Fire TV Stickのおすすめはどれ?選び方を解説(無印・4K・Cube)

AmazonのFire TVシリーズは、どれか一つテレビに挿すだけで、簡単にスマート化できる製品です。

「映像作品・音楽・写真」を中心に、Amazonプライムの豊富なサービスが楽しめちゃいます。

それ以外にも、外部の対応アプリがかなり豊富で、かなり多くのコンテンツが楽しめる!

テレビを買い換えなくても良いので、コスパ良し。

そんなFire TVシリーズのおすすめはどれか?実機を全て購入して利用してきた私が解説します!

この記事の結論

万人におすすめなのは「Fire TV Stick」。これを軸に、予算や細かい使い勝手で比較します!

ラインナップ

現行のFire TVシリーズのラインナップは、以下のとおりです。まずはスペックを乗せておきます。

項目Fire TV Cube
(第3世代)
Fire TV Cube
(第2世代)
Fire TV Stick 4KFire TV Stick
プロセッサヘキサコア
(2.2GHz×4コア + 1.9GHz 2コア)
ヘキサコア
(2.2GHz×4コア + 1.9GHz 2コア)
クアッドコア
(1.7GHz)
クアッドコア
(1.3GHz)
メモリ2GB2GB1.5GB1GB
最大解像度4K Ultra HD 最大2160p
(HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+)

4K Ultra HD 最大2160p
(HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+)
4K Ultra HD 最大2160p
(HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+)
FULL HD 最大1080p
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac/ax、2×2 MIMO802.11a/b/g/n/ac、2×2 MIMO802.11a/b/g/n/ac、2×2 MIMO802.11a/b/g/n/ac、2×2 MIMO
イーサーネット別売
(10/100Mbps)
同梱(10/100Mbps)別売(10/100Mbs)別売(10/100Mbs)
Bluetooth5.05.05.04.1
ストレージ16GB16GB8GB8GB
アレクサ・内蔵
・リモコン
・Echo連携
・内蔵
・リモコン
・Echo連携
・リモコン
・Echo連携
・リモコン
・Echo連携
OSFire OS 7Fire OS 7Fire OS 6Fire OS 5
赤外線内蔵内蔵なしなし
本体サイズ86mm x 86mm x 77 mm86.1 mm x 86.1 mm x 76.9 mm99 mm x 30 mm x14 mm85.9 mm x 30.0 mm x 12.6 mm
参考:Fire TVデバイスの仕様: 概要
Fire TV Cubeの同梱品
▲Fire TV Cubeは有線LANやテレビ・AV機器をコントロールする赤外線リモコンハブも同梱されています。

ラインナップをざっと見た所で、実際に利用してみてどれがおすすめかを解説します!

実際に利用してみて得たポイント

それぞれの実機を使ってきて、ここが選ぶポイントだと感じた点について述べていきます。

4Kテレビ・モニターがあるかが最初の分かれ目

Fire TV 4K・Cubeは、4Kテレビやモニターがあって初めて4K対応作品を視聴することができます。

テレビがフルハイビジョンのものだと、4KやCubeをフルに活かすことはできないので、必然的に「Fire TV Stick」を選ぶのがおすすめです。

同様に、Fire TV 4K・Cubeは、音響向けのドルビーアトモスにも対応していますが、これも対応のサウンドバーがないと、そのサウンドで楽しむことはできなくなります。

プライムビデオのドルビーデジタルプラス対応
▲ドルビーオーディオも選べる映画と選べない映画があります。

よって、購入前にまずご自宅のテレビの性能がどうなのかを確認しておきましょう。

チェックポイント
  • テレビの解像度(フルハイビジョンか4Kか)
  • テレビまたは音響機材がドルビーアトモス対応か

※4Kだったら、たいていHDRがセットなので、4Kか否かを軸に見てください。

4K対応作品はまだまだ少ない

Amazonプライムは、見放題でも徐々に4K対応してきているものが増えてきました。

プライムビデオの4K Ultra HD HDR表示
▲ここがUltra HDとなっていれば、4K再生できている

ただ、それらは洋画やオリジナルビデオが中心で、邦画やテレビ番組はまだ対応はわずかなものです。

これは、見放題でなく、都度課金のレンタル作品でも同様です。

そのため、4Kテレビがあり、かつFire TV Stick 4K、Cubeを持っていても、4K+HDRのコンテンツが見られないものもあります。

そういったこともあり、焦って上位機種を選ぶ必要もないかと思います。

そもそもフルハイビジョンでも十分高画質です。4Kの方が当然きれいに見えますが、何の問題もなく視聴できます。

Fire TV Stick 4K・Fire TV Cubeは動作がサクサク

ここまで、Fire TV Stickが明らかに優位に見えますが、4K・Cubeの良さがあります。

それは、動作がサクサクであることです。

特に、起動やリモコンでのメニュー操作、アプリダウンロードの快適さは、Fire TV Stick 4K・Fire TV Cubeでも明らかにわかるくらい違います。

▲動画だとわかりにくいかもしれませんが、最後の「Fire TV Cube」の描画は体感だとハッキリ違いを感じ取れます。

定量的な指標として、再起動にかかる時間も計測しました。

機種再起動にかかる時間
Fire TV Cube35秒
Fire TV Stick 4K53秒
Fire TV Stick1分10秒
※秒数は、再起動ボタンを押してから、ホーム画面のファーストビューに全てのコンテンツが表示されるまでの時間

ただし、作品の再生自体は、結局のところ「インターネットの回線速度」に依存するので、どの製品でもあまり関係はありません。

プライムビデオで4K Ultra HDを見るためには、回線速度が必要
▲4K UHDを見るためには、15Mbps以上の回線速度が必要

Fire TV Cubeのみ、付属品で有線LAN接続が可能ですが、別売の「イーサーネットアダプタ」を購入すれば、Fire TV Stick 4K共に有線接続できます。

やはり、Fire TV Stick 4KとFire TV Cubeは、予算に余裕があり、よりスムーズかつリッチな環境にしたい場合、これを選択するのが良いと言えます。

アレクサはリモコンで十分

Fire TV Stickシリーズは、全てのモデルでアレクサに対応しています。

アレクサとは、Amazonの音声アシスタント機能のことです。

ボタン操作でポチポチやっていかなくても、話しかけて目的のコンテンツを一発で探し当てるのが良い点です。

Fire TV Cube 音楽操作
▲アプリをいちいち選択しなくても、一瞬で音楽再生できたりするのが使い勝手が良いです。

このアレクサは、Fire TV Stick・Stick 4Kではリモコンに、Fire TV Cubeでは本体に内蔵されています。

Fire TV Cubeは、本体にアレクサが搭載されているので、リモコンを手に取る必要がありません。ハンズフリーで作品・アプリの検索やその再生ができるのが楽ちんです。

Fire TV Cubeのプライムビデオは番号指定で作品選択が可能
▲Fire TV Cube限定で、この番号がついています。「1番を選んで」といえば、それを再生することも可能です。

ところが、実際に利用してみると、このFire TV Cubeのアレクサはまだ発展途上な印象が強いです。

Fire TV Cubeのアレクサの欠点
  • 映画タイトルの日本語認識力の精度が低い
  • 複数の作品の中から選ぶのは、声よりリモコンボタンの方が早い
  • スマートスピーカーとしてアレクサを利用するときに、テレビが勝手に起動したり、Fire TVに切り替わったりとストレスフル。

上記はあくまで、私の感想ですが、実際評判見てても、使いにくいという方が多いです。。。

ということで、結局リモコンを手に取る必要が出てきちゃうんですよね。

よって、リモコンがアレクサに対応していれば十分であり、それは全てのラインナップに搭載しているので、この観点で選ばなくても大丈夫です。

個人的には、アレクサ利用するなら、Fire TV Cubeと4Kとの差額で、「Echo Show 5」か「Echo」を買うのがおすすめです。Fire TV Stickシリーズは、Echoと連携して検索やコントロールもできますし、それ専用のデバイスを別々に用意するほうが使い勝手が良いですよ。

選び方まとめ

上記の点から、基本的には、一番安い「Fire TV Stick」で十分かと考えます。

その上で、「動作の快適度」「4Kの有無」により、「Fire TV Stick 4K」を選ぶと良いです。

「Fire TV Cube」は動作は最も快適ですが、実際の利用としては、4Kでも不自由ありません。

スペック上、Amazonのゲームアプリをたくさん入れたい方(ストレージ)や、最高性能(サクサク)を求めたい方へはおすすめですが、目玉のアレクサが発展途上なこともあって、価格に見合う付加価値はいまいち感じられませんでした。

上記は私の感想も入り混じっていますが、Fire TVを選ぶ上で、少しでも参考になれば幸いです。

Kou

Kou

こんにちは!
BENRI LIFE(ベンリライフ)は、「IoT(モノのインターネット)」をテーマにしたガジェットブログです。
特に「スマートホーム」に関する情報が充実しています!
IoTツールで暮らしを便利に、快適に...
よかったら、色々見ていってください!

FOLLOW

カテゴリー:

\LINEのお問合せサービス始めました/

コンサルティング
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA