Amazon EchoやGoogle Homeが日本に上陸してきてからというもの、スマートホームの流れが徐々に日本でも加速してきていますね。
その中でも特に照明操作はとても便利。スマホやスマートスピーカーで、いちいちスイッチのある場所に行かなくとも操作できたりします。目覚まし的な使い方ができるのもいいですね。
ただ、日本ではiPhone使いの方が多く、またApple製品で固めるためにHomePodを購入したい人も多いでしょう。私もApple製品大好きなので、HomePodが来たら、AppleのHomeKitを中心としたスマートホームを構築する予定です。
そんな方々へおすすめなのが、「Koogeek社」の製品。ここの製品はHomeKit対応のものが非常に多い。これであれば、Google Homeとの連携はもちろんのこと、Appleの「ホーム」アプリを利用して、様々な操作ができますよ!つまり、iPhoneは当然のこと、HomePodとの連携も可能となるのです。
今回は、海外ガジェット通販サイトで有名なTOMTOP社からスマートランプ製品のサンプル品を提供していただきましたので、製品のご紹介をしていきます。
もくじ
Koogeek社のスマートランプについて
今回ご紹介するスマートランプは以下の2製品。
- Koogeek スマートランプソケット
- Koogeek スマート電球
それぞれの特徴は以下の通りです。
Koogeekスマートランプソケット
この製品は、電球のソケット部分の間に噛ませ、ネットワーク経由で電源を操作するものとなります。
スマートフォンには専用アプリがありますので、スマホから照明操作できたりする点が良いですね。加えて、この製品はGoogle AssistantやApple HomeKit(=Siri)に対応しています。
つまり、お手持ちのAndroid・iPhone双方からサクッと音声操作ができたり、Google Homeや将来的に日本発売されるであろうHomePodに話しかけるだけのハンズフリーでの照明操作なんてことにも利用できるようになるわけです。
さらにはお使いのApple TVやiPadがある方なら、それをネットワークハブとして利用できるため、遠隔操作できたりします。
一般的なE26口径のものであれば、LED/白熱灯に関わらず、今使っている電球を有効活用したり、電球が切れたり破損したりしても、電球さえ取り替えればスマート機能を維持できるのがいいですね。
Koogeek スマート電球
こちらの製品も照明としては同じですが、この製品の大きな特徴は、調光調色機能が利用可能なところです。
こちらの製品もスマートランプソケットと同様に、スマートフォンからアプリでの操作や、Google Assistant、HomeKitを通じた音声操作が利用できるようになります。
スマート照明として有名な製品は他に「Philips Hue」というものがあるのですが、Philips Hueの場合調色までできるものはかなり高額です。その点、Koogeekのスマート電球であればその半額程度で購入することができます。
電球はたいていの場合複数個必要になってくるので、一個あたりの負担を安くしたいところでしょう。その分機能的な面ではPhilips Hueが優れる部分もあるのですが、多くの人にとっては調光・調色することができれば大抵の用途は満たせるはずです。
そういった意味でもこのKoogeekのスマートランプは大変おトクな製品となっています。
詳細レビュー
さて、早速ですがこのKoogeek製品を利用してみました。実際の利用感について見ていきます。
初期設定
「Koogeek Home」アプリをダウンロードしてください。
このアプリから設定していきます。なお、設定の仕方はスマートランプソケットもスマート電球もどちらも同じです。
説明書は英語なのがネックだったので、ここでポイント部分を解説しておきます。ご参考まで。

▲アプリを開くと、会員登録画面が出てきますので、まずは自分のメールアドレスと任意のパスワードを入力します。その後、Koogeek Homeがホームデータへのアクセスを求めてくるので、これは「OK」にしてください。その後、出てくる画面で、右上にある「+」ボタンをタップして機器を追加します。

▲ここで、スマートランプソケット/電球の電源をオンにします。説明書に記載のHomeKit用コード(数字で記載のもの)をiPhoneのカメラから読み取ります。その後出てくる照明のアクセサリを追加してください。
これで、iPhoneからの操作が可能となります。

▲さらにGoogle Homeから操作したい方は、Google Homeアプリのスマートホーム機能と連携してください。
これで初期設定は完了となります。基本英語なのでちょっとわかりにくい部分があるかもしれませんが、手順自体は簡単です。
使用感
まずこの製品の一番の特徴は、HomeKitに対応していることによって、Siriで操作可能という点ですね。

▲スマートランプソケットでは電源ON/OFFが可能です。

▲スマート電球では調光・調色まで音声操作で可能です。
ロック画面から直接起動できるというのが何よりの手間いらず。操作されるまでのレスポンスも高額のPhilips Hueと全く変わらず。これはHomePodでのハンズフリー操作できることが待ち遠しいですな。

▲さらにシーン機能やオートメーション機能で一定の時刻・またはタイマーで照明ON/OFFが利用できます。
私が特に使っているのは、目覚まし代わりに一定時刻で照明を明るくすることです。起床時間を統一することにも役立っています。

▲スマート電球であれば、さらに調光・調色で気分に合わせて明度や色相を変更することが可能。これは1600万色に対応で十分すぎるほど変更することができる。
気分によって、例えば集中したいときに色を白に、映画を見ているときに色を変更したりとかもできます。ホラー映画とかこれで雰囲気を合わせれば、ハマれますよ笑 しかもこれらは、iPhoneやGoogle Homeに話しかければパッと変更することができるのが手間いらずでいいですね。
また、Apple TVやiPad(家に据え置く必要あり)と組み合わせれば、外出先からリモート操作も可能です。
外出する際の照明の消し忘れにも対応できたり、外出先から帰ってくる際も、暗い雰囲気から逃れられるというのもいいですね。
HomeKit対応であることの価値
HomeKit対応製品は、Amazon AlexaやGoogle Assistantのそれとは違い、承認を得るまでに非常に厳しい制約があります。それをクリアしているKoogeekの製品はそもそも貴重です。
残念ながら、日本では未だAlexaには対応していないようですが、海外版は対応しているみたいなので、時間の問題といったところでしょうか。
HomeKit対応で優れている点は、まず日本でシェアトップのiPhoneをスマートホームのリモコンとして利用できること、さらにiPhoneであれば他のHomeKit対応製品を含めホームアプリに統合して操作できる点が良いですね。これはKoogeekに限る話ではないのですが、スマートホーム構築の上では意外に重要な側面です。
何故かというと、Apple HomeKitであれば、アプリ上での電源ON/OFFから調光・調色といった細かい操作でもすべて単一のアプリで実現できるためです。しかも、それが普段遣いで慣れているiPhoneの純正機能であればなおさら便利。スマートホーム機器が増えてくると、スマートフォンから操作したい場合にそれぞれのアプリに断片化するので、こういったことができるのは管理が楽で良いです。
おわりに
KoogeekはGoogle Home対応しているだけでなく、日本で購入できる数少ないHomeKit対応製品です。お値段はスマート製品にしてはかなりお手頃にも関わらず、上述してきたように機能性も十分優れています。将来的にHomePodが日本で発売される際に再注目されそうな製品ですね。
とりあえずスマート照明を試してみたいと考えている方や、今後のHomePod日本発売に向けてスマートホームにチャレンジしたいという方まで、幅広くおすすめできる製品です。