最近のSwitchBotの勢いに驚きを隠せないKouです。
スマートホームで有名なSwitchBotから、新たに「SwitchBotシーリングライト」を発売されました。
スマートホームといえば、真っ先に手をつけたい、その利便性を体感できるのは、「照明・エアコン・テレビ」のスマート化。
それを、「SwitchBotシーリングライトプロ」一台で実現できちゃいます!
そんなSwitchBotシーリングライトプロの特徴は、以下の通りです。
- スマホやスマートスピーカーから操作可能
- 調光・調色機能つきのシーリングライト
- 「プロ」はSwitchBot Hub miniの機能を内蔵
- 他のSwitchBot製品とアプリ一つでまとめて管理可能
ハイテク家電に見えますが、値段も調光・調色機能のシーリングライトとそこまで変わらず、見た目や取り付けも普通のシーリングライトそのものです!

このSwitchBotシーリングライトプロは、スマートライトとして声等で柔軟なコントロールができつつも、更にスマートリモコン(SwitchBot Hub mini)の機能を内蔵しています。
照明だけでなく、室内の(赤外線リモコンで操作する)家電を、これ一台で一括コントロールできるのがすごいところ。
そんなSwitchBotシーリングライトプロについて、実際に利用してみたレビューを掲載します。
\スマートホームのおすすめ/

もくじ
SwitchBotシーリングライトプロの外観と設置
早速、SwitchBotシーリングライトプロの実機をチェックし、本体を設置していきます。

SwitchBotシーリングライトは、一般的なものと同様、LEDライトのものになっています。
それだけでなく、防虫構造にもなっているのが良い点。


普通のシーリングライトと同様、リモコンがついているのも嬉しいです。
スマート製品とはいえ、スマホだけだと、アプリを開く手間もありますし、音声操作をするにも細かい設定はリモコンの方がしやすいので。

さて、早速設置してみます。といっても、普通のシーリングライトと同様です。


アダプタケーブルを、中のフックに引っ掛けるようにして取り付けます。

中央の緑のレバーをロックにして完了です。
最後に、シェードを取り付けて完成です。

シーリングライトの電源をつけたら、アプリで登録していきます。


ここでの注意点は、一度シーリングライトを取り付けた照明スイッチをオフ→オンしてから、アプリの設定に入ることです。でないと、シーリングライトとスマホが連携されません。


アレクサにスキルを登録している状態であれば、自動的にAlexaアプリにも登録されるのが、SwitchBotの便利な点です。(App-to-App連携)
これで登録完了!簡単に設置・登録ができました。
特に、すでにSwitchBotシリーズでスマートホーム化をしている方であれば、すぐに設定できることと思います。
SwitchBotシーリングライトプロ レビュー
SwitchBotシーリングライトプロを設置しましたので、早速レビューをします。
普通にシーリングライトとして優秀
ぱっと見ハイテク製品に思えますが、SwitchBotシーリングライトプロは、普通にシーリングライトとしても機能性が高く、性能も十分です。
一般的なLEDタイプで、定格消費電力がわずかに高め(6畳タイプで36W)に見えますが、器具光束(明るさ)も、3,500lmと6畳タイプにしては十分明るいです。
調光調色についても、2700K(電球色)〜6500K(昼光色)と、集中できる白から暖色まで、無段階調節をカバーします。




加えて、スマホに頼らず普通のリモコンもしっかり用意されているのが嬉しいです。
つまり、スマート操作をほとんど使わなかった場合でも、シーリングライトとして普通に利用することができます。
ラインナップとしては、以下の2パターンがあります。スマートリモコンを使うか否かで変わってきます。
項目 | シーリングライト(6畳) | シーリングライト(8畳) | シーリングライトプロ(6畳) | シーリングライトプロ(8畳) |
---|---|---|---|---|
製品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
小売価格(税込み) | 5,480円 | 5,980円 | 9,980円 | 11,980円 |
外形寸法 | Φ390×H96mm | Φ480×H102mm | Φ390×H96mm | Φ480×H102mm |
本体重量 | 1.7Kg | 1.1Kg | 1.7Kg | |
電球タイプ | LED | LED | LED | LED |
器具光束 | 3500lm | 4000lm | 3699lm | 4299lm |
光色 | 2700K(電球色)ー6500K(昼光色) 無段階調色 | 2700K(電球色)ー6500K(昼光色) 無段階調色 | 2700K(電球色)ー6500K(昼光色) 無段階調色 | 2700K(電球色)ー6500K(昼光色) 無段階調色 |
調光 | 1%〜100%無段階 | 1%〜100%無段階 | 1%〜100%無段階 | 1%〜100%無段階 |
電圧 | AC100V(50Hz/60Hz) | AC100V(50Hz/60Hz) | AC100V(50Hz/60Hz) | AC100V(50Hz/60Hz) |
タイマー | 30分/60分 | 30分/60分 | 30分/60分 | 30分/60分 |
材質 | カバー:高透過率PMMA素材 | カバー:高透過率PMMA素材 | カバー:高透過率PMMA素材 | カバー:高透過率PMMA素材 |
定格消費電力 | 36W | 43W | 36W | 43W |
通信機能 | 2.4GHz Wi-Fi+Bluetooth V4.2 | 2.4GHz Wi-Fi+Bluetooth V4.2 | 2.4GHz Wi-Fi+Bluetooth V4.2 | 2.4GHz Wi-Fi+Bluetooth V4.2 |
チャンネル設定数 | 2 | 2 | 2 | 2 |
プリセットモード | 常夜灯 おやすみモード 読書モード くつろぎモード 食事モード | 常夜灯 おやすみモード 読書モード くつろぎモード 食事モード | 常夜灯 おやすみモード 読書モード くつろぎモード 食事モード | 常夜灯 おやすみモード 読書モード くつろぎモード 食事モード |
リモコン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
コントロール | リモコン、音声操作、アプリ | リモコン、音声操作、アプリ | リモコン、音声操作、アプリ | リモコン、音声操作、アプリ |
音声コントロール | Alexa/Google Home/Siri/IFTTT/ SmartThings/LINE CLOVA などサードパーティサービスに対応 | Alexa/Google Home/Siri/ IFTTT/ SmartThings/LINE CLOVA などサードパーティサービスに対応 | Alexa/Google Home/Siri/IFTTT/ SmartThings/LINE CLOVA などサードパーティサービスに対応 | Alexa/Google Home/Siri/IFTTT/ SmartThings/LINE CLOVA などサードパーティサービスに対応 |
防虫防塵構造 | ◯ | ◯ | ◯ IP40 | ◯ IP40 |
定格寿命 | 約40,000時間 | 約40,000時間 | 約40,000時間 | 約40,000時間 |
同梱物 | ・本体(シーリングライト本体+カバー)×1 ・専用アダプタ×1 ・リモコン×1 ・単3乾電池(動作確認用)×2 ・固定ネジ×2 ・取扱説明書兼保証書×1 | ・本体(シーリングライト本体+カバー)×1 ・専用アダプタ×1 ・リモコン×1 ・単3乾電池(動作確認用)×2 ・固定ネジ×2 ・取扱説明書兼保証書×1 | ・本体(シーリングライト本体+カバー)×1 ・専用アダプタ×1 ・リモコン×1 ・単3乾電池(動作確認用)×2 ・固定ネジ×2 ・取扱説明書兼保証書×1 | ・本体(シーリングライト本体+カバー)×1 ・専用アダプタ×1 ・リモコン×1 ・単3乾電池(動作確認用)×2 ・固定ネジ×2 ・取扱説明書兼保証書×1 |
スマートリモコン | ー | ー | ◯ | ◯ |
「プロ」ではない、通常のSwitchBotシーリングライトは、国産製品より若干安めに作られており、かつ後述するSwitchBotアプリの豊富な機能が使えるとなると、シンプルにコスパの良いシーリングライトのように思えます。
音声操作で自在にコントロールできる
この製品の最大のメリットは、アレクサなどの音声アシスタントと連携して、声で照明をコントロールできる点です。
これで、照明のオンオフや、調光・調色までコントロールできます。
以下の音声アシスタントに対応しています。
- Amazonアレクサ
- Googleアシスタント
- Apple Siri
- LINE CLOVA
音声アシスタントの標準スキル(例:アレクサのスマートホームスキル)に対応していることから、シンプルなセリフで柔軟な変更が可能となっています。
たとえばアレクサだと、以下のように柔軟にコントロールできます。


セリフ
できること | 話しかけ方 |
---|---|
ライトのオン・オフ | アレクサ、照明をつけて アレクサ、照明を消して |
ライトの調光 | アレクサ、照明を50にして アレクサ、照明を暗くして |
ライトの調色 | アレクサ、照明を暖色にして アレクサ、照明を白色にして アレクサ、照明を昼光色にして |
シーン変更 | アレクサ、照明をほんのり灯にして アレクサ、照明を読書にして |
家事をしていてリモコンが手に取れない時や、寝る前に布団に入った後でも、照明スイッチのある場所までいかずにコントロールができて便利です。
それ以外にも、定型アクション機能にも対応しているので、アレクサの機能を借りて、他社のアレクサ対応家電も含めた一括操作ができるのも便利。


SwitchBotアプリはSwitchBot製のものしかコントロールできないため、これができるのも利点です。
そのため、音声アシスタントへの対応状況に優れるSwitchBotシーリングライトは、スマートホーム対応としても、もちろん優れた製品であると言えます。
これ一台でエアコンやテレビもコントロールできる
SwitchBotシーリングライトプロの一番の特徴は、スマートリモコン機能(Hub mini)を内蔵していることです。
これにより、「赤外線リモコン(テレビ・エアコンなど)」を使う家電を、すべて音声操作することが可能です。
アプリで、スマートリモコンのSwitchBot Hub miniと同じように、設定が可能です。




各家電のプリセットも豊富に用意されていて、自動でリモコンのボタンが登録されます。

このシーリングライトに内蔵されていることのメリットは、主に以下が挙げられます。
- 部屋中の家電に届きやすい(シーリングライトは天井かつ部屋の中央付近に敷設されることが多いため)
- スマートリモコンを設置するためのスペースや配線を取らなくて済む
- スマートリモコン操作で相性問題が比較的出やすいシーリングライトを、スマートリモコンで操作しなくて済む
- SwitchBot製品のハブデバイスにもなる
部屋がすっきりしますし、音声操作もしっかりできるという点で、このSwitchBotシーリングライトプロによるスマートホーム化はかなりおすすめです。
自動で操作できる機能が豊富
SwitchBotシーリングライトプロは、スマートホームで有名なSwitchBotアプリを使って、操作・設定をします。
そのため、自動操作できる機能がかなり豊富に備わっています。
単純な例だとスケジュール機能。

他のシーリングライトにない大きな特徴が、他のSwitchBot製品と組み合わせた操作です。


これらを組み合わせ、たとえば「開閉センサーでドアを閉めたら、シーリングライトが消える」といった自動化や「NFCタグをかざしたら、シーリングライトがつく」といったオリジナルの仕組みができるようになります。
また、防犯対策のランダム照明や、遅延実行にも対応しているなどきめ細やかです。


もちろん、音声アシスタントを組み合わせた、自動操作も可能です。

このように、これまで培ってきたスマートホームの技術を活用した、さまざまな自動操作が可能なことが、SwitchBotシーリングライトプロの良い点です。
おわりに
SwitchBotシーリングライトプロは、普通にシーリングライトとして無難な作りになっています。
それ以外にも、音声アシスタント連携が充実していること、スマートリモコンとしても使えることから、スマートホーム的な生活をオールインワンで実現したい方にも、ベストな選択肢といえます。
特にすでにSwitchBotを利用されている方、スマートホームライクな仕組みづくりをしたい方へ、おすすめの製品の一つです。
スイッチボットシーリングライトプロ レビュー
SwitchBotシーリングライトは、リモコンだけでなくスマホやスマートスピーカーから遠隔・音声操作が可能なシーリングライト。調光調色機能がありがたく、スケジュール設定を含めて部屋の雰囲気を柔軟にコントロールできる。今回レビューした「プロ版」はスマートリモコンSwitchBot Hub miniの機能を内蔵しており、これ一つでエアコンやテレビ、他のSwitchBot製品のリモート操作が可能。
メリット
デメリット