Fire HD 8 Plusは、コンパクトで軽いため、タブレットとしてだけでなく、壁に取り付けて利用することができちゃいます。
アレクサにも対応していることで、ハンズフリーで操作できるのもメリット。
さらに、8 Plusはワイヤレス充電にも対応していることから、充電器もついでに壁に貼り付けることで、ケーブル挿す手間なく・充電を気にすることなく、プライムビデオなどが楽しめちゃいます!
かなりマニアックな使い方ですが、なにげに便利でちょっとしたロマンありなので、この記事でご紹介しちゃいます。

Kou
本体以外に必要なのは、「100均のフック」「粘着テープ」「ワイヤレス充電器」。+3,000円で未来を楽しめる!?
もくじ
Fire HD 8 Plusを壁に設置する方法
本体をそのまんま両面テープなどでつけるってのでも何とかなりますが、それだと取り外せなくなる。。。
おすすめなのは100均で買える粘着フックで設置して、そこにFire HD 8 Plusを引っ掛けることです。
今まではこうしてましたが、これだと常時表示するには充電ケーブルを横から挿すのが微妙ですね。。。









こんな感じで、壁掛けが完成し、アレクサに話しかけてハンズフリー操作ができます。
Showモードでの利用がおすすめです。
一応、購入した両面テープを乗せておきます。これが自分のフックではジャストサイズでした。
ワイヤレス充電器は、以下のものです。これもジャストサイズでした。
- ダイソーの粘着フック(100円)
- ワイヤレス充電器(約3,000円)
- 両面テープ(約500円)
本体+3,600円で壁掛けできました(^^)b
なぜ 8 Plusなの?

これは、2018年に発売の旧型Fire HD 8でもアレクサに対応していることから、同じように利用することが可能です。
ではなぜ8 Plusに限定しているのかというと、ワイヤレス充電の有無にあります。
Plusでない2020年モデルのFire HD 8や2018年モデルのFire HD 8だと、ケーブルを挿す手間があるんです。

もちろんケーブルを挿さずに引っ掛けることも可能ですが、壁掛け利用だとそのまま放置しがち。
コンテンツを垂れ流しするのが億劫になりますし、常時待機こそスマスピのメリット。

Kou
壁掛け利用によって充電をすることが意外と手間になってました。。。
その点、Fire HD 8 Plusは、上記のようにワイヤレス充電器をも壁に貼り付けてしまうことにより、フックに掛けるだけで、充電がされます。
電池残量を全く意識する必要がないので、かなりストレスフリーに利用できるようになりました。
このため、壁掛け利用するなら、Fire HD 8 Plusの方がおすすめです。
(そもそもこのニーズあるかは知りません笑)
Fire HD 8 Plusは取り回しが良すぎて最強
普通にタブレットとして利用できるだけでなく、ワイヤレス充電スタンドでEcho Showのようにも使え、かつ壁掛け利用もストレスなくできる。
こんな取り回しの良いデバイスが今まであっただろうか…?いやない!
ちなみに私は、キッチンで利用しています。
料理中は常に手が塞がったり汚れたりするので、アレクサでハンズフリー操作できるのが便利なんですよね。

しかも、これは壁取り付けなので、スマートスピーカーのように設置スペースを気にする必要もなし。
これで料理中にキッチンタイマーとして利用したり、何だったらプライムビデオやラジオ・ビデオ通話、果ては歌詞表示やスキルでカラオケしながら料理など、何でも利用できちゃいます。
これでキッチンを未来化することに成功。割と便利なのでおすすめです〜
Fire HD 8 Plusでアレクサを使う