Ankerといえば充電器が有名ですが、最近は様々な製品を展開しており、特にイヤホン(SoundCoreシリーズ)は音質が良い割にコスパも良く、人気の製品となっています。
イヤホン市場でも一定の地位を確立しているAnkerから、フラグシップモデルとなる「SoundCore Liberty 3 Pro」が登場しました。
好評だった、「SoundCore Liberty 2 Pro」の後継機種に当たる製品です。
その特徴は以下の通り。
- LDAC対応
- アクティブノイズキャンセリング(ANC)/外音取り込み搭載
- マルチポイント機能搭載
- Hear ID機能搭載
- ワイヤレス充電対応
全部入りですが、特にすごいのは「LDAC対応とマルチポイント機能」です。
これだけの機能(しかもLDAC対応)が揃って、税込2万円を切ってくるのが信じられないというか、さすがAnker。
そんな同社のフラグシップモデル、SoundCore Liberty 3 Proのレビューを掲載していきます。

Kou
フラグシップの名の通り、機能てんこ盛りです!詳しく解説していきます。


もくじ
本体外観とコントロール機能の確認
SoundCore Liberty 3 Proの外観についてみていきましょう。
まずはスペックをご紹介します。
項目 | スペック |
---|---|
サイズ | 約7.08 x 5.55 x 2.8cm |
重さ | 約59g (充電ケース含む) / 約7g (イヤホン本体 片耳) |
防水規格 | IPX4 |
通信規格 | Bluetooth 5.2 |
再生可能時間 | ・通常モード:最⼤8時間 (イヤホン本体) /最⼤32時間 (ケース使⽤時) ・ANCモード:最大6時間 (イヤホン本体) /最大24時間 (ケース使用時) ・LDAC使用時 (通常モード):最⼤4時間 (イヤホン本体) /最⼤16時間 (ケース使⽤時) ・LDAC使用時 (ANC):最大3時間 (イヤホン本体) /最大12時間 (充電ケース使用時) |
充電端子 | USB Type-C / ワイヤレス充電 |
対応コーデック | SBC / AAC / LDAC |
価格 | 19,800円(税込) |
実際に製品の実機を見ていきます。







(左からJabra Elite 7 Pro・SoundCore Liberty Air 2 Pro・本製品・WF-1000XM4・AirPods Pro)

本体サイズは少し大きめですが、イヤーウイングが4種類選べることから、フィット感を得られます。



後述するHear IDのことを考えても、自分の耳に合ったイヤホンを作ることができるのが、SoundCore Liberty 3 Proの良い点ですね。
音質はどう?
SoundCore Liberty 3 Proは、フラグシップモデルということもあり、音質面には相当にこだわった作りとなっています。
特に、コーデックのLDAC対応や独自のドライバー構造(A.C.A.A 2.0)が特徴的です。
しかし、やはり気になるのは実際に聞いてみてどうかという部分。
先に音質評価を以下の通りまとめておきます。その上で、各種詳細について感想を述べていきます。
迫力のあるドンシャリサウンド。高音が強め
早速いくつかの音楽を聞いてみましたので、レビューします。
SoundCore Liberty 3 Proは、傾向としてはドンシャリ系のサウンドとなっています。
今作は特に解像感が高い印象で、かなり固めのサウンドとなっています。低・高音の分離も凄く音を捉えやすくなっています。

一番最初に気になったのは、高音域の刺さり具合です。
様々なワイヤレスイヤホンを試してきましたが、その中でもかなり高音域が強調されている印象です。
これが、EDMのようなサウンドが好みの方であれば、シンセの音がしっかりと聞こえてきて良いかもしれませんが、解像感の高さも合間って、聴き疲れがしやすいかもしれません。
それに押される形で、中音域(ボーカル・弦楽器)が出ないのが欠点でもあり、これは少しイコライザー(後述)で調節するのをおすすめします。
その音作りからして、クラブミュージック・EDM・ロック系で特におすすめ。逆にボーカルメインの楽曲にはあまりおすすめできません。
ただし、SoundCoreシリーズはイコライザーで調節することができます。次の章で解説します。
イコライザーが優秀
SoundCoreシリーズは、アプリが使いやすく、イコライザーによる調節もしやすいです。
スワイプ操作で調節することができます。個人的なおすすめは、以下の通り中音域を上げること。

他にも、プリセットが充実しており、「アコースティック」がフラットめの音質になるのでおすすめです。


このように、イコライザーで自在に音質を変更することができます。
HearIDで耳にあった自動調整が可能
面白いのがこちらのHear ID機能。SoundCore Liberty 2 Proにもあった機能を継承しています。
Hear IDでは、聴く人の耳に合ったHearing Profileを自動で作成してくれるのが特徴で、音の聞き取りやすさをアプリ上で測定します。


健康診断の聴覚検査のような感じで、聴覚テストを行い、自分が聞き取りやすい周波数を測定することで、独自のイコライザーが作成されます。



このHear ID機能によって、聞き取りにくい周波数が聴きやすくなるようになり、私のデータだと低音と高音が大きくなっています。
上記のイコライザーで手動で調節するのも良いですが、自動で耳に合ったサウンドを作ってくれるのがなかなか便利な機能だなと感じています。
3Dオーディオは今後のアップデートに期待
3Dオーディオは、最近オーディオ系ではApple Musicで「空間オーディオ」に代表される、流行りの技術です。
ドルビーアトモスが一般的ですが、Ankerは独自のアルゴリズムとなっており、仮想スピーカーを設置し、複数の位置から音が再生される空間を再現するとしています。
この3Dオーディオもテストしてみましたが、コンサートホールにいるかのような響きのある音作りを目指しているとは感じるものの、同時に解像感が全般的に落ちている感じです。
特に低音が少しこもったような印象を受けました。
とはいえ、サブスク系のサービスでは、Dolby Atoms対応の楽曲もまだまだ少ないので、イヤホン側が3Dオーディオに対応するのは面白い機能だなと感じました。
今後のファームウエアアップデートで改善してもらえると嬉しい部分です。
LDAC対応が素晴らしい!
これはもう待望といって良いかと思います。ハイレゾ相当の楽曲再生ができる、LDACコーデックに対応をしています。
ワイヤレスイヤホンでLDACに対応するものは、WF-1000XM4以来、徐々に出てきている印象ですが、SoundCore Liberty 3 Proのような2万円切りの価格帯でこれに対応するのは驚きです。
LDACコーデックでは、ハイレゾ相当の音質をサポートします。


ただし、iPhoneはコーデックがSBC,AACのみで非対応なので注意しましょう。
AndroidではLDACコーデックに対応するスマホがいくつかあり、今回は「Xiaomi 11T Pro」で通常モード(AAC)とLDACモードを交互に聴き比べながら、テストしてみました。

LDACにすると、低音域はバスブーストがかかり、高音域の解像感がより上がった印象で、仕様通り音の密度が高まっていると感じました。
音質が明らかに向上していることを感じ取れ、このLDAC対応を2万円以下のイヤホンで実現してきたのが、SoundCore Liberty 3 Proの最も価値のある部分ではないかと感じます。
ただし、LDAC対応を利用すると、マルチポイント機能が利用できなくなる(1台のみのBluetooth接続に限定される)部分が悩ましいところです。
Android機を利用していて音質にこだわりのある方は、間違いなくLDACモードにした方が良いと感じるレベルですが、AACでも十分すぎる音質なので、iPhone利用者の方も買って問題ないです。
機能について|マルチポイントが便利
ここまでは、主に音質面についてレビューをしていきましたが、SoundCore Liberty 3 Proは機能面でもかなり充実しています。
その特徴についても解説します。
マルチポイント機能がテレワークで便利
マルチポイント機能とは、同時に2つの機器と接続し、Bluetooth接続を切り替えることなく2台目の機器で音を聴くことができるものです。

これは、今まではJabra Elite 75t/85tシリーズの特権的な機能ではありましたが、SoundCore Liberty 3 Proにも搭載されています。
在宅勤務になってから、自分にとってはこのマルチポイント機能が特に大きくて、TEAMS/Zoom会議のためにPCへBluetooth接続している状態で、スマホ側に電話がかかってきても、Bluetooth切り替えをすることなく、イヤホンで電話を受けることができます。

一度使ったら、この機能は病みつきになるというか、離れられませんw
そのため、音質以外にも特にテレワークで利用する際におすすめしたい製品です。
もちろんプライベートのスマホやタブレットで利用する際にも有効活用できます。
ノイズキャンセリング(ANC)・外音取り込みにはもちろん対応
最近のカナル式イヤホンではもはや当たり前のように搭載されていますが、SoundCore Liberty 3 ProもANC・外音取り込みの機能に対応しています。
実際に電車の中・歩道でテストしてみました。
AirPods ProやWF-1000XM4ほどノイズキャンセリング強度が高くなく、外音取り込みもそれに比べると少しこもったような印象を受けますが、この価格帯にしては十分すぎるほどの性能です。


他にも、「風切り音を低減」することができたりと、この辺もオンライン会議需要にマッチしたものとなっています。

SoundCore Liberty 3 Proは、このへんの機能は当然のように備えているのが素晴らしいです。
コントロール機能は変更できる
最後に、コントロール機能ですがこれもアプリによって柔軟に変更することが可能です。


ダブルタップや2秒長押し、3秒長押しでモード切り替えや再生停止、音声アシスタントを起動できるので、この点は柔軟にカスタマイズできるようになっています。
レビューまとめ
SoundCore Liberty 3 Proは、実際に利用してみて、2万円以下にもかかわらず、特にLDAC接続時の音質の良さとマルチポイント機能が備わっていることが秀逸なイヤホンだと感じました。
それ以外にも、当然のごとくANCや外音機能を備えていたり、ワイヤレス充電にも対応と基本的な機能は完備。
ボーカルや弦楽器メインではやや聞き取りにくいと感じることもあるかもしれませんが、それもイコライザーやHear IDでしっかりと自分の耳にあった音質を作り上げることも可能です。
最後に、この製品のメリットとデメリットをまとめます。
- ある程度セットアップしないと聴き疲れする音に感じる
- 3Dオーディオのアップデートに期待
- LDAC再生時の音質が素晴らしい!
- イコライザーやHearIDで自分の耳に合った音作りが可能
- イヤーウイング・イヤーピース4つで耳の形合わせて装着可能
- ANC・外音取り込み等のみならずマルチポイント機能にも対応
- マルチポイント対応が便利でテレワークにもおすすめ
以上です!コスパの良いワイヤレスイヤホンといえば、このSoundCore Liberty 3 Proを買っておけば間違いありません。