プロジェクターでよく映画やスポーツ番組を見ています。Kouです。
プロジェクターはいろいろな製品があるのですが、その中でもオススメなのが、取り回しの良いモバイルプロジェクター。
モバイルプロジェクターがあると、ちょっとした場所をテレビがわりにできて、便利なんです。
見たいところから見る

Kou
アウトドアや出張にも持っていけるので、いろいろな場所で映像が楽しめていいですね!
最近は、高画質・高音質のものも徐々に増えてきていて、良い製品が増えてきたので、今回はモバイルプロジェクターについておすすめの製品をご紹介します!
もくじ
モバイルプロジェクターの選び方
まず初めにモバイルプロジェクターの選び方について、実際に様々利用してきた上で、ポイントとなる部分をチェックしていきます。
投影タイプで選ぶ
プロジェクターの投影方式には、主に以下の3つがあります。
項目 | DLP(デジタルライトプロセッシング) | 液晶 | LCOS(液晶オンシリコン) |
---|---|---|---|
描画方式 | ミラーを利用し、光を反射させる | 液晶パネルを通過させる | 液晶とミラーを組み合わせる |
画質 | コントラストが高く、色の再現性が高い | 明るさが強い、色鮮やか | ハイエンド市場向け、高精細で色再現性も良好 |
寿命 | 長い(光源に依存) | 一般的に短い | 長い(光源に依存) |
レインボーエフェクト | 起こりやすい | 起こらない | 起こらない |
コスト | 低め | 中間 | 高い |
このうち、小型・軽量化しやすいと言った点から、モバイルプロジェクターは、DLP方式が採用されているものが多く、このタイプのものを選ぶで良いかと思います。

ただ、DLP方式にもLED光源タイプと呼ばれるものから、レーザー光源タイプと呼ばれるものもあり、画質がさらに良いものもあります。
この部分の特徴についても、実際に利用した感想交え、おすすめ製品で触れていきます。
オートフォーカス機能の有無


モバイルプロジェクターは、いろいろな場所に移動して、利用する製品です。
普通のプロジェクターと違って、定位置に固定するわけではないため、移動するたびに補正の手間がかかります。
その欠点を解消するために、オートフォーカス機能があります。
オートフォーカス機能があると、焦点を自動で補正してくれるので、その都度設定する必要が不要となります。
さらに、上記動画のように、自動台形補正の機能を搭載した製品もあり、これで画面の歪みを調整することなく、すぐにきれいな映像を楽しめます。
このオートフォーカス機能(補正機能)の有無が、実用上大きなポイントの1つとなります。
サイズや形状で選ぶ
モバイルプロジェクターの重要な点は、やはりサイズかと思います。当然、コンパクトなタイプの方が、持ち運びがしやすいので、小さめの製品を選ぶと良いです。

また、多少大きくてもスペックが高いものがあるため、製品のサイズ感や重量を見て、許容範囲内かチェックしつつ選びましょう。
また、形状も重要なポイントです。
取っ手が付いていたり、掴みやすい形をしていたりするものも多く、持ち運びにはこの点を意識するようにした方が良いです。

さらに、定位置への固定や、天井投影をする際に、専用の三脚穴がついていたり、形状的にそれが可能なものもあるので、この特徴についても本記事で取り上げていきます。
Android TVの搭載
モバイルプロジェクターを利用する上で、1つ重要なポイントとなるのは、Android TVの搭載有無です。
Android TVを搭載していない場合、別途専用のセットトップボックスを用意して装着しなくてはならないため、かさばります。

その点、Android TV搭載タイプであれば、単体で様々なアプリや動画配信サービスを楽しむことができます。
そのため、モバイルプロジェクターを利用するなら、Android TVの搭載有無を確認するようにしましょう。
本体スピーカーの音質
最後に重要なポイントとなるのが本体スピーカーの音質です。
モバイルプロジェクターは単体で利用すると言う性質上、外付けで利用しにくい製品なので、音質重視で選ぶのも1つのポイントです。

特にアウトドアで利用する際には、音質を重要視したいですね。映像も含めてフェスぽい気分を始めていいと思います。
加えてモバイルプロジェクター自体をスピーカーがわりに利用することも可能で便利。
このモバイルプロジェクターのスピーカーは、8W以上のサイズの大きいスピーカーが付いているものや、それを2基搭載しているもの、Dolbyに対応していてサラウンド感に優れたものなど、高性能なものも多いです。
そのため、本記事でスピーカーのスペックや、実際に製品を利用した上での音質についての感想も交え、おすすめ製品を紹介していきます。
モバイルプロジェクターのおすすめ製品
実際に利用してみて良かった、モバイルプロジェクターのおすすめ製品を掲載して行きます。
BenQ GV11【コスパ重視】
BenQのGV11は、モバイルプロジェクターとしてかなり軽量なタイプであり、かつ値段も50,000円台とお安くなっています。
軽いだけでなく、本体上部には取っ手が付いており、つまんで持ち運ぶことができるのが便利です。

しかも付属品にキャリーバックが付いているため、持ち運びがしやすくなっています。

このプロジェクターの大きな特徴は、本体を柔軟に傾けることができるので、普通に投影するだけでなく、天井投影も可能なことが便利です。



解像度はFWVGA(854×480)、明るさは200ルーメンと画質面では正直そこまで良くないです。日中だと厳しめ。
この価格帯でかつモバイルプロジェクターということもあり、この辺は妥協点かなと。。

とはいえ、その取り回しのしやすさから、モバイルプロジェクターとして利用するにはコスパもよく、おすすめの製品です。
Anker Nebula Capsule 3 Laser【高画質】
高画質のモバイルプロジェクターと言えば、間違いなくNebula Capsule 3 Laserが良いでしょう。
実際に利用してみたのですが、解像度はFull HDの高精細。
加えて、モバイルプロジェクターとしては、かなり珍しく、レーザー光源タイプのプロジェクターとなっており、色彩豊かな映像が楽しめました。


Nebula Capsule 3 Laserの方が、色の再現度が高く画面が大きい。
ぱっと見はモバイルプロジェクターですが、ホームプロジェクターに匹敵するレベルの性能となっています。
しかも、ゲームモードでコントローラーとの遅延も少なくできるので、家庭用ゲーム機に接続して難なくプレイできました!これはすごい。ニンテンドースイッチ用にもいいかもですね。


音質も、モバイルプロジェクターにしてはそこそこ良いです。8Wスピーカードライバーを積んでおり、モバイルプロジェクターにしては音場が広い。

この製品自体は高額なのですが、1つ下のモデルであるNebula Capsule IIは、長くベストセラーの製品となっており、価格が安くなっています。
多少スペックダウンをしますが、モバイルプロジェクターとしては十分な性能なので、こちらもオススメです。
BenQ GS50【アウトドア】
アウトドア向けのモバイルプロジェクターと言えば、BenQ GS50。
この製品は、頑丈な作りになっており、雨が降ってる場合や水回りでも使えます。

まだキャンプ場のような場所でも、防水防塵機能があるため、利用に問題ないです。
しかも、プロジェクター自体の性能もかなりのものとなっていて、解像度はFull HD(1920×1080)、500ルーメンとホームプロジェクターとしても通用するスペックです。


(タップして拡大できます)


オートフォーカスもしっかり効いて綺麗な映像を楽しめます。
これ1台で、Bluetoothスピーカーとしても利用できるほどの音質で、5Wを2基に加え、なんと10Wウーファーも搭載で、低音もズッシリと視聴できます。
Bluetooth接続でスマホの外部スピーカーとしても利用できますね。
本体は普通のモバイルプロジェクターと比べて、少し大型で重量もありますが、これもハンドストラップが付いていて、持ち運びがしやすいです。

アウトドアには、これ1台持っていくだけで、フェスっぽい気分を味わえていいと思います。
Xiaomi Smart Mi Projector 2【ホームプロジェクター兼用】
この製品は、プロジェクター界ではあまり目立っていないのですが、実際に利用してみて、モバイルプロジェクターとして使い勝手がよく、おすすめできます。
この製品の特徴は、外観がホワイトでコンパクトなシンプルデザインであること。インテリアにも合わせやすい製品となっています。

性能の分、本体は大型なので、荷物にならないモバイルプロジェクターを選ぶとなるとおすすめはできませんが、その分画質良く楽しめます。

本体にバッテリー搭載のタイプで、モバイルプロジェクターとしてももちろん利用できます。
スピーカーは、Dolby Audio搭載で、デュアルチャネル仮想サラウンドサウンドを採用し、 Dolby デコードにも対応。
実際に利用してみても、モバイルプロジェクターの割に、しっかりとサラウンド感がありました。

Android TV搭載で、Googleアシスタント搭載のリモコン付き。
Xiaomiは、スマート家電が強いので、スマートホーム向けとしても良いですね。アプリで他のXiaomi家電と合わせて管理ができます。
この製品は、デザイン重視で選ぶと良いかと思います。
XGIMI Halo+【ホームプロジェクター兼用】
この製品は、プロジェクターとして有名なXGのモバイルプロジェクターです。
モバイルプロジェクターとしては非常に高性能で、Full HDの解像度に加え、900 ANSIルーメンと最高峰の明るさで視聴できます。
もはやモバイルプロジェクターというより、ホームプロジェクターといっても過言ではないかも?

この製品の大きな特徴は、自動台形補正(水平/垂直)を備えており、かつインテリジェント障害物回避、画面調整ができる点です。
そのため、投影する場所を変えても、綺麗に形を補正することができます。
もちろんゲームもしっかりできる仕様です。

(写真だと少しレインボーエフェクトがありますが、実際にはちゃんと映ります。)

スピーカー性能も非常に高く、オーディオメーカーとして有名なHarman Kardon社の5Wスピーカーを2基搭載しており、Hi-Fi系の原音忠実なクリアサウンドを楽しめました。


外観はメタリックなデザインでかっこいい製品で、これもインテリア映えすると思います。
そのため、この製品もホームプロジェクター兼用の製品として、おすすめです。
まとめ:比較表で整理
最後に、比較表で整理します。本記事のポイントとなる部分を中心に、スペックをまとめています。
項目 | BenQ GV11 | Anker Nebula Capsule 3 Laser | BenQ GS50 | Xiaomi Smart Mi Projector 2 | XGIMI Halo+ |
---|---|---|---|---|---|
製品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
投影方式 | DLP | DLP (レーザー光源) | DLP | DLP | DLP |
投影サイズ | 30~100インチ | 60〜120インチ | 30~112インチ | 60 ~ 120 インチ | 60〜120インチ |
解像度 | 854×480 (FWVGA) | 1920×1080 (Full HD) | 1920×1080 (Full HD) | 1920×1080 (Full HD) | 1920×1080 (Full HD) |
輝度 | 200 ANSIルーメン | 300 ANSIルーメン | 500 ANSIルーメン | 500 ANSIルーメン | 900 ANSIルーメン |
HDR | ー | HDR10 | HDR10 | HDR10 | HDR10 |
オートフォーカス | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
自動台形補正 | △(垂直のみ) | ◯ | △(垂直のみ) | ◯ | ◯ |
スピーカー | 5W x1 | 8W | 5Wx2 & 10W ウーファー | 5W フルレンジ x 2 | 5W×2(Harman Kardon) Dolby対応 |
搭載OS | Android TV 10.0 | Android TV 11.0 | Android TV 9.0 | Android TV | Android TV 10.0 |
サイズ | 113.5 x 153.3 x 140mm | 167 × 83mm | 186 x 154 x 146 mm | 115x150x150 mm | 113.5mm×145mm×171.5mm |
重さ | 970g | 950g | 2.3kg | 1.3kg | 1.6kg |
定価(円) | 59,800 | 119,900 | 142,200 | 89,800 | 109,890 |
モバイルプロジェクターは、一台あると色んな場所でコンテンツを楽しめるのが便利です。
また、プロジェクターは高額な製品も多いため、セールの活用や、レンタルを利用するのも一つの手です!
本記事の内容をご参考に、ぜひ理想のプロジェクターを見つけていただければ幸いです。
また、プロジェクターに限らず、最新のおすすめの家電情報も以下の記事にまとめています!