iPhone 13 Proを購入しましたので、レビューをお届けします。
私は、iPhone SEには満足していますし、最近ではiPhone 12(無印)も購入しましたが、十分な性能を感じています。
その中で、今回なぜ私がiPhone 13 Proを購入したかと言うと、iPhone(iOS)デバイスとして、最高峰のカメラが欲しかったから。
私はこのブログ用の機材を含め、写真・動画撮影は全てiPhoneで統一しており、趣味のアウトドアも含めると、月に300枚以上の撮影をします。
以前はAdobe Lightroomで写真管理していましたが、iOS13から純正の写真アプリの編集機能が大幅に強化され、よりお手軽で効率よく編集ができるiCloud×写真アプリへ移行。
それにより、「iOSデバイスとして」最高のカメラをもつ、Proを購入したくなったのです。


iPhone 13 Proは前作からのマイナーバージョンアップのようにも見え、正直買うべきかも迷ったのですが、買うんなら最新が良いだろうということで購入してみました。
以下に詳細を述べていきます。
もくじ
iPhone 13 Pro レビュー
iPhone 13 Proを早速利用してみました。
外観|高級感はあるが少し重い
iPhone 13 Proを最初に手にしてみて思ったのは、外観にかなりの高級感があることです。
私は、シエラブルーを購入しましたが、目立ちすぎないシックな色になっていて、とても満足しています。


iPhone 12とも比較してみました。

この点はやはりiPhoneというか、ブランド感もありかなり満足しています。
スペックは以下の通り。ここでは、iPhone 12 Proと比較します。
項目 | iPhone 13 Pro | iPhone 12 Pro |
---|---|---|
プロセッサ | A15 Bionic | A14 Bionic |
ストレージ | 128GB、256GB、512GB、1TB | 128GB、256GB、512GB |
ディスプレイ | 6.1インチ(2532×1170ピクセル)、460ppi 有機EL ProMotion(120Hz) | 6.1インチ(2532×1170ピクセル)、460ppi 有機EL |
カメラ | (広角)1200万画素 26mm相当 F1.5 (超広角)1200万画素 120° 13mm相当 F1.8 (望遠)超広角+1200万画素 77mm相当 F2.8 マクロ撮影対応 広角&望遠のデュアル光学式手ぶれ補正 広角のセンサーシフト光学式手ぶれ補正 3倍望遠ズーム | (広角)1200万画素 26mm相当 F1.6 (超広角)1200万画素 120° 13mm相当 F2.4 (望遠)1200万画素 52mm相当 F2.0 広角&望遠のデュアル光学式手ぶれ補正 |
動画 | 4K 60/30/25/24fps 1080p 60/30/25fps シネマティックモード ProRes対応 | 4K 60/30/25/24fps 1080p 60/30/25fps 720p 30fps スローモーション動画: 1080p 240/120fps |
スマートHDR | HDR4 | HDR3 |
通信 | Wi-Fi 6 5G(sub6) | Wi-Fi 6 5G(sub6) |
駆動時間 | ビデオ再生: 最大22時間 ビデオ再生(ストリーミング): 最大20時間 オーディオ再生: 最大75時間 | ビデオ再生: 最大17時間 ビデオ再生(ストリーミング): 最大11時間 オーディオ再生: 最大65時間 |
サイズ | 幅71.5mm×高さ146.7mm×奥行き7.65mm | 幅71.5mm×高さ146.7mm×奥行き7.4mm |
重量 | 203g | 187g |
カラー | グラファイト シルバー ゴールド シエラブルー | グラファイト シルバー ゴールド パシフィックブルー |
カメラやProMotionディスプレイは後ほど詳しくみていきますが、外観的な所で気になるのは「重さ」ですね。


また、カメラ部分の出っ張りも机に置いたりすると、ちょっと気になります。


この点は、次の章で述べるカメラの性能のことを考えると、まぁ仕方のない部分かなとも。
少し重厚感がありますが、1ヶ月程度使って慣れました。何よりシエラブルーの高級感が気に入っていて、この点にそこまで不満点はありません。
軽さ重視でいくと、iPhone 13やiPhone 13 miniが良いかと思います。
カメラ|マクロ撮影とスマートHDR4が特に凄い
さて、メインとなるカメラですが、これには満足しています。
そもそも、iPhone 12からの買い替えということもあって、個人的に特に買ってよかったと思うのは、ProRAWと望遠ズームです。
まず、ProRAWについてですが、単純に編集・調整できる範囲が大きく変わるのです。


実際、他のiPhoneでもRAW撮影自体はLightroom Mobileなどのアプリを利用すればできるのですが、ProRAWは写真アプリのみで現像まで完結できるのが良いことと、機械学習による処理が入っているようで、完全な生データではなさそうです。
撮影した際に、ノイズ軽減をしてくれるような感じで、編集前のRAWデータでも、ディテールが綺麗に撮影されています。
広角カメラは、F値/1.5でより光を取り込めるようになっており、スマートHDR4による画像処理もあってか、料理の写真も明るく鮮やかに撮れるようになりました。
これは、室内がやや暗いところでの撮影で、効果を発揮しました。


iPhone 13 Pro(左)の方が多く光を取り込んでおり、色彩も豊かなのがわかる
さらに、F値が1.8となっており、光を多く取り込めそうな超広角も試してみました。


明るさはどちらかと言うとiPhone 12の方が多く取り込んでいました。
ただし、その明るさは機械的な処理があまりできていないと感じ、白飛びすることが多かったです。
対して、iPhone 13 Proは、スマートHDR4への進化の方が実際の写真に色濃く出るといった印象で、以下の通り、少し暗い夕方でも余計な明るさが出ず、色彩が綺麗に映し出されます。
更に、iPhone SEや12無印を利用していた自分にとって特に嬉しかったのは、望遠レンズ。
ブツ撮りは、寄って撮影する際に、被写体に近づくと自分の影も写ってしまうのが嫌なんです。
かといって、ピンチインによるデジタルズームだとボケてしまいます。


それが、ズームだと自分の影が入ることなく、かつボケずに撮影できるのが魅力的。
風景の撮影だとさらに違いがわかります。


ただ、一点注意点としては、iPhoneではデジタルズームをした場合に、ある程度距離を取らないと自動的にワイドカメラになる仕様があります。

iPhone 12 Proは、仕様上2倍ズームとなるため大した影響はないのですが、iPhone 13 Proの場合は3倍ズームとなるため、ある程度距離を離して撮影する必要があります。
撮影する際に被写体が近い場合は、自動的にワイドカメラに切り替わってしまうため注意が必要です。
そのため、料理を立体的に見せるために、ズームを駆使して撮影する方には、あまり向かないかもしれません。
ただ、かといって3倍ズームに不満があるわけでもなく、より寄れるようになったので、風景を撮影する際に非常に重宝します。
続いて、広角カメラで撮影。




この夜間撮影の画質向上にはかなり満足しています。
その他の点で言うと、驚くべきはマクロ撮影。被写体に寄った際に自動的にこのモードに切り替わります。
焦点が合わないときは、マクロ撮影モードとの切り替わりでボケたりすることもありますが、花やモノの細部を撮影する際にはかなり重宝します。(設定でオフにもできます)


マクロ撮影はこれだけの至近距離でも、細部がしっかり撮影できて素晴らしい。
メイン用途である写真撮影を中心に述べましたが、動画撮影ではシネマティックモードが追加されており、動画撮影可能時間もiPhone 12 Proの17時間から22時間までに増えています。
人物が被写体の場合は、背景がボケることによってよりクッキリと確認できますし、単純に風景を撮影する際にも、より被写体をしっかりと捉えられ、雰囲気が出て良いです。
階段を登って比較してみました。
ただシネマティックモードは、被写体にある程度近づいた状態で撮影しないとうまくボケが出ません。
そのため、普通に歩きながら撮影する場合だとあまり効果を発揮せず、人物やモノなど被写体(この場合は段差)が近距離にある場合に利用すると良いです。
このようなことから、被写体にはより近づける方がよく、望遠ズームのあるiPhone 13 Proでは特にこのシネマティックモードの効果を感じられます。
まとめると、カメラは以下のようなメリット・デメリットがあると言えます。
- マクロ撮影はインパクトが大きい
- やはり3倍望遠ズームがあるのが大きい
- スマートHDR4の効果が色濃く出ており非常に鮮やか
- ProRAWはそのまま現像してもかなり綺麗に撮影され、かつ編集領域が広い
- 3倍ズームが逆に撮影しにくい場合も(料理撮影など)
- 天気の良い日に何となく風景を撮影する程度だと、変化を感じないことが多い
- 構図や設定をより考えて撮ることが増えた(サクッと綺麗な写真が撮れるという良さが少し減った)
このように、カメラに関してはいくつかデメリットもあるものの、そもそもiPhone 12からの買い替えなので、非常に満足しています。

Kou
最近プライベート&Web活動ともに動画撮影に興味があって、今後有効活用していきたいと思います!
リフレッシュレート(120Hz)|ゲーム側の対応に期待
もう一つの進化点として、ディスプレイのリフレッシュレートが60Hz⇒120Hzとなりました。
Androidのハイエンド機には、120Hzに対応しているものも多く、それを触っている人はこの120Hz対応をきっかけにiPhoneをチョイスする人もいるのではないかと思います。
ブラウジングやアプリの開閉程度ではそこまで変わらないかなとは思ったものの、実際に触れてみると全般的なヌルサク度がさらに上がり、進化を感じました。
ただ、iPhone(iOS)はAndroidと事情が少し異なり、スクロール速度がゆったりとしていて元々ヌルヌルと動作します。そのためか、残像感がそこまで大きくはないんですよね。
そういうこともあり、正直言うと、60Hzから120HzのiPhoneを求めて無理に買い換えるほどでは無いかなと感じました。
これが真に生きるのは、(アクション系・音ゲーなどの)ゲームのガチ勢ですが、今の所ゲームアプリ側がほとんど「120Hz(≒120fps)」対応をしてなかったので、この恩恵は受けられていません。


これらは、AppleがiOSのサードパーティ製のアプリを60Hz解放していないことによるもののようです。
随時チェックしていきたいと思います。

というわけで、このリフレッシュレートの観点においては、iPhone 13シリーズで様子見して、次のiPhone 14を購入するという形でも良いかと考えます。
やっぱりiOSは使い勝手が良い
色々性能アップがありましたが、個人的にiPhoneを買う理由は、iOSであることです。
私は、身の回りのガジェット(Mac・iPad・HomePod miniなど)をApple製品で固めているので、やはりiCloudを介した親和性・連携性が非常に優れています。

何回もAndroidを試したりといったり来たりしているのですが、やはりどうしてもiPhoneに戻ってきてしまうのは、iOSを搭載しているからです。
そのiOSは、iPhone 13シリーズの発表と同時に、iOS15となり、多くの機能を搭載してきています。
その中でも個人的に嬉しかったのは、ドラック&ドロップと写真の詳細情報表示です。


正直言うと、このApple製品との連携性やiOSの使い勝手の良さがあるために、他のAndroid機がどんなに優れていたとしても、強制的にiPhoneのラインナップのどれかを選ぶことになるという印象。
iOS(iCloud)のデバイスであるということが、iPhoneの最も優れた良さであります。
独自の良さが少なくなってきている|搭載して欲しいもの
正直言うと、目に見えて強化されたと言えるのはカメラとリフレッシュレートくらいで、それも綿密に比較しての話。
実際、普通に使う分にはiPhone 12でも問題ないですし、実は上記の機能周りはXiaomi 11Tあたりが網羅していて、他社ではもっと安くて良いものもありそうだなと。
そこはApple製品なので、独自のブランド感やAppleデバイス間のシームレスな連携や、iCloudによる管理のしやすさなど、それにしかない良さがありますが、個人的に搭載してくれると嬉しいと思う点を記載します。
Touch IDとFace IDの同時搭載

このマスク必須のご時世、Touch IDが無いのは単純に不便ですね。。。(Face ID自体もすでに斬新なものではないですし)
AppleがFace IDを使わせたいという意志は何となく伝わってきますが、もうスマホの顔認証自体はそこまで斬新な機能でもありません。
最近のAndroidのハイエンド機には当たり前のように搭載されているので、これがないのは普通に残念ですね。。。
充電コネクタをUSB-Cにしてほしい
これは誰もがこう感じるかと思いますが、個人的な意見を。
まず、充電コネクタをUSB-Cに統一したいこと。最近はAndroidだけでなく、iPadやMacBookでもUSB-Cを多く搭載しています。
そのため、これもUSB-Cになると、充電ケーブルが統一できて、Lightningのことを考えなくて済むのです。

また、伝送速度という点に関しても、重要なポイント。
先述の通り、ProRAWやProRESで撮影された写真や動画はiCloudやAirDropで転送するのも辛いので、ここはより伝送量の高いUSB-Cにしたいところ。



ただ、これは正直望みが薄いのかな・・・という気もします。
様々な噂を耳にしますが、Lightningを保護したいというのは、ビジネス観点では当然の話。
ただ最近のAppleは、昔と比べて一部ユーザーや環境に迎合するような姿勢も見せてはいるように感じます。
特に、新型MacBook Proは、ポートの復活やTouch Barの廃止はそういった動きが強いですね。
iPhoneも成熟期のデバイスとなってきたので、iPhoneでもこのような柔軟性を見せてくれると嬉しいです。
ということもあり、これはずっと我慢しているわけですが、幸いiPhoneはMagSafe充電が使いやすいので、この点はそこまで気にもならなくなりました。

MagSafeが個人的にメリットだと感じるのは次の2点です。
- 普通のワイヤレス充電(Qi)に比べて高速
- マグネット吸着なので、スタンドや車載ホルダーで使いやすい
ということで、USB-Cになることが理想ですが、その代替であるMagSafeも使いやすいため、そこまでこだわることも無くなってきました。
ちなみに、バッテリーとしては、デザインに統一感のある、Anker 511 Charger(20W)か、プラグが折り畳めてブルーがあるDIGIFORCEの20W充電器がおすすめ。
さらに言うと、実はiPhone 13 Proは最大23W充電ができるので、30W充電器も選択肢に入ってきます。
Anker Nano II 30Wはその中でもかなりコンパクトなのでおすすめ。可能な限り早く充電したい場合は、こちらを選択しましょう。
レビューまとめ
あくまで個人的にはやはりカメラの恩恵が大きく、満足しています。
ただ、カメラにそこまでこだわりがなければ、「iPhone 12シリーズ」かまたはiOSの縛りがなければ、Xiaomiあたりに流れるでも十分かなと思います。
それも含め、iPhone 13 Proのメリットとデメリットをまとめます。
- やや重い(200g超え)
- 端末としての新機能があまりない
- リフレッシュレートはゲーム対応に期待
- 望遠ズームはかなり寄れる(3倍・マクロ撮影)
- やっぱりiOSを搭載しているのが大きい
- 外観には高級感がある(シエラブルー最高!)
僕個人としては「iOS環境におけるカメラ性能向上」が購入目的だったので満足しているものの、レビュワーとしてフラットな視点で見ると、今回は様子見としても問題ないかと思います。
特にXiaomiを中心として、普通の人にとってはもう少し機能的にも性能的にもコスパの良いスマホはたくさんあるというのが正直な感想です。
総じて、特にこだわりが無ければ、今回は様子見でも問題ないかなと感じました。