今年最注目のワイヤレスイヤホン、WF-1000XM4についてレビューします。
私は、元々WF-1000XM3とAirPods Proを併用しており、ソニーの作るクリアな音質をとても気に入っていました。
今回、新作として2021年7月にその後継となる「WF-1000XM4」が新登場。
従来のノイキャン性能だけでなく、以下のような特徴があります。
- 待望のハイレゾ(LDAC)対応
- 360 X-Reality対応
- 本体が一回りコンパクトに
- 高性能ノイズキャンセリング搭載
- タップレスで音声アシスタント起動可能に
従来のWF-1000XM3の良さを維持しつつ、性能・機能面が更に進化しています!

Kou
発売当初、私の個体は不具合(後述)で使いづらかったのですが、それも解消しました!
実際の利用感はどうか?予約購入してしばらく利用しましたので、レビューしていきたいと思います。



もくじ
本体外観
まずは、WF-1000XM4の外観について見ていきます。
コンパクトになったのが一番嬉しいポイント
WF-1000XM4は、一回り小型化しています。
WF-1000XM3で感じていた欠点は、他のTWSと比較しケースが大型で、イヤホン本体も大型であったことです。


このケースがコンパクトになったのは、何よりうれしいです。持ち運びするときにポケットに入れにくかったので。。

(左からAirPods Pro、WF-1000XM4、JBL CLUB PRO+、Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro)
給電はUSB-Cです。ケースを立たせて給電できるのが良いですね。

イヤホン本体も、前作から半分ほどの大きさになっています。

ポケットに入れるのには少しかさばり、耳につけるにも少し大きいなと感じていましたが、今作ではその欠点が解消されています。個人的に一番うれしかったポイントです。
装着感はかなり優れている
WF-1000XM3と比較すると、コンパクトになったことで、耳への収まりが更に良くなっています。


かなりの密閉感があります。
独自開発されたノイズアイソレーションイヤーピース(フォームチップイヤーピース)が採用されており、耳に入れた後に中でイヤーピースが復元して遮音性能を高めるタイプ。
そのため、ノイキャンを使用しなくとも、すでに遮音性が高いと感じました。

ただ、ピタッとした感じや本体が若干痛く感じることも。
今作はコンパクトになったもの、AirPods Proと比べるとまだ大きめなので、耳の「対輪」と「対輪脚」を圧迫するような感じになります。
そのため、他のイヤホンではWF-1000XM4で言うところの「Mサイズ」を利用していましたが、今回は「Sサイズ」を装着したり試しています。
本体操作について
本体コントロールは、スマホアプリで設定が可能です。


割り当てられる機能が左右でどちらか一択となっていることで、全ての機能の割り当てができない(内、2つ)となるのが欠点です。
ただい、この点はイヤホンを外すことで音楽停止できたり、音量はスマホ側でボリューム調節したり、後述の音声アシスタントでコントロールしたりで代用できているので、個人的にはあまり気にならないです。
音質について
さて、ワイヤレスイヤホンといえば一番気になるのは音質。
色々試してみた感想をまとめていきます。
通常再生(DSEE EXのオンがおすすめ)
コーデックは、SBC・AACに対応しており、まずはiPhoneでその音質を試してみました。

個人的には、これまで試してきたワイヤレスイヤホンの中で、最も好みの音質です。
海外メーカーのものによくあるドンシャリではなく、フラットでとても聞きやすく、高中低音の全てがバランスがよく、一言で言うと上品な音を奏でています。
詳細については、以下の通り。
- 高音:繊細な音。これまで試した高級TWSの中でも最も綺麗に音が聞こえる。
- 中音:伸びやか。中音が最も進化していると感じた。ボーカルの息遣いも綺麗に聞こえて心地よく聞くことができる。
- 低音:立体感があり、迫力がある。ジャズのベース音やロック・メタルのバスドラムの響きが良く迫力満点で聞こえる。
- 音場:広く、サラウンド感がある。
- 解像感:かなり高い。少し聴き疲れするかも。
全てが高次元にバランスが良く、特に高音域が得意だと感じた。フラットな印象。
ロックのバス音やジャズのベース音、ボーカルは息づかいまでクリアに聞こえ、ハイハットの音も綺麗に聞こえます。
ちなみに、音楽をしっかり聴く際には、「DSEE Extreme」の設定をオンにしたほうがよいです。
この設定をオンにすると、MP3などの圧縮音源でも、ハイレゾ相当の高音質にアップスケーリングしてくれます。実際に聴いても解像感が高くなることがはっきりわかります。

DSEE Extremeは、端末側の対応コーデックに寄らず高音質(最大96kHz/24bitまで拡張)にしてくれるもので、これがあるだけでもWF-1000XM4を買う価値があります。
LDACは確かにハイレゾそのもの!ただDSEE HXで十分かも
今作の最大の特徴は、コーデック:LDAC対応です。TWSでこれに対応したのはすごい!
LDAC接続によって、純粋なハイレゾ音質を楽しむことができます。
手持ちのデバイスでは、Pixel 4がこれに対応しているので早速試してみました。

「ハイレゾになった!」というそのままの感覚で、音の密度とそれぞれの楽曲、ボーカルの息づかいの細かい音までハッキリと聞こえるといった感じ。
今作の特徴から見ても、LDAC対応が最も注目すべきポイントなので、Android端末をメインで利用している方には特におすすめです。
ただ、上記の通り元々の音作りが良く、DSEE EXによってハイレゾ相当にアップスケーリングに対応しているので、iPhoneの方でも十分に満足できるかと思います。
360 Reality Audioは対応楽曲が少ない
もうひとつの目玉機能は、この「360 Reality Audio」です。
この360 Reality Audioは、ソニー独自のオブジェクトベースの立体音響技術です。

Kou
最近、「立体的な音場」「3D音響」というフレーズで流行っているものですね!
私は、Echo Studio(+Amazon Music HD)で、この立体音響を一足先に体験していましたが、ワイヤレスイヤホンで体験するのはWF-1000XM4が初めてです。
これを体験するには、「耳の形を測定」「最適化されたアプリ」の設定をする必要があります。


- deezer
- nugs.net
実際に利用して感じたことは、上下方向の伸び・あるいは音源の奥行きが増えるという感覚。

Kou
表現しずらいのですが、映画館でドルビーアトモス対応の映画を見た時に、音が実際の映像に合わせてリアル(上下左右)に移動しながら広がる、あの感覚に似てるって感じ…?笑
ただ、この360 Reality Audioは、対応楽曲が少なめです。特に邦楽はほとんどありません。
加えて、楽曲によってAmazon Music HDをLDACで聴くよりも、音圧が低く感じることもあり、マチマチです。


個人的には、Echo Studioのように、Amazon Music HDの3D音源に対応してくれると、活用範囲が相当に増えそうだなぁという印象で、現状ではもう少し対応楽曲が増えてくれると嬉しいです。
通話品質について
これ、非常に良いです。何が良いかというと、外で仕事をする時に、風切り音や徒歩中の音(ノイズ)をカットしてくれます。
とても気に入っています。というのも、私は本業では会議が非常に多い方で、移動中だけでなく、在宅勤務の気晴らしに外で散歩したり、ベンチに座りながら会議に参加したりします(笑)
その際に、外からの参加だと風の音や歩く音が入って声が聞こえないと言われることが多いんですよね(当たり前ですがw)
しかし、このイヤホンはそのノイズをかなり低減してくれるみたいで、そう言われることが減りました。

これまでAirPods Proをそのメインとしていましたが、この観点から、仕事用イヤホンもこちらに切り替えるかもしれないです。
最近は、オンライン会議目的でワイヤレスイヤホンが欲しい方も増えていると思います。私の会社もほぼリモートとなり、ワイヤレスイヤホンを使う機会が非常に増えました。
そのため、音楽を聴くだけでなく、オンライン会議用途としても最もおすすめできるイヤホンです。
アプリの機能について
ここまで、主に音質について見てきましたが、WF-1000XM4はスマホアプリに対応しており、ここで様々な設定ができます。特筆すべき設定を見ていきます。
ノイズキャンセリング・外音取り込み
WF-1000Xシリーズは、元々ノイズキャンセリングが優秀なワイヤレスイヤホンで有名です。
今作もしっかりとノイズキャンセリングは効いていて、AirPods Proと同等かそれ以上の効果があることを実感しています。
このノイズキャンセリングは、スマホで以下の設定が可能です。

また、外音取り込みも以下で設定ができます。


外音取り込みは、普通に聴くよりも「作られた音」に感じ、性能はまずまずといったところですが、この調整により聞きやすくできます。
なお、それ以外にも独自機能として「アクティブノイズキャンセリング機能」というものがあり、利用シーンに応じてノイズキャンセリング強度を自動で変更したり、外音取り込みに切り替えるといった機能もあります。
ただし、このアクティブノイズキャンセリングについては、意図しない所で外音取り込みになったり、ノイズキャンセリングになったりします。
その際に一瞬音楽が途切れたりするのが嫌で、私はこの設定はオフにしています。
スピーク・トゥ・チャット
この機能を有効化すると、「自分が喋った時に」自動的に音楽が消え、外音取り込みモードになります。

これ、在宅勤務中にイヤホンを常時つけっぱにしている際、家族の呼びかけに応じる際にとても便利。
他にも、外出時にコンビニのレジで一言二言会話する際に、レジの人の声を聞けたりするのも良いです。
または、職場でイヤホンの装着が許されている方は、問いかけに応じることができると思います。精度は高いですよ。
外音取り込みとノイキャンの切り替えは結構手間なので、これは中々画期的。こんな便利機能もあります。
イコライザー
WF-1000XM4では、もちろんイコライザーを搭載しており、ここで低中高音のバランス調整をすることができます。
これで好みの音に変えましょう。


音質を変えるという意味では、「音質優先」「接続優先」といったモード切り替えもできるので、楽曲やシーンに応じて色々設定を変えることができるのも楽しさの一つです。
音声アシスタント操作
WF-1000XM4は、音声アシスタントとして、Amazon AlexaやGoogleアシスタントに対応しています。
これにより、スマホに触れることがなく、音声操作で楽曲の切り替えやボリュームの上げ下げ、スマートホーム操作などが可能です。




この音声アシスタント対応は、他のワイヤレスイヤホンでも対応していますが、一つ進化点として、「タップ」など特定の物理的なアクションを取ることなく、その場でウエイクワードを言うだけで呼出できるのが凄い点です。

これ、想像以上に便利でランニング中・あるいは自宅でEchoがない場所でも、イヤホンをつけていればいつでも音声アシスタントを呼び出すことができて、非常に便利です。
この、ウエイクワードを言うだけでアシスタントを呼び出せるワイヤレスイヤホンというのは、純正品であるPixel BudsやEcho Buds(日本未発売)のみ対応していたので、そういう意味でも貴重なイヤホンです。
なお、上記のスピーク・トゥ・チャットを併用する場合は、精度が悪くなる(スピーク・トゥ・チャットの切り替えモードになってしまう)ので、その点だけご注意ください。
マルチポイントに非対応
完璧すぎるWF-1000XM4ですが、唯一の欠点はマルチポイントに非対応であることです。
ちなみに、マルチポイントとは「複数の端末と“同時に”接続できる機能」のこと。
これがあると、片方のスマホで音楽を再生している際に、もう片方のスマホから着信があった場合、イヤホンのみで通話を受けることができるようになります。
私は、平日は社用携帯とプライベート携帯をほぼ常時持ち歩いており、これがあると非常に嬉しかったのですが、残念!
不具合対策
私の個体も含め、WF-1000XM4は発売初期の不具合報告が多かったです。
これはファームウエアアップデートによって徐々に解決すると思いますが、これから購入される方は不安に感じることもあると思います。
そのため、人柱した私が体験したこととその解決策、他の方の不具合報告をチェックし、以下に対策をまとめました。
Bluetooth接続が途切れる(Amazonアプリをチェック)
発売当初一番やっかいだったのが、Alexaアプリが設定されていると、WF-1000XM4のBluetooth接続が途切れること。
検証したところ、Alexaアプリの「マイク設定」が原因でした。
これは、Alexaアプリのマイクの許可をオフにすることによって解決しました。他にもAlexaのマイク利用がされる「Amazon Musicアプリ(Amazon系のアプリ)」で同様の問題が起こる可能性があります。
さらに、私の個体では、その後リリースされたiOSのAlexaアプリのバージョン「2.2.424405.0以降」で解決しましたので、一度Amazon系のアプリのバージョンや設定を見直してみてください。
混雑している中で途切れやすい(接続設定を見直す)
電車内の混雑時にスマホにポケットを入れている状態で音楽を聴いていると、たまに途切れることがありました。
その場合、以下の接続設定が「接続優先」にすることで大方解決します。

音楽を聴いている最中に謎のブザー音が止まらない(初期化)
WF-1000XM4から突然「トゥルルル」と音が鳴り出し、ケースに入れてつけ直しても、この音が止まらない問題が発生しました。
稀に発生する不具合で、どのタイミングで発生しているかの確認ができていません。
これは、本体を初期化をすることで解決しました。
WF-1000XM4の初期化手順については、以下のページで解説されています。
充電した状態でケースの蓋を5回パカパカと開け閉めすると初期化されます。
他の問題や対策方法があるかと思いますし、ファームウエアの更新もされると思いますので、サブとして使っていき何かありましたら追記していきます。
WF-1000XM4はおすすめ?
正直、誇張抜きにかなりおすすめです。前作も名機でしたし、前評判が高いだけあります。
LDAC対応のスマホを持っていなくとも、元々の音づくりが全てにおいて高次元にバランスが良く、DSEE Extremeによるアップスケーリングも素晴らしく、どの楽曲でもどんな方でも心地よく視聴できると思います。
加えて、機能性も抜群で、外出時の音楽視聴だけでなく、オンライン会議やスマートホーム用途にも使えます。
最後に、メリットとデメリットをまとめておきます。
- 聴き疲れしやすいかも(密閉性・高解像度)
- マルチポイントに非対応
- 低中高音ともに高次元にフラットな音質
- ハイレゾ音源で楽しめる(LDAC対応・DSEE EX)
- コンパクトになってさらに使いやすく
- 装着感がかなり良い
- 遮音性が素晴らしい(ノイズキャンセリング・イヤーピース)
- 通話品質が高い(高精度のノイズカット)
- 音声アシスタントは声だけで起動可能
イヤホンは人によって合う合わないが大きくでる製品ですが、これを超えるイヤホンが出てくることはあるのか?と感じるほどの至高のワイヤレスイヤホンです。