
SwitchBot スマートプラグSwitchBotアプリで操作できるWi-Fi対応
スマートプラグ。
家電の主電源をオンオフ可能
※用途:間接照明/サーキュレーターの
オンオフ
1,980
SwitchBot スマート加湿器SwitchBotシリーズで利用できる
超音波加湿機
※用途:加湿
5,578
SwitchBot防犯カメラSwitchBotアプリで映像視聴可能な
防犯・見守りカメラ
※用途:ペットカメラ、防犯カメラ、
ベビーモニター
2,980
SwitchBot防犯カメラ(首振り)SwitchBotで映像視聴可能な
防犯・見守りカメラの首振り対応版
※用途:ペットカメラ、防犯カメラ、
ベビーモニター
4,480
SwitchBot人感センサーSwitchBotシリーズで利用可能で
仕組みづくりに役立つ人感センサー
※用途:人感照明等
2,480
SwitchBot開閉センサーSwitchBotシリーズで利用可能で
仕組みづくりに役立つ開閉センサー
※用途:家電自動操作、戸締まり確認
2,481
SwitchBot NFCタグNFCタグ。
タッチをトリガーにSwitchBot製品の
操作が可能
※用途:家電操作
980
SwitchBot スマート電球SwitchBotアプリで操作可能な
スマート電球
※用途:照明操作
1,899
SwitchBot テープライトSwitchBotアプリで操作可能な
テープライト
※用途:照明操作
2,480
SwitchBot スマートロックスマホ等で鍵の開け閉めができる
スマートロック
※用途:玄関のドアの開け閉め、戸締まり確認
9,980
SwitchBotキーパッドSwitchBotスマートロックを暗証番号
or NFCカードで解錠できる
オプション品。
+指紋認証の「キーパッドタッチ」もあり
※用途:玄関のドアの開け閉め、キーシェア
4,980
SwitchBotシーリングライトSwitchBotアプリで操作可能な
シーリングライト。
スマートリモコンHub mini「内蔵型」も。
※用途:照明操作
4,980〜
9,980
SwitchBotロボット掃除機SwitchBotアプリで制御できる
ロボット掃除機。
自動ごみ収集タイプ(S1+)、
コンパクトタイプ(K10+)もある。
※用途:掃除
39,800〜
69,799
Kou

Kou

単価が安くて必要なところがコツコツ集められるのが良い!

▲SwitchBot本体の同梱品。説明書、本体、両面テープ、引き上げ用フック

SwitchBotは単体ではBluetooth通信となっており、スマートフォンのアプリから操作が可能ですが、別途発売されている「SwitchBot Hub mini」によって赤外線コントロール・Wi-Fi接続が可能となります。

▲SwitchBot Hub Miniの実機です。
▲SwitchBot Hub Miniの同梱品。ACアダプターがないので、別途USBタイプのものを用意しましょう。
SwitchBot hub miniの家電操作概念図
▲Hub miniは、SwitchBotシリーズ(Bluetooth)や家電リモコン(赤外線)をスマホやスマートスピーカーから操作するためのネットワークハブ(中継機)となる

つまり、SwitchBot Hub miniはSwitchBotシリーズをインターネットにつなぐためのハブになるだけでなく、スマートリモコン」としても機能するのが良いですね。

これにより、SwitchBotで様々なスイッチを遠隔操作したり、エアコンやテレビ・シーリングライトといった赤外線リモコンで操作する家電をコントロールすることができるのです。

▲初期設定も簡単。本体の電源を入れると自動的にデバイスが検出されるので、画面の案内に従いWi-Fi設定をするだけ。

この「SwitchBot」と「SwitchBot Hub mini」を購入するだけでも、かなり家電をリモート操作できるようになるため、まずはこの2つから始めることをおすすめします。

ちなみに、ハブ(赤外線コントロール)機能を持つものは、他に「SwitchBot Hub Plus」というものもあります。

これはSwitchBot Hub miniと比べると、2,000円高額となっていますが、デザインの違いや本体のラインティングができるというくらいで、機能としての変わりはありません。

▲SwitchBot Hub Plusは、アプリでライティング(色)を変えられる。

そのため、インテリア目的でこのデザインにこだわりがなければ、安い「SwitchBot Hub mini」で十分です。

この中核となる「SwitchBot Hub mini(Plus)」が、Wi-FiやAI音声アシスタント(Amazon Alexa,Googleアシスタント,Siri)、IFTTTといったプラットフォームに対応しており、これを用いて各SwitchBotをコントロールするという仕組みです。

そのため、SwitchBot Hub mini(Plus)を購入していないと、Bluetoothの範囲内での操作となり、外出先からの遠隔操作や、スマートスピーカーと連携した家電の音声操作ができないことに注意です。

この「リモート操作」がSwitchBotの醍醐味でありとても便利なので、最初に設定しておきましょう。

▲最初にSwitchBotアプリ側で上記の「クラウドサービス」を有効にしておく。これを設定することでリモート操作などが可能になる。
▲Alexaの場合は、SwitchBotスキルを導入しアカウントリンクの後、「端末(SwitchBot)を検出」して追加しておきます。(Googleアシスタントでもほぼ同様の流れです。)

SwitchBotシリーズでできること|生活シーン毎に活用術をご紹介!

SwitchBotは、アイデア次第で無限の使い方ができるデバイスです。

しかもやること自体は、取り付けてスマホアプリで色々設定するだけなので、簡単かつDIY的な要素もあってとても楽しいです。

では実際にどのようなことができるのか?というのを、生活シーン毎にまとめてご紹介します!

【起床】家電や設備を一斉に動かして爽快な目覚めを!

朝起きる際の目覚まし代わりに、「テレビ」や「照明」をつけたり、「カーテン」を開けたりすることもできます。

これは、SwitchBot(照明)/SwitchBot Hub mini(テレビ)/SwitchBotカーテン(カーテン)の3つを利用して操作しています。

照明スイッチは、SwitchBot操作の代表的な機能ですね。

照明の元スイッチを操作するため、電球をスマートタイプのものに買い換えずリモート操作できるのが良いです。(蛍光灯など一般的にスマート化できないものでも操作できるのがメリットです)

▲自宅での動作。ON/OFFを1個で制御可能。(GIF)
▲付属のキット(テグス)をアーム部分に引っ掛け、アームの戻りでスイッチを引き上げOFFにするという仕組み。
▲カーテンは、このようにレールに取り付けてモータで動かしています。

SwitchBotカーテンの詳細は、個別に以下の記事にもまとめています。

また、NFCタグを利用すれば、スマホのタッチでこれらの動作をさせることも可能です。

あと、トリッキーな用途では、コーヒーメーカーを操作するなんてこともできますね。

これで朝、挽きたてのコーヒーを淹れることができ、スッキリ目を覚ますなんてことも。。。

▲コーヒーメーカーのボタン次第ですが、こんなことまでできるのがすごいところ。

これは、アプリのシーン機能を利用し、タイマーで自動で一括操作出来ます。

SwitchBotアプリのシーン機能
▲シーン機能を使うことで、家電の一括操作も可能です。(マクロ操作)

個人的におすすめなのは、例えばAmazon Echoを利用している方だと、アレクサアプリの定型アクション機能を利用し、「アラーム」を止めたら、家電を同時実行できるようにすることです。

定型アクション機能でアレクサアプリを使う
▲この場合Echo等の「アラームを止めた際に」SwitchBotが操作されるため、タイマーのように起床時刻に合わせて都度設定を変更する必要がない。

ちなみに、身支度を終えて外出する際にも、シーン機能を組んでおけば、家電を一括オフにすることもできます。

外出先からでも遠隔操作もできるので、家電の消し忘れ対策も合わせてできる(節電につながる)のがすごく良いです。

さらにIFTTTという外部サービスを利用することで、位置情報に応じて家電の自動制御もできます。この設定をすると、「外出したらエアコンを自動で消す」「帰宅する前にエアコンを自動でつける」なんてことも可能です。

【空調管理】自動制御やペットの温度管理も可能

SwitchBotは空調管理にも利用できます。

SwitchBot Hub miniは、赤外線リモコン機能があり、これでエアコンのコントロールが可能です。

エアコンの温度管理
▲エアコンの操作画面。温度変更やモード変更など普通のリモコンさながらに操作可能

もちろん、スマートスピーカーと連携して音声操作が可能です。

また、SwitchBot プラグを導入することで、エアコンとサーキュレーターの同時運転も簡単にできます。

SwitchBotプラグの使い方
▲プラグを噛ませて、同時操作が可能です。

これらは、全て古い家電でも操作できるので、数千円のSwitchBotシリーズを導入するだけで自宅が一気に快適になります。

ちなみに、SwitchBot加湿器やSwitchBot温湿度計を導入すれば、加湿や空調のモニタリング、温湿度のしきい値をトリガーとした自動操作も可能です。

SwitchBot加湿器
▲超音波加湿器となっており、お手入れは少し面倒ですが3Lの大容量加湿ができます。この冬にはとても重宝しました。
SwitchBot温湿度計
▲SwitchBot温湿度計は、スマホから温湿度確認できるものとして、単品でも十分買う価値があります。
SwitchBot加湿器の自動操作
▲温湿度のしきい値に合わせた自動操作も可能です。

夏にはSwitchBotを除湿機に取り付けて、ジメジメした空気を取り除くなんてことも…

▲除湿機はスマート家電タイプのものがほぼないので、これで簡単にIoT化できるのが良いです。(オンオフを忘れやすいので自動化が便利)

このような形で作ったSwitchBotの空調制御システムを、ペット(ハムスター)の温度管理にも役立てています。

▲ハムスターは温度管理を徹底する必要があるため、これは重要!

最近は某ウイルスの影響で在宅勤務されている方も多いと思いますが、SwitchBotシリーズで空調を整えるだけでもかなり快適になるので、ぜひ導入をおすすめします!

【帰宅】マンションのオートロック解錠や風呂を入れることも!?

▲SwitchBotをフルに活用すれば、こんな仕組みも!

これは少しトリッキーな使い道ですが、帰宅する際に個人的にめちゃくちゃ便利だと感じているので合わせて紹介。

まず、帰宅する直前に浴室リモコンにSwitchBotを取り付けることで、スマホから「風呂を入れる」なんてことが可能です。

▲これで家に到着する頃には湯船をはることができ、帰宅してすぐに風呂に入れますw

浴室リモコンはこのようなボタン式のものが大半ですが、ここにSwitchBotを取り付けることで、湯はりを簡単にリモート操作できるようになります。

また、家の前について鍵を開ける際にも一工夫。

私は他にIoT製品として「スマートロック」を利用しているのですが、これの欠点はオートロックがあることによって結局オートロック解錠用の鍵を持たなければならないこと。

そこで、SwitchBotをモニターホンの解錠ボタンに設置し、呼び鈴を鳴らしてからSwitchBotを遠隔操作することで、スマホからオートロックの解錠操作を可能としています。

オートロックの解錠ボタン操作
▲自分で呼び鈴を鳴らした後、SwitchBotアプリでオートロックボタンを押して解錠

マンションのオートロックから鍵の操作まで、全て鍵を取り出さずにスマホでポチポチするだけで完結するため、かなりラクです。

工事不要で手軽にキーレス化ができるのでおすすめな使い方の一つですが、注意ポイントとしてはオートロックは「応答」ボタンを押してから「解錠」ボタンを押すタイプのものがあること。

この場合、SwitchBotは2つ必要となるため、結構かさばります。。。

そのため、この利用をする場合は、自宅のモニターホンの仕様を予めチェックしておくと良いです。

【くつろぐ】ホームシアターまで操作可能

帰宅して風呂に入り、さてくつろぐか…そんなシーンでもSwitchBotが活躍ですw

SwitchBot Hub miniは、赤外線リモコンでコントロールできる家電を全て音声操作できるので、テレビやホームシアター(プロジェクター)までストレスフリーに操作できます。

私は、ホームシアターは「popIn Aladdin 2」を利用しており、それと組み合わせて遊びごころで上のような仕組みも作ってみました。

【就寝】布団の中から家電をオフにできるのが最高に便利!

最後に就寝時。ここでも、SwitchBotで家電を一括オフして寝ます。

Kou

Kou

一括オフは起床時で設定したのと、逆(オフ)の設定をすればOKです!

この寝る前の一括オフ、最高に便利なんですよね。

特に寝室のベッドは照明スイッチから若干離れた位置にあり、リモコンを探す手間も省けるため、酔っ払って帰ってきたときでも大丈夫w

なお、「SwitchBot」と「SwitchBotカーテン」は、別売のSwitchBotボタンからも操作可能です。

つまり、これで照明スイッチとは別に自分の好きな場所にスイッチを配置できるのが便利です。

スマートホーム化するメリットは、このようなちょっとした「距離・移動の手間」をゼロにできる点です。

また、ハンズフリー操作も可能なので、家事をしながら室内の環境を変えることができるので、結果的に家事効率化にもつながります。

SwitchBotを自宅に導入すれば、このように生活を快適・便利にすることができるんです。

【その他】見守りや防犯に活用する

これまで様々な用途を述べてきましたが、これらSwitchBotシリーズを活用することで、防犯や見守り用途にも使えます。

他にも、照明やカーテンを遠隔操作することでランダムタイマー(人が家にいるように見せかける)の仕組みを作り防犯対策にも使えます。

以前一人暮らしをしていた際には、自宅と実家それぞれにSwitchBotを導入し、このようなこともできて安心感がありました。

さらに屋内カメラまで発売され、防犯・見守りに使い勝手が良い!

SwitchBot防犯カメラ
▲壁取り付けにも据え置きでも利用できます。

このように、SwitchBotを導入することで、簡易的ではあるものの副次的にこのようなメリットもあるというご紹介でした。

SwitchBotのメリットとデメリット

上記の通り、活用術をまとめてきましたが、ここでSwitchBotのメリットとデメリットを簡潔にまとめておきます。

メリット

SwitchBotシリーズだけで、現代のスマートホーム化はほぼ完成するといっても過言では無いという点です。

既存のスマートホーム製品は、スマート家電で単品毎の制御や、スマートリモコン経由で既設家電の操作をすることが一般的ですが、自宅の設備とかになってくると話は別です。

それら自宅の設備も「SwitchBot」という唯一無二のホームロボットがあることで、簡単に遠隔操作や音声操作ができるのです。

その他操作できる家電
  • 床暖房
  • サーバー、デスクトップPC(WoL的な利用)
  • ルンバ・ブラーバ(音声操作)
  • ペットのエサやり機

…などなど。押しボタン式のスイッチがあるものであれば、何でも操作できちゃいます。

もちろんリフォームを検討する必要性もなく、安価かつ工事不要で手軽に今住んでいる家にIoTシステムを取り入れることができます。

しかも、これらはSwitchBotアプリ1つでコントロールできるのが良い点です。(メーカーを統一できるので、設定アプリがバラバラにならなくてすむ)

このようなことから、マンションや賃貸物件が多い日本の住環境では、現状スマートホーム化するならNo.1ともいえるほどの製品です。

デメリット

家電や設備に外付けするという性質から、かさばったり、ボタンによっては操作できないものもあるという点です。

オートロックの章で先述しましたが、モニターホンに2つつける場合は、ふつうに操作する上では邪魔になります。

また、以前試したことがあるものとして、換気スイッチに取り付けることで、自動換気なんてこともしていましたが、以下の通りテープで押さえつけない限りボタンが押せませんでした。

▲さすがに見栄えが悪すぎるので、数日で利用をやめました笑

特に、断面が柔らかいボタン・スイッチは押せない場合が多いので、要注意です。

このような設備のボタンというのは、「SwitchBotに対応した規格」になっているはずもなく、SwitchBot本体を取り付ける場所がなかったり、押せないボタンがあったりで、中々トリッキーな製品です。

そのため、Amazonでセールになったりしない限りは、最初から一気に導入しようとせず、少しずつ試していって、追加で購入していくことをおすすめします。

Q&A集

SwitchBot利用に関する補足を以下Q&A集としてまとめます。

公式サイトの設定ページも合わせてご参考ください。

プリセットにない家電は?

通常の学習リモコンと同様、プリセットに無い家電は手動学習ができます。

手動学習のボタンを音声アシスタント連携する場合、家電の「ON・OFFボタン」に登録したもののみ音声操作できる形となっているようです。(例えばアレクサでは「その他」登録では連携できない)

そのため、手動学習させる場合で、かつ任意の家電リモコンのボタンを操作させたい場合、「照明」を複数個作成し、個別に登録・操作しましょう。

SwitchBotの電池・両面テープの交換は?

電池は公称値は2年と謳われていますが、1年弱で切れたりするものもありました。このへんは利用状況によって変わると思います。

交換用電池は以下のものです。

▲蓋を開けると、バッテリーが内蔵されています。

また、貼り付け用両面テープ・照明用テグスの交換品も専用のものが発売されています。

SwitchBotのリセット方法は?

▲リセットボタンは上記画像のつまようじで指している部分です。ここを長押しします。ネットワーク接続でトラブった際に利用してみてください。

レビューまとめ

SwitchBotは、ぱっと見はただのボタンを押すだけの装置ですが、その仕組みから手軽にご自宅の設備や家電をIoT化でき、とても面白く地味に実用性が高いデバイスです。

しかも最近ではラインナップが大幅に増え、スマートホーム化を簡単に実現することができます。

というわけで、個人的にはスマートホーム化するなら、第1に検討すべき製品だと思っています。

\スマートホームのおすすめ/

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA