プラススタイルからお手頃価格かつ実用的なハイテク家電が新発売されましたので、ご紹介します!
プラススタイルのスマート扇風機は、Wi-Fi対応し、遠隔操作のできるスマート家電です。
音声アシスタント(Amazon Alexa、Googleアシスタント、Siri)対応しているだけでなく、独自の「+styleアプリ」で多くの同社スマートホーム家電と連動して操作も可能です。
このような空調家電は、遠隔操作や音声操作との相性がよく、ハイテク家電ながらも実用的で、ぜひ導入を検討されてみて下さい!
今回は、メーカーのプラススタイル株式会社から、製品貸与頂いたので、早速レビューしていきたいと思います。
もくじ
プラススタイル家電とは?

+Style(プラススタイル)とは、ソフトバンクC&SからIoT部門が独立して設立された企業です。
スマート家電に関する製品ラインナップも非常に豊富で、自社製品に限らず国内外のIoT製品を扱うオンラインストアも運営しており、IoTを軸とした各種製品・サービスの提供を主要事業としています。
そのプラススタイル製品の大きな特徴は、その豊富な家電・デバイスを「+styleアプリ」一つで管理でき、仕組みづくりをしたり、それらを組み合わせて家電の音声操作・自動操作が簡単にできることにあります。
- +Styleマルチリモコン(エアコン・テレビなどの操作)
- +Styleコンセント(家電の主電源のオンオフ・電力測定)
- スマートライト(電球・シーリングライト)
- 各種センサー(ドア・人感など)
これらを組み合わせて、家電の一括操作をしたり、自動操作できちゃうんです。
このスマート扇風機も、もちろん+Styleで設定・管理することができるので、様々な使い方ができるのが良い点です。
コードレスで利用でき、静音性も高い
早速+Styleスマート扇風機を利用してみました。






1箇所だけプラスドライバーでネジ止めをする箇所もありますが、それ以外は支柱や羽、カバーをはめ込んで組み立てるだけなので、とても簡単です。
なお、本体のタッチセンサーに触れて操作できるので、アプリの設定をしなくても、普通に扇風機として使えます。

また、この製品は普通に扇風機としても優秀で、最近よく見るDCモーター駆動タイプです。
そのため、動作も静音性に優れ、コードレスでも動くので、配置変更などもしやすく使い勝手がとても良いです。

目玉機能はスマホやスマートスピーカーからのリモート操作ですが、それを使わなくても、普通に優秀な扇風機ですね。
高さは2段階調節ができます。私は高い方でセットアップしましたが、低くしてサーキュレーターや卓上扇風機のようにも利用できます。
+Styleアプリで遠隔操作や自動化も可能
+Styleスマート扇風機の最大の特徴は、同社の+Styleアプリを利用し、遠隔操作や自動操作が可能なことです。
この章では、アプリの機能を中心に解説していきます。




このスマート扇風機は、本体にもタッチセンサーで操作できますが、それと同様の操作をスマホからもできるのが良いです。
自宅でもスマホを手に持っていれば操作できますし、外出先からでも操作できるので、楽で良いですね。

- 電源オンオフ
- モード(通常・エコ)
- 風速(12段階)
- 左右首振り(0度・30度・60度・90度・120度)
- チャイルドロック
- 操作音の有無
- ボタンの明るさ(暗め、明るめ)
- タイマー・スケジュール
これだけのことができれば十分です。
このプラススタイル家電が他社と違い優れている点は、きめ細やかに自動操作の仕組みづくりができることです。
ここでは、一例をご紹介します。
試しに、「出発したら、扇風機(+α)の家電をオフにする」という設定をしてみます。





この場所は、スマホのGPSをトリガーに上記アクション(扇風機をオフ等)をとります。
この仕組みは、外出前に家電を消す手間や消し忘れを意識せず防げるのでとても便利です。
それ以外にも、同社製品「スマートマルチリモコン」と組み合わせることで、以下のような仕組みも作れます。
以下、左の画像はスマートマルチリモコンの温度センサーを活用し、「ある一定の温度になったら、自動で扇風機をオン」、右の画像は、「エアコンとサーキュレーターの同時オン」をワンタップで実行できるという仕組みです。


このように、同プラススタイルの製品と組み合わせることで、色々な自動化の仕掛けが作れるんです。
プラススタイルの製品を使いこなせるようになると、住空間を思いのままカスタマイズできるのが魅力的です。
スマートスピーカーから話しかけて操作できる!
この製品の最大の特徴は、スマートスピーカーと連携して声で扇風機の電源をオンオフしたり、モード変更をできることです。
これで空調家電を操作するのはすごく便利で、何となく暑いな〜と思ったときにとっさに独り言を言うだけで、扇風機の操作が可能です。

Kou
部屋のどの位置に居ても操作できるのが便利!ハンズフリーなので家事をしながらとかでもOKです。
+Styleアプリとしては、主要な音声アシスタントであるAmazonのアレクサ、Googleアシスタント、AppleのSiriに全対応しています。
そのため、自分が使っているスマホやスマートスピーカーのメーカーに寄らず、音声操作対応できるのが良いですね。
この音声アシスタント対応としては、音声アシスタント標準機能に対応しており、音声アシスタント側も、その他デバイスではなく「扇風機」として登録できます。(日本のメーカーでこれができるのは珍しいです)
そのため、電源オンオフのみならず、以下のように風量を変更したりもできるのです。
話しかけ方(アレクサの場合)
目的の動作 | 話しかけ方 |
---|---|
電源オンオフ | アレクサ、扇風機をつけて・消して |
風量の変更 | アレクサ、扇風機を2にして |
ちなみに、自分でルール設定をする必要がありますが、+Styleアプリへルール登録し、そのルールを音声アシスタント側から呼び出すことによって、「首振りのモード変更」などの音声操作も可能です。


このスマートスピーカーからの音声操作がここまできめ細やかくできるのは、他にDysonのPure Hot&Coolくらいでそれらはかなり高額なもの。
その点、プラススタイルの扇風機は、1万円でサクッと導入できるので、ここからスマートホーム化するのにおすすめです!
レビューまとめ
プラススタイルのスマート扇風機、普通に扇風機として優秀だと思いますし、その上でスマートホームな仕組みづくりができて、中々おすすめです。
空調家電は、このようなスマート機能がとても優れていて、プラススタイルの中でも売れ筋の製品となるのではないかなと感じました。
そろそろ暑くなってくる季節ですし、冬にエアコンのサーキュレーター的に使うこともできたりするので、一台あると便利ですよ!