最近徐々に一般化しつつある、スマートロックと言う製品。
この製品は、家の鍵に外付けし、スマートフォンやスマートウォッチから家の鍵を開け閉めできるといったものです。

ここ最近のスマートホームの流れで、スマートロックも導入される方がかなり増えてきた印象があります。
ただ、スマートロックは、結構クセのある製品でもあり、私も過去に5台ほどのスマートロックを利用してきていますが、購入前のイメージと実際の利用でイメージが異なること、注意しておきたいポイントがあります。
そこで今回は、この注意ポイントについてまとめていきます。
もくじ
鍵は必ず持っておく

まず大前提として、スマートロックを導入するとは言え、鍵を持ち歩かないというのは出来る限り避けた方が良いです。
鍵を持っておかないと、万が一外でスマホを落としたり、電池が切れたりしたら、その鍵を開けることができなくなってしまいます。
つまり、スマートロックはキーレスを実現すると言うより、鍵を取り出す手間を軽減する装置と捉えると良いです。
これでも、鍵をポケットに入れて持ち歩く必要もなく、カバンの中にしまっておけばいいですし、それを取り出す手間もないため、かなり楽になります。

締め出し対策
続いて、スマートロックで怖い問題に、締め出し問題があります。
スマートフォンを家の中に忘れた状態で、オートロック機能などにより自動で鍵が閉まってしまうと、それで家の鍵を開けられなくなってしまいます。
これ、スマートロック利用者の間では、結構クリティカルな問題で、私も過去に1度だけ締め出されたことがありました。(その時は、合鍵を所持している家族に開けてもらいました。)
そこで締め出し対策について、個人的にやっていることを述べていきます。
キーケース付南京錠で家の鍵を屋外に収納
まず、1番の対策になるのは、キーケース付きの南京錠を見えない場所、または簡単に取り外せない柵に取り付けておくことです。
ダイヤルのタイプにしておけば、その南京錠の鍵を持ち歩く必要がないので良いかと思います。


ちなみに、私は万が一南京錠ごと盗まれても大丈夫なように、忘れ物防止タグを中に入れて、追跡できるようにしておくという徹底ぶりです笑
これをドア付近や郵便受けなどに取り付けたり、固定できる環境であれば、キーレスを実現することができます。
これは万が一の時に開けて使えば良いため、ケースから鍵を出し入れしているシーンを見られづらいのが良いです。
オートロック機能を使わない
続いて、オートロックの機能です。
この機能は、ホテルにあるように、扉を閉めたら自動的に鍵が閉まるといった仕組みです。
スマートロックの締め出し問題で、問題になるのは大半がこの機能です。
何故かと言うと、家にスマホを置き忘れると、鍵を解錠する術がなくなってしまうからです。
1番の対策は、オートロック機能を使わないことです。こうすれば、ちょっと郵便受けを見に行ったりだとかと言う場合に、締め出されるといったリスクを避けられます。
ただスマートロックを導入する方で、この機能を利用したいと言う方はたくさんいらっしゃるでしょう。
あくまで自分の場合ですが、ドアの内側に「スマートロックを利用しています。」などといった張り紙をして、自動でドアが閉まることへの意識づけをすることが1番の対策になりました笑

または、先程の鍵付南京錠を利用し、万が一スマートフォンを置き忘れた場合でも、で入りはできる状態にしておくと良いでしょう。
スマホ以外の代替手段を用意しておく
万が一、スマートフォンが破損したり、充電が切れてしまった場合でも鍵が開けられるように、スマホ以外の代替手段を用意しておくのが良いです。
私は、Qrio Lockをメインに利用しているのですが、この製品はスマホの紐付けをすることなく、wena 3と言うスマートウォッチから鍵を開けられるので、これを特に重宝しています。
またそれ以外にも、Qrio Keyと言うオプション製品があり、これを財布に忍ばせてボタン操作で鍵を開けることが可能です。
有名なセサミと言うスマートロックでは、Apple Watchから単独操作することができたり、音声アシスタントやIFTTT、APIを公開していたりもするので、独自に鍵の解除ボタンを作ることもできます。
締め出しが不安な方は、このような形でスマホの代替措置を作っておくと良いです。
手ぶらで解錠機能に期待しすぎない
スマートロックの主要機能の1つとして、手ぶらで解錠機能と言うものもあります。
これは、スマホのGPSやビーコンに反応して、家の扉に近づいたら、自動で鍵を解除することができるといった機能です。

ただこの機能、正直言うと結構不安定です。また、自宅の構造により接続が安定しないこともあります。
例えば我が家の例でいくと、以前住んでた家では玄関に到着するまでに、長い廊下があり、遮る壁がなかったことから、手ぶらで解錠ができていました。
現在の自宅では、ドアの前の廊下が短く、螺旋階段となっており、鉄筋コンクリートが遮蔽物となることからか、この手ぶらで解錠の精度が悪くなっています。
このようなことにより、手ぶらで解錠が正常に機能する場合とそうでない環境と言うのもあり、かつ不安定なことが多いので、手ぶらで解錠機能にはあまり期待しない方が良いです。
マンションのオートロックに注意
最後に、マンションのオートロックにも注意です。
スマートロックは家のドアを開けることができますが、マンションのエントランスのオートロックまでを解除することができません。
そのため、マンションのオートロックに着いた時点で、結局鍵を取り出す必要があることで、スマートロックのメリットがなくなってしまいます。
そのため、スマートロックは基本的に戸建て住宅で向いている製品であるといえます。
これを解決するためには、スイッチボットといったロボット型の製品を組み合わせて利用することです。

この製品は、自分の指の代わりに遠隔でスイッチを押してくれるといった製品で、これを利用することでオートロックボタンの解除ボタンを押せるため、すべてをスマホから操作することが可能です。
また、セサミスマートロックでは、セサミボットと呼ばれるこれに似た製品が発売されています。
このような形で、マンションのオートロックを操作することができるので、ご参考まで。
おわりに:慣れてくるとすごく便利!
今回はスマートロック導入の注意ポイントについて述べましたが、実際一度スマートロックにしてしまうと、これ無しじゃ居られなくなるほど便利です。

Kou
スマホは今やどんなモノより肩身離さず、すぐ取り出せる所にしまって持ち歩くものなので、それで鍵の開け閉めができるのがすごく便利です!
総括すると、キーレスと言うより「鍵を取り出す手間」を軽減できる装置と捉えると、うまくスマートロックと付き合えますよ!