ついに扇風機すらもアレクサ対応に…!
山善のスマート扇風機は、Amazon限定モデルでアレクサに対応しています。
2019年夏に発売されたこの製品、買う時期が遅くてそのまま押入れにしまっていたのですが、徐々に暑くなってきた今、改めて使ってみることにしました。
実際に使ってみて、アレクサ対応がここまで便利なのか!と思わせられる一品。

Kou
もっと早く使ってれば良かった。その魅力をレビューを通じて紹介します!
もくじ
本体について
まずは扇風機の組み立て〜外観や、主要機能を見ていきましょう。



DCモーターで運転する扇風機となっており、そこそこ省エネです。

本体には、以下のようなボタンが搭載されています。

- 電源オンオフ
- 首振り
- モード変更(連続・おやすみ)
- タイマー、センサー運転
- 室温チェック
リモコンもついているのが嬉しいですね。

このように、スマート化設定やアレクサ設定をしなくても、DCモーター扇風機として、割と普通に使えます。
スマート化するための設定
とはいえ、この扇風機のメリットは、スマホやアレクサも利用可能な所。
その周辺の機能を掘り下げて、解説します。
アプリは、TUYAの「SmartLife」を利用します。これは、スマートホーム界隈では有名なアプリで、その操作のしやすさは折り紙付き。



これで登録が完了しますが、私はなぜか普通に登録ができませんでした。
その場合、「ペアリングモード」に切り替えて、扇風機が発するSSIDに切り替えてから登録してください。

この「Smart Life」アプリからは、以下のような操作が可能です。
- 電源オンオフ
- モード変更(リズム・おやすみ・連続)
- タイマー、センサー運転
- 室温チェック



スマホをリモコン代わりにできたり、外出先から操作できちゃいます。
また、特定の条件下で好きなモードで実行できる「Smart」機能もありますので、これで天候によって扇風機の運転モードや風量をしたり、外出時に自動で扇風機を消したりできるのがメリットですね。
アレクサの実力はどうなのか?
この扇風機を買うからには、気になるのはやはりアレクサ機能ですよね。
アレクサでは、以下のようなセリフに対応しています。
できること | 話しかけ方 |
---|---|
電源オン・オフ | アレクサ、扇風機をつけて |
風量変更 | アレクサ、扇風機の風量を4にして(1〜8まで8段階調節可能) |

実際に、動作させているシーンを動画で撮ってみました。
この製品は、アレクサ純正の「スマートホームスキル」に対応していることから、定型アクションで一括操作や自動化することも可能です。

これに対応していることで、他のアレクサ機能や家電とセットで操作できるのが嬉しい点ですね。
ただし、アプリでできる「モード・首振り・タイマー」設定には対応していません。
Dysonの「Pure Hot & Cool」は首振りなどもアレクサから話しかけて操作できるので、今後これらにも対応してくれると嬉しいです。
アレクサからの操作は、完全ハンズフリーでできるので、扇風機と反対方向を向いていたり、リモコンや本体に手を伸ばす必要なく、ぼそっとEchoに話しかけるだけで操作できます。

Kou
おかげさまで、ゴロゴロするのが捗ってますw
ちなみに、Google Homeアプリにも登録できるので、スマホやGoogle Nestスピーカーなど、Googleアシスタントからも操作ができます。

値動き激しすぎない・・・?
冒頭で「買う時期が遅くて放置」という話をしましたが、この扇風機、めちゃくちゃ値動き激しいんです。
私が買ったのは、2019年9月末で、その時なんと「3,500円」で購入しました。
私はアレクサ家電が好きで色々買い集めてて、その際こんだけ破格ならと、興味本位で買いました。(発売当時は約15,000円でした)
価格コムのデータとかにも乗っておらず、その後正確に値動きを記録していませんが、2020年5月頃には「20,000円」くらいになってたと思います。
季節モノとは言え、ちょっとありえない変動額です(笑)
なので、不要不急だったらちょっと待って、セールとかで購入するのも手かもしれません。

Kou
扇風機は冬でもエアコン向けのサーキュレーターのようにも使えますし、安くなってから買うというのもありかも?でもDCモーター&スマート対応なので、今の価格でも十分安いですけどね。
おわりに
扇風機がスマホやスマートスピーカーからの操作に対応していることで、いちいち扇風機に手を伸ばさなくて済む(リモコン取りに行く必要すらない)のが何より嬉しい点です。
それ以外にも、定型アクション機能やSmart Lifeアプリの設定で、運転の自動化をすることも可能。
例えばスマートリモコンと連携させれば、サーキュレーター的に、エアコンの空気を循環させるということもできるのが面白い。
実用性もあり、何よりその未来感を楽しめる扇風機、おすすめですよ!