SOUNDPEATSは、低価格で品質・機能に優れたワイヤレスイヤホンを多く出しており、個人的にも最近注目しています。
そのSOUNDPEATSから、新たにカナル式のコスパに優れたワイヤレスイヤホンが出てきましたので、レビューを通じてご紹介します。
それが「SOUNDPEATS Capsule3 Pro」。この製品の特徴は以下の通り。
- LDAC対応
- ANC・外音取り込み対応
- ゲームモード、通話ノイズリダクションもあり
- 専用アプリによるイコライザーで音質調整が可能
特に優れているのは、LDAC対応ですね。1万円切りの価格なのに、これに対応しているのはすごい。
SOUNDPEATSは音質も聴きやすい印象があるので、その音質に期待しつつレビューしていきたいと思います。
SOUNDPEATSさんより、Amazonで5%OFFになるお得なクーポンコードが発行されています!
さらにAmazonに1,880円クーポンも用意されており、全てを適用すると、通常価格:8,480円→割引後価格:6,176円と大変お得なので、ぜひご利用ください。
※クーポン使用期限:2022/12/26 00:01 JST~2023/1/02 23:59
CPS3PBLG14
もくじ
外観と装着感
外観と装着感について、述べていきます。
外観と本体操作
本体を開封していきます。

ケースは、大きすぎず小さすぎず。
着脱も入れ方の向きに注意する必要はありますが、イヤホンのシェルをつまんで持てるので、比較的しやすいように感じます。



充電タイプはUSB-C。ワイヤレス充電には非対応でした。

イヤホン本体は、ステム(ノズル)デザインになっています。このタイプは、シェルも細く圧迫感が少ないのが良い点です。


本体操作は、以下の通りタッチセンサーを搭載しており、楽曲操作や音量変更などをここでコントロールできます。

タッチコントロールの操作方法 | 機能 |
---|---|
1回タップ | 左:音量下げる 右:音量上げる |
2回タップ | 再生・一時停止 通話の応答・終了 |
3回タップ | スマホの音声アシスタントを起動 (Siri・Googleアシスタント) |
長押し | モード切り替え (ANCモード/通常モード/外音取り込みモード) |
1.5秒長押し | 曲のスキップ 通話の拒否 |
装着感
装着感は、カナル型にしては軽快で疲れにくいです。
イヤホンのシェルの部分が小型で尻すぼむような形状をしているので、耳の対輪への圧迫感が少なく、装着疲れがしにくいです。

WF-1000XM4と比べると、その違いがよくわかります。


加えて、AirPodsにも採用されているような、ステムデザインのイヤホンです。
つまんで着脱もできるので、使い勝手が良いです。
付属のイヤーピースも少しふんわりとしていて、その点でも装着疲れがないです。

イヤホンって音質だけでなく、この装着感は重要ですよね。特に最近はオンライン会議などで長時間つけていることも多いので、チェックしておきたいポイントです。
音質について
フラット傾向でこの価格にしては艶やかな音質
SOUNDPEATS Capsule3 Proは、若干低音域重視のフラット傾向という印象でした。
ロックやEDM、ヒップホップ、クラシックあたりの楽曲を視聴しましたが、ベース音がしっかりと聞こえ、低音ははっきり聞こえます。
中音域の音質もなかなかよく、フラット傾向であることから、ボーカルや弦楽器の楽曲を聴くのに向いていると言えます。

その反面、高音の伸びがそこまでなく、音場は狭めですね。
シンバルやハイハット、金管楽器を繊細に聞くには、少し物足りないかなという印象。音場感も狭めで臨場感がそこまでありません。
これは高級帯のイヤホンであるWF-1000XM4やAirPods Pro 2と比較すると、はっきりとわかるくらいに感じ取れ、こもったように聞こえました。
ただ、このイヤホンはあくまで1万円未満のものであると、それにしては十分音質は良いです。

Kou
イヤホンのレビューをしていて毎回思うのですが、3〜4年前からすると信じられませんw
音質の総合評価は、以下の通りです。
※1万円未満と捉えた場合の音質評価です。
専用アプリのイコライザーで音質調整が可能
SOUNDPEATS Capsule3 Proは、専用アプリでさまざまな設定が可能です。
その中でも目玉なのが、イコライザー機能です。
これにより、柔軟に音質調整をすることが可能です。


実際に試した中だと、プリセットにある「電子音」というのがおすすめです。

この設定にすると、音が全体的に増幅するような印象を受け、サウンドの厚みが増します。
もちろん楽曲によって向き不向きはありますが、最近のJ-POPやEDMなどを視聴する際には特に音がよくなります。
それ以外では、上記音質で欠点と思った、高音域を若干上げると良くなるように感じました。
このように、イコライザーで柔軟に音質を変更できることも、SOUNDPEATS Capsule3 Proの良さであります。
対応スマホ・DACを持っているならLDAC接続を推奨
SOUNDPEATS Capsule3 Proは、Bluetoothコーデックとして、SBC・AACだけでなく、「LDAC」にも対応しています。
LDACはそれらのコーデックよりも最大3倍のデータ量の送信が可能となり、ハイレゾ音源をダウンコンバートすることなく、伝送できます。(最大96kHz/24bitでの伝送)
今回は、LDAC対応、最大96kHz/24bitでの伝送が可能なPixel 7 Proに接続し、Amazon Music HDを視聴してみました。


劇的な変化は感じなかったものの、これに切り替えることで上記欠点としていた解像感・音場感が若干上がります。
全ての音域がより鮮明に聞き取れるようになるので、できればLDAC接続を推奨します。
ただし、LDAC接続にすると、バッテリー消費が激しくなるので、その点だけご注意ください。
ノイズキャンセリングと外音取り込み
続いて、ノイズキャンセリングと外音取り込みを実際に利用してチェックしてみました。
ノイズキャンセリングはこの値段にしては十分!
価格的にそこまで期待していなかったのですが、SOUNDPEATS Capsule3 Proのノイズキャンセリング性能は、思った以上に良かったです。

室内だとエアコンの音は完全にかき消され、屋外であれば、車のロードノイズ、電車の走行音もしっかり掻き消してくれます。
また、SOUNDPEATS Capsule3 Proの特徴的な点は、ANC状態にすると通常モードの時よりも低音域が増幅され、楽曲に迫力が出ます。かといって他の音域が潰れるというものでもありません。
この特性から、音楽視聴をする際は、ANC状態をデフォルトにしておくと良いです。
これまで試した中で最もよかったAirPods Pro 2を10とすると、本作は7〜8程度。
また、Soundcore Liberty 4のように、ANCの強度を変更したりといったことはできません。
ただノイズキャンセリングは効きすぎるとかえって耳が疲れやすくなったりもするので、「ほどほどに強く、効きすぎることはない」という本製品は、その利用に問題ありません。
何より、上記例にあげた製品よりも価格が安いことを考慮すると、この値段にしては十分な強度という評価です。
外音取り込みは及第点
外音取り込みも、ちょっとした会話では相手の声がしっかりと聞こえ、利用上の問題はありません。
ただ、その集音はやや機械的に作られたような音がしており、少し不自然です。
ホワイトノイズは発生しないのですが、少し耳の中で反響するような感覚で、及第点といったところ。
この点も、これまで試した中で最も自然な音に感じたAirPods Pro 2と比較すると、6〜7といった評価です。
不自然さは感じるが、聞き取れないことはないといった感想です。
テレワークやゲームなど利用シーンが多い
SOUNDPEATS Capsule3 Proは、価格が安い割にさまざまな機能を搭載しています。
以下の機能についても実際に利用してチェックしてみました。
通話品質も良好
SOUNDPEATS Capsule3 Proは、通話品質も良い感じで、オンライン会議などにも使えます。
実際に、仕事のTEAMS会議で利用してみましたが、マイク・通話共に問題なく、はっきりと聞こえます。

ノイズキャンセリング技術を採用しながらマイクの位置も最適化されているようで、風切り音を最小限に備える機能を備えています。
このためか、屋外でもTEAMSをしてみましたが、相手方との会話に問題ありませんでした。
ゲームモードも搭載
SOUNDPEATS Capsule3 Proは、ゲームモードも搭載しています。
一般的にこのようなBluetoothイヤホンは、ゲーム機と接続すると映像と音声出力にズレが発生するので、ゲームモードがあると、その遅延を最小限に抑えられます。
SOUNDPEATS Capsule3 Proは、70msの低遅延モードで接続でき、遅延を抑えられます。
この機能は、特にFPS系などアクションゲームをやる方に有効。
意外と高価格帯のイヤホンでもこの機能に対応していないものもあるので、SOUNDPEATS Capsule3 Proに搭載されているのはありがたいですね。
マルチペアリングに非対応
SOUNDPEATS Capsule3 Proの欠点は、マルチペアリングに対応していないことです。
マルチペアリングに対応していると、端末を切り替える際に2回目以降のペアリングが不要となるので便利なのですが、SOUNDPEATS Capsule3 Proはそれを有していません。
本体価格的に、マルチポイントとは言わないまでも、マルチペアリングには対応していると嬉しかったです。
せっかく色々なシーンで使える機能があるため、端末の接続切り替えも楽になるとより良いなと思いました。
レビューまとめ
SOUNDPEATS Capsule3 Proは、本体価格の割に音質もそこそこ良く、様々なシーンで利用できる機能も搭載しており、優秀なワイヤレスイヤホンでした。
前回レビューしたSOUNDPEATS Air3 Deluxe HSもそうでしたが、SOUNDPEATSのイヤホンは、このへんのコスパの良さが光るワイヤレスイヤホンに感じます。
最後に、この製品をおすすめできる人とできない人をまとめます。
- 解像感の高さ重視の方
- 端末を頻繁に切り替える方
- 1万円未満のワイヤレスイヤホンをお求めの方
- ハイレゾ視聴(LDAC)を試してみたい方
- フラット傾向の音質をお求めの方
- ノイズキャンセングを重視したい方
- ゲーム機でも利用する方
以上です!実際とりあえずコスパの良いワイヤレスイヤホンが一台ほしいという方は、SOUNDPEATSを選んでおけば間違いないです。
SOUNDPEATS Capsule3 Pro レビュー
SOUNDPEATS Capsule3 Proは、1万円切りの価格でLDAC・ANCに対応したワイヤレスイヤホン。カナル型で、ノイズをしっかりとカットしてくれる。装着感もよく、ステムデザインで着脱がしやすい。音質は、やや低音重視のフラット傾向で、その音作りはよく上品なサウンドを届けてくれる。
高価格帯に比べると、解像感・音場感がやや狭めだが、この価格にしては十分すぎるほどの性能。
メリット
デメリット