SOUNDPEATSは、低価格で品質・機能に優れたワイヤレスイヤホンを多く出しており、個人的にも最近注目しています。
そのSOUNDPEATSから、最高峰の音質を誇るモデルが登場したので、ご紹介します。
それが「SOUNDPEATS Opera」。この製品の特徴は以下の通り。
- BA型ドライバー2基、12mmダイナミックドライバー搭載
- LDAC対応でハイレゾ相当の音を楽しめる
- ANC・外音取り込み対応
- 通話ノイズリダクションもあり
- 専用アプリによるイコライザーで音質調整が可能
SOUNDPEATS Opera 「05」「03」 の2種類のラインナップあります!今回はよりハイスペックとなる「05」を中心にレビューしていきます。
SOUNDPEATSは、これまで多くのコスパの良いワイヤレスイヤホンを出してきましたが、本作「Opera」の気合いの入り方は半端ない。
Makuakeで先行出資を受け付けており、すでに目標額を大幅に超える応援購入がなされています。
そんな、注目のSOUNDPEATS Operaについて、レビューを通じて詳細をまとめていきます!
もくじ
外観と装着感
外観と装着感について、述べていきます。
外観と本体操作
本体を開封していきます。

マットな樹脂製の素材をベースに、イエローゴールドの鏡面仕上げとなっています。
このブラックの質感も高く、黒曜石を加工したような本体カラーとされていて、ジュエリーをイメージして作られているようです。
この組み合わせによって、この値段にしては高級感を感じ取られ、まさにフラグシップと呼ぶに相応しい仕上がりとなっています。所有欲も得られました。



ケースは、横幅が少し大きめに取られている印象。ただ、その分縦幅は小さいことと、ズボンのポケットに入れやすい。


イヤホンの取り出しは、シェルの部分を摘み上げて取り出しますが、AirPods Proと違って形状が平べったくなっていて、少し取り出しにくいと感じることも。

ただ、普通に両手で取り出せば問題ないので、そこまで気になるほどではありませんでした。
充電タイプはUSB-C。ワイヤレス充電には非対応でした。これはこの価格帯では対応している製品も多いので、あると嬉しかったですね。
イヤホン本体は、ステムなし。その分低音がしっかり出そうな作り。

本体操作は、以下の通りタッチセンサーを搭載しており、楽曲操作や音量変更などをここでコントロールできます。
タッチコントロールの操作方法 | 機能 |
---|---|
1回タップ | 左:音量下げる 右:音量上げる |
2回タップ | 再生・一時停止 通話の応答・終了 |
3回タップ | スマホの音声アシスタントを起動 (Siri・Googleアシスタント) |
長押し | モード切り替え (ANCモード/通常モード/外音取り込みモード) |
1.5秒長押し | 曲のスキップ 通話の拒否 |
装着感
装着感は、人によって合う合わないがあるという印象。
なぜかというと、他のイヤホンと比較して、シェルの部分が大きく幅広に取られているからです。

これが、耳の形によっては「耳甲介」の部分をはみ出したり、圧迫することもあると思います。
付属品や他社のイヤーピースも全て試しましたが、僕はこの部分の溝が少し深いのか、捻ってしっかり入れないと、イヤホンが押し出され、抜け落ちてしまいそうになりました。

ただ、通常のイヤホンと同様にすぼんでおり、しっかり入れば密閉感はかなりのものです。
本作は、ハウジングも大型なので、耳にしっかりとハマらないと目立ったり、装着疲れがあったりすると思います。そのため、寸法は確認された方が良いと思います。
ただ、この分本作は音質が価格に比して相当に良いです。その点を次の章でしっかりとみていきます。
音質について
SOUNDPEATS Operaで、実際に楽曲視聴してみましたので、音質などのレビューをしていきます。
価格に比して音質が抜群に良い(実勢1万円台で過去最高かも)
今まで、1万円台のイヤホンは多数レビューしてきましたが、SOUNDPEATS Operaは、その中でも過去最高といっても過言でないほどの仕上がりです。
特に、中高音が鮮明に聞こえる。解像感の非常に高いクリアなサウンドです。
かといって、低音域もしっかり伸びる。ジャズのベースとかうねるような、かつ上品な音質で、全体的にはフラット傾向の音質です。
これは、素晴らしい!ボーカルの息づかいも透き通るような感覚で、特に女性ボーカルの楽曲を聴くには大変おすすめ。
これは、主にドライバーが寄与しています。ダイナミックドライバーは12mmと大型のものが採用されています。
加えて、特徴的なのが、バランス度・アーマチュア(BA型)のドライバーも2基備えた、ハイブリッドドライバーとなっていることです。

これにより、低音域はアタック感のある、迫力を伴ったサウンドを実現しながらも、冒頭に述べた通り中高音がクリアで音の再現性があります。
ヘッドフォンでよく「原音忠実」という表現がありますが、それに近い感覚です。
1万円台だと、他社製品では聞こえづらかった金管楽器の音まで鮮明に聞こえる。
最初は少しシャリシャリとしている感覚もありましたが、本作は音質に相当気合が入っているように見受けられたため、エイジングもしっかり行った結果、質感の高い音となりました。
本作は、その構造からも、音質に全振りしているといった印象ですねw オールジャンルにおすすめで、音質の良いワイヤレスイヤホンです。
音質の総合評価は、以下の通りです。音質はこれまで利用してきたワイヤレスイヤホンの中でも、高評価をつけています。
専用アプリのイコライザーで音質調整が可能
SOUNDPEATS Operaは、専用アプリでさまざまな設定が可能です。
その中でも目玉なのが、イコライザー機能です。
これにより、柔軟に音質調整をすることが可能です。


実際に試した中だと、プリセットにある「電子音」というのがおすすめです。

この設定にすると、音が全体的に増幅するような印象を受け、サウンドの厚みが増します。
もちろん楽曲によって向き不向きはありますが、最近のJ-POPやEDMなどを視聴する際には特に音がよくなります。
それ以外では、上記音質で欠点と思った、高音域を若干上げると良くなるように感じました。
このように、イコライザーで柔軟に音質を変更できることも、SOUNDPEATS Operaの良さであります。
対応スマホ・DACを持っているならLDAC接続を推奨
SOUNDPEATS Operaは、Bluetoothコーデックとして、SBC・AACだけでなく、「LDAC」にも対応しています。
LDACはそれらのコーデックよりも最大3倍のデータ量の送信が可能となり、ハイレゾ音源をダウンコンバートすることなく、伝送できます。(最大96kHz/24bitでの伝送)
今回は、LDAC対応、最大96kHz/24bitでの伝送が可能なPixel 7 Proに接続し、Amazon Music HDを視聴してみました。



これに切り替えることで解像感・音場感が若干上がります。
全ての音域がより鮮明に聞き取れるようになるので、できればLDAC接続を推奨します。
ただし、LDAC接続にすると、バッテリー消費が激しくなるので、その点だけご注意ください。
ノイズキャンセリングと外音取り込み
続いて、ノイズキャンセリングと外音取り込みを実際に利用してチェックしてみました。
ノイズキャンセリングもしっかりしている
SOUNDPEATS Operaは、最大で-30dBのノイズキャンセリングを実現しています。

室内だとエアコンの音はかき消され、屋外であれば、車のロードノイズ、電車の走行音もしっかり掻き消してくれました。
これまで試した中で最もよかったAirPods Pro 2を10とすると、本作は8程度。
また、Soundcore Liberty 4のように、ANCの強度を変更したりといったことはできませんが、
ただノイズキャンセリングは効きすぎるとかえって耳が疲れやすくなったりもするので、「ほどほどに強く、効きすぎることはない」という本製品は、その利用に問題ありません。
何より、上記例にあげた製品よりも価格が安いことを考慮すると、この値段にしては十分な強度という評価です。
外音取り込みにも対応
外音取り込みも、比較的自然な集音で、レジでの会計などで会話しても問題なく利用できました。
この点も、これまで試した中で最も自然な音に感じたAirPods Pro 2と比較すると、7〜8といった評価です。
もう少し利用を重ねた上で、評価を追記していきます。
SOUNDPEATS Opera 05・03の違い
SOUNDPEATS Operaには、モデルとして「05」「03」の2つが存在します。
ハイスペック版が「05」で、廉価版が「03」です。
以下に、2つのモデルを比較しました。
項目 | Opera 05 | Opera 03 |
---|---|---|
ドライバー | BA型ドライバー×2 12mmダイナミックドライバー | BA型ドライバー×1 12mmダイナミックドライバー |
カラー | ブラック | ガンメタルグレー |
対応コーデック | AAC、SBC、LDAC | AAC、SBC、LDAC |
Bluetooth | Bluetooth 5.3(HSP、HFP、A2DP、AVRCP) | Bluetooth 5.3(HSP、HFP、A2DP、AVRCP) |
ノイズキャンセリング | ANC+ENC | ANC+ENC |
駆動時間 | フル充電:1.5時間 最大待機時間:60時間 | フル充電:1.5時間 最大待機時間:60時間 |
充電 | USB-Type C | USB-Type C |
防水防塵 | IPX4 | IPX4 |


スペック面では、ドライバー以外ほぼ変わりません。
本作は、ハイブリッドドライバーが特徴なので、Opera 03でも一応それを体感することができます。
ただ、実際に実機を比較してみたところ、Opera 05の方が明らかに音質が良いです。
本製品は、機能というより音質最重視のイヤホンなので、できれば「Opera 05」をおすすめします。
いずれも、価格に比して品質はかなり高く、さすがSOUNDPEATSだけあってコスパは良いと感じました。
レビューまとめ
SOUNDPEATS Operaは、この1万円台の価格帯の中では、音質最高峰のワイヤレスイヤホンです。
特にBA型も含めたハイブリッドドライバーが効いているのか、3万円台の高級帯のワイヤレスイヤホンにも引けをとらないほどでした。
ワイヤレス充電やマルチポイントなど、今では一般的となりつつある機能が非搭載であったり、ハウジングやシェルの大きさは気になりましたが、その分音質に振られているという印象で、音質にこだわりがあり、かつコスパの良いワイヤレスイヤホンが欲しい方にとってはベストな選択肢です。
SOUNDPEATS Opera 05 レビュー
SOUNDPEATS Operaは、「上質な音とコスパの良さを追い続けてきた」とのメーカのアピールにふさわしい、SOUNDPEATSのフラグシップモデル。特に3基のドライバーを搭載したことによって、低中高音どれも解像感が高く輪郭が鮮明なサウンドには驚かされた。特にボーカルメインの楽曲に大変おすすめ!装着感で少し気になる部分はあったが、安くても音質にこだわりたい場合は、これを買えば間違いなしと言い切れるほどの性能。
メリット
デメリット