短焦点プロジェクターは世の中にたくさんありますが、その中でも周辺性能含め最強とも思える「超短焦点」のプロジェクターがあるのでご紹介します。
それがXGIMI AURA、モンスタースペックの超短焦点プロジェクターです。
この製品、何がすごいかって、壁(投影面)からわずか20cm話すだけで100インチの大画面投影ができること。

Kou
この製品は今まで使ってきたホームプロジェクターの中でも、誇張抜きに最強でしたw
その特徴は、以下の通り。
- 20cm離すだけで、100インチの大画面投影が可能
- レーザー光源タイプのプロジェクター
- 2400ANSI ルーメンと4Kによる超高精細&圧倒的な明るさ
- Harman Kardon製15W×4基のスピーカーを搭載
- Android TV対応で様々なコンテンツを視聴可能
超短焦点が良いのかと思いきや、何気にレーザー光源タイプのプロジェクターでもあり、+スピーカの性能も相まって、超高画質&超高音質でど迫力の映像体験ができました!
公式に謳われているように、完全にテレビの未来!そんなXGIMI AURAについて、レビューしていきます。
もくじ
本体外観と仕様
まずは、本体外観です。
XGIMI AURAは非常にパワフルな性能を誇るプロジェクターですが、その分本体はかなり大きいです。
高さ606mm x 幅401mm x 奥行き139.5mm、重量は11kgとなっていますので、テレビ台のような専用の設置スペースを用意すると良いです。
それでも、画面自体が無い分テレビを置くよりはコンパクトで、テーブルに平置きできるのが良いところ。

手前から見てみると、前面がスピーカーとなっており、まるでサウンドバーのような出で立ちです。

側面は、以下のような感じで、排熱口となっています。


背面には、入出力用のポートがたくさん付いています。
プロジェクターはこのポートが少ないものが多いですが、XGIMI AURAにはポートが多数搭載されていて、テレビ並みの充実っぷりです。

ちなみに、レンズの位置はどこかというと、本体の「harman kardonのロゴ」と「XGIMIのロゴ」の間の黒い溝の部分にあります。
つまり、XGIMI AURA本体は壁から数cm離せば良いですが、実際には本体の奥行きがあるので、レンズと投射位置(壁)との距離は少し離れています。
これと超短焦点レンズにより、本体は近距離でも80インチ以上の大画面で映像を投影することができるものとなっています。

リモコンは、Halo+とは少し異なり、アルミ素材で高級感のあるものとなっています。
これは、Android TVに対応しているので、Googleアシスタントを起動することができるタイプのものです。

電源は、専用のAC電源を用います。

同梱品をチェックしたところで、最後に本体のスペックをまとめます。
同XGIMIの高性能4KホームプロジェクターのHORIZON Proとも比較していますが、それと比べてもXGIMI AURAの性能の高さが際立ちます。(その分価格が倍近く高いですが!)
項目 | XGIMI AURA | XGIMI HORIZON Pro |
---|---|---|
カテゴリー | レーザープロジェクター | ホームプロジェクター |
色域 | 10-bit Rec.709カバー率:90% DCI-P3カバー率:80% をサポート | 10-bit |
投影方式 | DLP | DLP |
解像度 | 3840 x 2160(4K) | 3840 x 2160(4K) |
輝度 | 2400 ANSI ルーメン | 2200 ANSI ルーメン |
HDR | HDR10+ | HDR10+ |
3D | ◯ | ◯ |
投影サイズ | 80インチ@0.109m〜150インチ@0.44m ※最小最大:60’’ – 120’’ | 60インチ@1.59m〜150インチ@3.98m ※最小最大:40’’ – 200’’ |
台形補正 | 自動台形補正(水平/垂直) 8ポイント台形補正 | 自動台形補正(水平/垂直) インテリジェント障害物回避、画面調整 |
オートフォーカス | ー(リモコン) | ◯ |
スピーカー | 15W×4(Harman Kardon) Dolby対応 | 8W×2(Harman Kardon) Dolby対応 |
搭載OS | Android TV 10.0 | Android TV 10.0 |
ストレージ | 32GB | 32GB |
インターフェース | AC×1 HDMIx3 USB 2.0×3(Debug用×1) LAN×1 ヘッドホン端子×1 | DC×1 HDMIx2 USB 2.0×2 LAN×1 ヘッドホン端子×1 |
Wi-Fi | 2.4/5GHz(802.11a/b/g/n) | 2.4/5GHz(802.11a/b/g/n) |
Bluetooth | Bluetooth 5.0/BLE | Bluetooth 5.0/BLE |
設置方法 | フロント | フロント リア(反転) シーリング(天井吊り下げ) |
電源 | AC | AC |
サイズ (高さ×幅×奥行、重さ) | 606 x 401 x 139.5mm、11kg | 208.4 x 218.4 x 136.2mm、2.9kg |
定価(円) | 329,890 | 197,890 |
赤字が特筆すべき点
XGIMI AURA レビュー
XGIMI AURAについて、レビューをしていきます。
短焦点で大画面投影が可能
この製品の最大の特徴は、超短焦点レンズを採用していること。
試しに本体を10-15cmほど離して投影してみましたが、100インチの大画面で投影できました。


さらに環境を変えて、5cm離して電源を入れてみましたが、そんな僅かな距離でもサイズは74インチもの大きさになります。

しかも、レーザー光源式のプロジェクターなので、電源がつくのが早く、15秒ほどで起動することができました。
一般的に以下のような特徴があります。
- 色の再現性が非常に高く、広色域である
- 電源ON後に規定の輝度に達する時間が短い
- レンズ寿命が長い
このXGIMI AURAは、Halo+やHORIZON Proにあるような、オートフォーカス・自動補正の機能はありません。
ただ、これだけ本体サイズがあると、その投影位置は常に定点となると思いますし、AURAのみ8点補正ができるため、超短焦点にありがちな画面の歪みを軽減することができます。


(通常のプロジェクターは四辺のみ)
また、デジタルズームにも対応しているので、画面の縮小調節をすることも可能です。
プロジェクターの位置も設定できます。

このような形で、きちんと整型された映像が楽しめるようになります。
画面がかなり明るい!Android TVでコンテンツも充実
XGIMI AURAは、4K Ultra HDの画質で視聴することができます。
しかも、レーザー光源プロジェクターとなっており、HDR10やALPD技術、独自の画像エンジン:X-VUE2.0も搭載していることで、ひと目見ただけでも発色に相当優れていると感じました。
稚拙な表現ですが、普通のプロジェクターと比較すると、まるで液晶テレビが有機ELテレビになったような感覚で、とてもプロジェクターとは思えない映像美です。
今回は、超単焦点プロジェクター専用の電動ポップアップスクリーンである、VIVIDSTORMのプロジェクタースクリーンに投影して、その映像美をチェックしました。

FLYING OVER JAPAN (4K UHD) Amazing Beautiful Nature Scenery with Relaxing Music | 4K VIDEO ULTRA HD

階調も非常に豊かで、青空と夕暮れが色鮮やかに映し出されています。
FLYING OVER JAPAN (4K UHD) Amazing Beautiful Nature Scenery with Relaxing Music | 4K VIDEO ULTRA HD


このようなアクション系の映画を視聴してみましたが、XGIMI AURAはMEMCというフレーム補完技術が用いられているようで、60Hz相当のものとなっています。
そのためか、映画を見るときでも普通のテレビと変わらないような滑らかさがありました。(これも稚拙な表現ですが、倍速液晶になっているかのような感じ)


明るさも2400ルーメンであり、真昼間でも視聴はできるレベルです。



もちろん、Android TVなので、TVerのような地上波コンテンツや、Abema TVのようなLIVE映像も難なく視聴可能です。


nasneのような、DTCP-IP対応レコーダを使うと、Torneを用いて地上波コンテンツを見ることもできます。

さらに、Android TVであることの良さは、Googleアシスタントが使えること。
テレビUIだと文字が打ちにくいですが、Googleアシスタントを活用すればコンテンツを一発検索もできますし、以下のように天気を訪ねたりするといった、情報取得にも使えて便利です。

Googleアシスタント対応であることによって、以下のようなスマートホーム操作もできるので、これで照明を操作して、プロジェクターを見るのに最適な視聴環境にもできます。
という感じで、投影される映像が綺麗なだけでなく、様々なコンテンツの視聴や音声操作によるコンテンツ検索、視聴環境まで整えられるのが良い点です。
本体の音質も相当に良い
XGIMI AURAは、とてもプロジェクター単体とは思えないほど、迫力のある音を楽しめます。
本体自体がサウンドバーのような形状をしていますが、その中には15Wスピーカーがなんと4基も搭載されています。
これは、ツイーター2基+ウーファー2基となっており、特に中低音に迫力があるように感じました。
その音質は、これまで利用してきたどのプロジェクターよりも迫力があり、音場が広く臨場感溢れる映画視聴ができました。

中高音も良く、ハイハット系の音も綺麗に聞こえた
さすがにホームシアターほどのものではないですが、中価格帯のサウンドバークラスの音質をプロジェクター単体で実現しているのがすごい。
スピーカー部分は本体の前面に位置されるので、映像視聴とともに迫力のあるサウンドで聴けますよ!これ一台で部屋をシアタールームにできるくらいのもので、何というか感動しましたw
家庭用ゲーム機と接続してもサクサクと動作する
XGIMI AURAは、プロジェクターにしては珍しく、HDMIポートを3個も搭載しています。
そのため、本機に家庭用ゲームを接続してゲーム等を楽しむことも可能です。
先述の通り、60Hz相当のリフレッシュレートを出せるため、ニンテンドースイッチくらいのゲームでは問題なく動作します。
レーザー光源プロジェクターであることもあって、スプラトゥーン3をプレイした際には、インクの色のコントラストがより強く出て、画質が特に鮮やかに感じました。

なお、ゲームをするときは、「ゲームモード」でプレイすることを推奨します。
通常プロジェクターでゲームをプレイすると、遅延により動作が遅くなりますが、この設定により、コントローラーでの操作と映像との遅延を最小限に抑えることができます。

レビューまとめ
XGIMI AURAは、まさに「テレビの未来」というキャッチコピーをそのままに、プロジェクターとは思えない性能で、迫力満点で映画視聴などを楽しむことができました。
4Kによる高精細な映像のみならず、レーザー光源による発色も素晴らしいです。
その映像もプロジェクターとは思えないほど滑らかで、アクション映画やゲームまでストレスなく楽しめます。
また、これだけ近距離投影しても大画面視聴ができるので、省スペース化もできますね。
と、これだけ褒めちぎっていますが、本当に最高峰のプロジェクターとも言えるほどで、素直に感動しました。おすすめです!
XGIMI AURA レビュー
XGIMI AURAは超短焦点のレーザー光源プロジェクター。近距離で大画面投影ができるだけでなく、その高精細・発色の良さには驚かされた。スピーカー性能もよく、中価格帯のサウンドバー並みの音質を楽しめ、これ一台でも自宅をそこそこのホームシアターにできる。まさに「テレビの未来」とも言える製品で、プロジェクターとは思えないその映像美には感動した。
メリット
デメリット