Philips HueシリーズはIoT照明として鉄板の製品であり、私も電球タイプのものを6つほど持っています。
今回、やりたいことがあってさらにHueライトリボンプラスを購入しました。早速設置してみましたので、レビューしていきたいと思います。
もくじ
やりたかったこと
私は、リビングをこのような形で「作業空間」と「くつろぎ空間」に分断しています。

その中心となるのは「PC(作業空間)」部分と、「テレビ(くつろぎ空間)」部分なのですが、自分が今すべき事に応じて、照明を使って自動でそれぞれのスポットをフォーカスするようにしたいなと思っていました。
色々製品選定をして見つけたのが、この「Hueライトリボンプラス」。
注目点は、「浮かび上がるような」照明という点です。
通常のHue電球でもIoT技術を利用して、自動でいずれかをライトアップといったことは可能ではあるのですが、光源の範囲が狭く、どうしても単方向的な照明となってしまいます。
しかし、Hueライトリボンであれば、デスクのフレームに沿って、ライトを這わせることができ、デスク領域をよりライトアップさせやすいというのが決め手でした。
セットアップ
製品を入手したところで早速セットアップしていきたいと思います。
本体設置












アプリで初期設定
この製品はリボン部分にWi-Fiモジュールを搭載していないため、調光・調色操作するためには、「Hueブリッジ」というネットワークハブが必要となります。
または、スマートホームハブ(Zigbeeハブ)が搭載されている、「Amazon Echo Plus」や「TP-Link Deco M9」のようなものでも代替できます。
Hueブリッジ

以前持っていたHueランプの場合は、これで検出されない場合が多く、その際には製造番号を入力するとうまくいきます。
Echo Plus等スマートホームハブ内蔵デバイスからの設定
上述したように、スマートホームハブ内蔵のEcho ShowやEcho Plusであれば、Hueブリッジなしに調光・調色を音声操作まで一気通貫に設定可能です。
Hueを音声操作したいという要望のある方は、これらのEchoデバイスをセットで買うのがオススメです。


ライトアップしてみた
ライトの調光調色は、スマホからでもスマスピ経由音声操作でも可能です。




ちなみに私は、Hueリボンを2セット購入しており、テレビにも設置してみました。

Alexaの定型アクションで自動化してみた
普通の「LEDテープライト」でも同じようなライトアップが可能なのですが、やはりPhilips HueシリーズといえばIoT。
外出先からリモート操作や音声アシスタントと連携して調光・調色までの操作が可能なことが大きな特徴です。
さらに私はAlexaの定型アクション機能を駆使し、さらに他のスマートホームデバイスを組み合わせることで、以下のような自動制御を可能としています。
上記ツイートのイメージで、Hueリボン含めスマートライトをフルに使って「作業タイム」と「くつろぎタイム」といった生活のルーティンに取り入れています。

その中心にいるのはHueリボンです。ふわっとした広範囲のライティングがとても存在感があり、雰囲気を出すのに最高なんですよね。
私はこういった自分のルーティンに照明を取り入れるといった利用の仕方をしていますが、例えばちょっとしたモテ部屋をつくるのにも最適なのでは…?笑
ということで、IoTの仕組みを使った活用術のご紹介でした。
Hue Syncの未来感がヤバすぎる
Philips HueはIoT照明の老舗であり最大手とも言えるモノであり、他社製品と比較して多くのカスタマイズやハックができる製品でもあります。
その中でもとりわけすごいのが、「Hue Sync」。この仕組みは、パソコンで視聴している音楽や映像・ゲームに合わせてライトの雰囲気が変わるというものです。
ちょっとチカチカしている感もありますが、その没入感はかなりのものがあります。
これがHueリボンに設置したデスクライトとの相性が最高に良すぎる…!パソコンで音楽や映像を見ながら自動で照明が制御してくれます。
特にクラブ好きの人には最高なんじゃないでしょうか。私も昔クラブによく行ってたのでその記憶が蘇る…笑
なお、これの利用にはHueブリッジが必須となっていることに注意しましょう。
Hue Syncの設定詳細は公式サイトをご参照ください。
ネックは価格。。。
このHueライトリボンなのですが、1本約1万円もします。
またアダプターは直接続となっているため、切り取ったリボンを流用できたりするわけでもありません。
これに加え、フル活用するならインターネット接続用のHueブリッジやAmazon Echo Plusといったネットワークハブも必要になってくるので、初めて買う人にはちょっと億劫になってしまうかと思います。
IoTガジェット大好きな私でも手を出すにはちょっと勇気がいりました笑
よって、まずは普通のPhilips Hue(ホワイトグラデーション)などを購入してIoTの利便性に価値を見いだせるようであれば購入するというのが良いかと思います。
もしあまり合わないようであれば、普通のLEDテープライトを買うがよいかと思います。(スマートプラグを噛ませればオンオフだけはリモート・音声制御したりという手段もあります。)
おわりに
なかなか高額な製品であり、使い道にもよりますが、スマートホームライクな仕組みで家の雰囲気を作るには最高峰のIoT照明製品といっても過言ではないかと思います。
かのPhilips Hueシリーズということもあって、他のHueランプと合わせて設定でき、自由度や満足度も非常に高いです。
この製品で家の雰囲気はガラッと変わりました。
値段を許容できる人、ある程度スマート照明を利用している方にはぜひオススメしたい製品です。