自宅の家電を続々とスマート家電に買い替え中のKouです。
今回は、来る夏に向け、今回は2020年5月に+Styleが新発売した、スマート扇風機を自宅に導入してみました!
この扇風機の特徴は以下のとおりです。
- アプリで風量100段階調節が可能
- コードレス・持ち運びがラク
- DCモーター(直流)扇風機

Kou
今までコードレス・DCモータータイプの扇風機を買ったことがなかったので、ちょうど良い値段で出てきたのが嬉しいです^^
早速、詳細についてレビューしていきます。

日本では+Styleが発売する、Xiaomiのスマート扇風機は、DC扇風機ながら1万円強で購入できるコスパの良さが魅力。
スマホから風量を100段階で設定することができ、省エネ効果も高い。
持ち運びもできて、複数の部屋で使うにも取り回しが良い。
今後音声アシスタントを正式サポートしてくれると、ますます使い勝手が上がるかも!
メリット
- スマホアプリでリモート操作可能
- 風当たりが良い(風量100段階調節)
- 部屋間の移設がラク(コードレス)
デメリット
- リモコンがない(スマホがいる)

管理人:Kou
コスパの良いDC扇風機!
もくじ
ことはじめ
早速、Smartmi扇風機を使えるようにしていきたいと思います。
本体の組み立て〜設置
羽根部分も含め組み立てなければならないので、ちょっと面倒ですが、15分程度あれば設置でき、カンタンです。
ざっと流れを写真付きでご紹介します。













アプリの設定
Smartmi扇風機は、スマホアプリでリモート操作できるのが最大のメリットです。
これは、「mi home」アプリから登録していきます。
基本アプリの案内に従っていけば設定できますが、注意点を紹介します。




この扇風機の名称は、Googleアシスタントで利用する場合の呼び名になるので、わかりやすい名前をつけておきましょう。

Smartmi扇風機2Sの良い点
このスマート扇風機を導入して良かった点を述べていきます。
スマホアプリでリモート操作ができる!
この製品の良い点は、スマホをリモコン代わりにして、操作することができる点ですね。


扇風機の操作という点において、アプリでは、現状以下のことができます。
- モード設定(強風・自然風・風量4段階)
- 風量無断変速(1〜100段階)
- 首振り角度(30度・60度・90度・120度)
- 方向設定(左旋回・右旋回)
- タイマー・ランプ・チャイルドロック
スマホから操作できるため、外出先からでも操作できます。
消し忘れがあっても、遠隔オフできるので安心して利用できますね。
風量を自在に変更可能
DCモーターの扇風機と言えば、バルミューダのイメージが強いですが、最近は各社から様々なものが出てきていますね。
その中で、このスマート扇風機の最大の特徴は、風量をかなり細かく設定できることです。

風量を自在に調節することができます。

強風モードが従来の扇風機のイメージで、自然風モードは風量がランダムに切り替わります。
自然風モードは、ランダム風量ですが、全体的に優しい風が送られるようになり、風当たりが良く健康に良さそうです。
▲アプリを使って超微風に設定したりもできますし。
加えて、DC扇風機は、電力消費量が少なく省エネにかなり効果的です。
ワットモニターで計測してみました。


DCモータータイプなら普通かと思いますが、これまで買ってきた扇風機・サーキュレーター(ACモーター)は、だいたい30Wくらいだったので、ちょっと驚きを隠せませんw
部屋間の移動がラク
この扇風機は、コードレスタイプのものです。
本体にバッテリーを搭載しており、満充電から10時間連続駆動します。
そのため、一般的な扇風機と比較して簡単に持ち運びが可能です。


個人的には、寝室とリビングで利用するのに持ち運びがしやすくなったのもメリット。
コードレス&DCモーターの扇風機が1万円で買えるなんて、コスパ良すぎですな。
今後に期待したいポイント
このスマート扇風機は、スマホをリモコン代わりにできるのが良い点。
しかし、逆に言うと、ちょっとでも細かい操作をしようとするとスマホが必要になってくることがデメリットです。
スマホってロック画面を開けてアプリを探してタップして・・・なんてことをしなければならないので、リモコンみたいにパッと操作することができないんですよね。

ただ、本体は後継機が出ない限り変えることができません。
ここで個人的に期待したいのが、音声アシスタント対応の発展です。
特にアレクサは、ファン用の機能を持っているため、これに対応すれば、任意の風量を自在に設定することができると思います。
公式にサポートされていないようですが、Googleアシスタントで操作することが可能です。

Googleアシスタントでは、「電源オンオフ」のみができるという形でした。
電源オンオフでもそこそこ便利なのですが、せっかく風量100段階調整できるので、正式にサポートして柔軟にコントロールできると、もっと手軽に利用できるのではないかなと思います。
例えば、アレクサを公式にサポートしているDysonのPure Cool&Hotは、風量調節や首振りを話しかけて自在に設定することができるので。
本体はアップデートなどで変えることができないので、それを補うためにも、こういったパッと操作するための仕組みがほしいなと思いました。
レビューまとめ
Smartmi扇風機は、DC・コードレス扇風機としては、かなり安い部類の製品です。
実際使ってみても、風量調節や持ち運びなど使い勝手の良さも考えると、コスパが良い製品だと感じました。
あとは、スマート家電ならでは、音声アシスタントを正式サポートしてくれるようになると、ハンズフリーでラクラク操作できるので、今後のアップデートに期待したいですね!