Amazonの音声アシスタント:「アレクサ」は、家電コントロールの機能に優れ、様々な操作が可能です。
もちろんテレビに関しても、操作が可能。アレクサ対応テレビでだけでなく、今ご自宅にあるテレビをアレクサ化する方法もあります。
今回は、アレクサでテレビを操作する方法について解説します。

Kou
工夫すれば、番組表が出したりできますよ!
もくじ
アレクサ対応テレビで操作する
最近では、アレクサに対応しているテレビが多く出てきました。
これは、Android TV(だいたい8.0以降)搭載のものであれば、大方対応しており、Amazon Echo(スマートスピーカー)との連携設定をすれば、利用できるようになります。
メーカー | 対応テレビの例 | マニュアル |
---|---|---|
LG | スキル | |
ハイセンス | 43E6800 | 公式ページ |
ソニー(ブラビア) | KJ-55X9500G | 公式ページ |
シャープ(アクオス) | 4T-C50BN1 | 公式ページ |
東芝(レグザ) | 55M530X | 公式ページ |
パナソニック(ビエラ) | TH-49GX500 | 公式ページ |
例えば、我が家で利用しているアクオスだと以下の通りです。
操作内容 | セリフ |
---|---|
電源オン・オフ | アレクサ、テレビをオン(オフ)にして |
放送の切替え | アレクサ、テレビをBS(地デジ)にして |
チャンネル選局 | アレクサ、テレビを1チャンネル(NHK)にして |
入力切替 | アレクサ、テレビの入力を3にして |
音量調整 | アレクサ、音量を10(消音)にして・音量を上げて |
再生操作 | アレクサ、テレビを一時停止 |
メーカーによって多少異なる部分はありますが、基本的にアレクサ側の仕組み(スマートホームスキル)を利用して作られていることから、操作方法は基本同一です。
我が家では、シャープのアクオス2020年モデル(4T-C50CN1)を使っていて、これもアレクサに対応しているので、その連携設定をするだけで、すぐに利用できました。
ただし、「番組表を開く」ことや、独自ボタン(シャープの場合、COCORO VISIONなど)を音声起動することはできません。
また、そもそもアレクサ非対応のテレビは、アレクサで操作することができません。
もっと細かく操作したい!方や、このためだけにテレビを買い換えるのも…という方は、以下のスマートリモコンの購入を検討されてみてください。
スマートリモコンで操作する
スマートリモコンとは、「Wi-Fi対応した学習リモコン」です。

このスマートリモコンは、インターネット経由で外出先からの操作や、スマートスピーカーと連携して家電の音声操作をすることができます。
そのため、今自宅にあるテレビを買い換えなくとも、これを買えばテレビからアレクサの操作が可能です。
スマートリモコンの相場は、だいたい5,000円前後。テレビを買い換えるより圧倒的に安く済むので、もし音声操作に興味が有る方は、ここから始めるのがベストです。
例:Nature Remo mini
操作内容 | セリフ |
---|---|
電源オン・オフ | アレクサ、テレビをオン(オフ)にして |
チャンネル変更 | アレクサ、テレビを1チャンネルにして |
音量変更 | アレクサ、音量を10(消音)にして・音量を上げて |
局名指定 | アレクサ、テレビをNHKにして |
アレクサ純正テレビと比較すると、入力切り替えなど細かい操作ができないのが欠点です。
しかし、実はスマートリモコンには裏技があり、マクロ(シーン)機能を利用することで、リモコンにあるボタン全ての音声操作が可能となります。
そのため、アレクサ対応テレビでできないこともある、「番組表」の表示や、「独自ボタン(アクオスならCOCORO VISIONなど)」もアレクサから操作することができます。
ただ、欠点は以下の2つ。
- 設定が結構面倒(スマートリモコンの設定を終えた後、アレクサ連携する必要がある)
- テレビの電源のオン・オフを分けてコントロールできない(トグル電源)
1.はしょうがないものの、2.はちょっと厄介です。
スマートリモコンは、リモコンのボタンを個別に学習させて操作させますが、ほとんどのテレビは、電源ボタンが一個(オンオフが共存)となっています。
そのため、アレクサから操作する場合は、「テレビを消して」と言っても、テレビが消えている状態だと、テレビがついてしまうんですよね。
そういった一癖はありますが、スマートリモコンでも音声操作が十分できる(さらに任意のボタンを操作できる)ことから、ここから始めるのがおすすめです。
Fire TV Cubeで操作する

Amazon純正のFire TV Cubeでも、アレクサからテレビを操作することができます。
これのメリットは、ハンズフリーでAmazonプライムのサービスが、テレビの画面で楽しめることです。
- Amazon Musicを再生(楽曲により歌詞付き)
- プライムフォトで検索(アルバムや地名などを直接検索できる)
- プライムビデオのウォッチリストから再生(直接タイトル指定はやや使いにくい)
Amazonプライム×アレクサのサービスはこちらから。
スマートスピーカーに画面付きの「Echo Show」というものがあるのですが、まさにあのイメージでテレビに写すことができます。

テレビの操作という意味では、以下が可能です。
Fire TV Cubeのコントロール
できること | セリフ |
---|---|
Fire TVコンテンツの再生 | ・アレクサ、プライムビデオを見せて ・アレクサ、Amazon Musicを開いて |
テレビの電源オンオフ | ・アレクサ、テレビをつけて/消して |
テレビの音量変更 | ・アレクサ、テレビの音量を10下げて/上げて ・アレクサ、テレビをミュートにして |
テレビのチャンネル変更 | ・アレクサ、テレビを8チャンネルにして ・アレクサ、フジテレビにして |
入力切り替え | ・アレクサ、テレビをHDMI3にして ・アレクサ、Fire TVに切り替えて ・アレクサ、地デジにして |
さらに、アレクサの定型アクション機能で細かくテレビの制御をルール化できたり、Fire TVをサクサク見れるようになったりと、利点が多いです。
そのため、Amazonプライムのヘビーユーザーで、かつテレビもアレクサで操作してみたい方は、こちらをオススメします。
おわりに
アレクサでテレビを操作できるようになると、ハンズフリーなので楽ちんなんですよね。

Kou
リモコンを探す・取りに行く手間が省けるのでゴロゴロするのが捗りますw
掃除とか料理などの家事をしつつ、テレビを切り替えられるので、生活がかなり便利になります。
スマートリモコンの操作とかはちょっと難しい部分もありますので、もしご不明点がありましたらコメント欄までご質問ください!